梅岡楽器サービスHP

高橋尚子明日館コンサート




                     高橋尚子 チェンバロコンサート

                           〜 17世紀初期の鍵盤音楽 〜

                       イタリアンと初期フレンチ
    個性豊かな2台のチェンバロが繰り広げる等身大の音

2025年11月14日(金) 15時開演 (14時半開場)

<会場> 池袋、自由学園明日館 Room1925
           (豊島区西池袋 2-31-3)  詳しくはこちらをご覧ください ↓下にも地図有り

<料金> 4000円(当日精算/25名限定)  ★要予約

<主催>    梅岡楽器サービス 高橋HC

<予約申し込み>    umeoka-gakki@nifty.com  (梅岡)
            cembalo.at@gmail.com     (高橋)  
                ご予約はメールでお申込みください

<使用楽器>    ↓最後に楽器明細有り

  17世紀イタリアンモデル 1段チェンバロ  高橋辰郎 作
   17世紀フレンチモデル    1段チェンバロ  Alain Anselm 作

                 

   
<プログラム>

ジロラモ フレスコバルディ Girolamo Frescobaldi (1583-1643)
  トッカータ  1番                
     モニカの主題による11のパルティータ    
  トッカータ  7番              
  ルジェッロの主題による12のパルティータ  

ヨハン ヤコブ フローベルガー Johann Jakob Froberger (1616-1667)
  トッカータ   3番              
  組曲     30番              
  カンツォーネ  6番              
  組曲     12番              

<プロフィール>

 高橋尚子  NAOKO TAKAHASHI

       

東京音楽大学ピアノ科卒業。ベルリン芸術大学チェンバロ科卒業。
チェンバロをG.カストナー、Prof B.トレーシー氏、室内楽をDr H.P.シュミッツ氏に師事。
ベルリン芸術大学奨学生となり研鑽を積み、同大学チェンバロ科を審査員全員一致の優秀賞を得て卒業。
卒業後、同大学マイスター生を経て同大学助手として、またベルリン音楽学校講師として後進の指導に当たる。
その間ドイツ各地で演奏旅行を行い、中でもベルリンでのリサイタルに於いては古典音楽にもとづく優れた解釈と
音楽性に高い評価を得る。
帰国後、国内外での演奏活動を行い、また舟江斎サロンにてバロックコンサートを定期的に催すなど古典音楽の
魅力を伝えるべく精力的に活動している。
ヴィンテージ機材を使ったアナログ録音でのCD作品
《17世紀イタリアの鍵盤音楽《フレスコバルディがふりむいた》をリリース。
多数の音楽雑誌、メディアなどから注目を集め好評を博す。


<会場案内>

  池袋 自由学園明日館  (豊島区西池袋 2-31-3)  詳しくはこちらをご覧ください

     


<使用楽器明細>

イタリアンモデル  1段鍵盤チェンバロ(インナー+アウター)
    17世紀イタリアン・ショートオクターブモデル(特定のモデルは無し)
    1段鍵盤 8×8 C/E~c3(short4oct.)   ピッチ2段階可変(415 / 440)
 製作者 高橋辰郎

「16世紀後期から17世紀初期の頃の音を表現したいという思いから鮮烈な個性(人間性)を、そして
近代的な小器用な人間性ではなく不器用でも個性の強い性格を表現したかった」 (高橋辰郎談)


17世紀フレンチモデル  1段鍵盤チェンバロ
   PhillipeDennisのコピー  
    1段鍵盤 8×8 GG/HH〜d3   ピッチ3段階可変(392 / 415 / 440)
 製作者 Alain Anselm (フランス)

現代フランスチェンバロ製作界の重鎮作の日本で唯一の楽器。18世紀とは全く違う初期のフランス
バロック音楽の世界を濃厚に表現出来る個性的な音色は、過去GレオンハルトやKギルバート、Rコーネン
など多くの演奏家に支持され彼らの来日コンサートで使われている

      

         高橋辰郎作 イタリアン        Alain Anselm作 初期フレンチ