梅岡楽器サービスHP

            1937 4 14 osaka

            日本古楽史研究会 HOMEPAGE

          Japan Early Music Research Association

    〜日本の古楽の源流を検証する〜

         日本古楽界の礎を作った先人達の功績に光を!


   日本古楽史研究会はまだ殆ど解明されていない日本の古楽の歴史を研究・記録するため設立した組織です。

   現在では世界の古楽界の中でも大きな存在感を持つ様になったと言える日本古楽界も自らの歴史は殆ど検証

    されておらずその成り立ちや先人達の偉大なる功績を知る事が難しい状態です。

   日本古楽史研究会では今迄忘れ去られていた日本古楽の歩みを検証し後世に伝えていきたいと思っております。


      このサイトでは我々が調査した日本の古楽史の研究成果を順次発表していく予定です。

   我々は皆様と共にこの価値ある作業を進めていきたいと願っております。

   皆様から様々な情報提供、内容修正、その他ご意見、お送り頂けましたらありがたいです。


 日本古楽史研究会 (2017年6月5日設立)  設立メンバー   梅岡俊彦  松田喜久子



  日本古楽史研究会 facebook こちら をご覧ください (更新情報UPしております)


記事更新情報

2024年4月13日  「日本古楽史研究会 ラ・フォル・ジュルネ東京2024 に登場」  (No.48) →こちら
              5月3日東京国際フォーラムでの無料講演会で日本のチェンバロ史を紹介いたします。
2024年3月19日  「日本初のクラヴィコード製作者 補足」              (No.47) →こちら
               昭和16年クラヴィコードが作られた関西のピアノ工場
2024年3月19日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.11」          (No.46) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1933年
2024年3月19日  「1932年あれこれ」                       (No.45) →こちら
2024年2月28日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.10」         (No.44) →こちら
             東京マドリガルクラブ 1932年新シーズン
2023年12月5日   「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.5」            (No.43) →こちら
               昭和16年9月大阪の相愛女子専門学校に音楽教師として就任
2023年11月26日  「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.4」            (No.42) →こちら
               日本デビューリサイタルを検証する (2)
2023年11月26日  「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.3」            (No.41) →こちら
               日本デビューリサイタルを検証する (1)
2023年11月22日  「戦前日本でのチェンバロ放送記録」               (No.40) →こちら
               昭和初期から電波を通じて届けられていたチェンバロの音色
2023年11月19日  戦前の東京音楽学校で「バッハ以前の音楽」を模索したピアノ科の学生 (No.39) →こちら
               金子登が生涯追い求めた「古楽」
2023年11月17日  「戦前日本でのチェンバロ演奏記録」               (No.38) →こちら
               明治から始まるチェンバロ演奏を検証する
2023年11月16日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.9」           (No.37) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1932年 パレストリーナの大曲に挑戦
2023年10月19日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.8」           (No.36) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1931年 Norman Brainの登場
2023年10月18日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.7」           (No.35) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1930年のメイコンサートと第1回クリスマスコンサート
2023年9月29日   「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.2」       (No.34) →こちら
               エタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器と言われた謎を検証する
2023年9月28日   「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.1」        (No.33) →こちら
               戦前にドイツから来たと伝わる2台の楽器の由来を検証する
2023年9月27日   「日本初のクラヴィコード製作者」                 (No.32) →こちら
               昭和16年関西のピアノ工場の片隅で作られていたクラヴィコード
2023年9月26日    「戦前日本のクラヴィコード事情」                (No.31) →こちら
               戦前から注目されていたクラヴィコードの音色
2023年9月25日   「チェンバロ奏者 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.1」     (No.30) →こちら
               日本チェンバロ界の貢献者エタ・ハーリッヒ=シュナイダー初登場
2023年8月20日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.6」          (No.29) →こちら
               東京マドリガルクラブのはじまり (10月18日加筆)
2023年7月29日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.5」                       (No.28) →こちら
               ロンドン合唱団来日公演と東京マドリガルクラブ発足
2023年6月26日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.4」         (No.27) →こちら
              日本人が初めて聴いたフォルテピアノ生演奏
2023年5月20日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.4」          (No.26)  →こちら
               黒澤敬一 (その1 補足)
2023年3月3日     「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.3」          (No.25)  →こちら
               黒澤敬一 (その1) 
2023年2月22日    「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 5」    (No.24) →こちら
               日本に来た初めてのチェンバロ奏者アナトール・ヴィーティングホフ=シェール
2023年2月17日        「日本人が初めて聞いたチェンバロ演奏を検証する Vol.4」     (No.23) →こちら
                チェンバロではなくツィンバロンだったアロイス・バルナ
2023年2月14日        「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.2」           (No.22) →こちら
                黒澤敬一とその家族 (2) 
2023年2月9日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.1」           (No.21) →こちら
                黒澤敬一とその家族 (1)
2023年2月2日    「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.2」            (No.20) →こちら
                日本人初のチェンバロ購入に貢献した太田太郎
2023年1月31日   「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.1」            (No.19) →こちら
                昭和13年ドイツからチェンバロを購入した大倉喜七郎
2023年1月22日   「日本で最初の古楽器公演を検証する Vol.2」            (No.18) →こちら
                昭和12年ヴィオラダモーレを弾いたエマヌエル・ムーラ
2023年1月19日   「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する Vol. 2」     (No.17) →こちら
                楽器図鑑で紹介されたヴィオラ・ダ・ガンバ
2023年1月14日    「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する vol.1」     (No.16) →こちら
                戦前の古楽ブームの中でも人気高かったヴィオラ・ダ・ガンバ
2023年1月10日    日本で最初の古楽器展示会を検証する」               (No.15) →こちら
                昭和12年東京大阪であった古楽器展示会
2023年1月9日    日本人が聴いた古楽器演奏を検証する vol.3」           (No.14) →こちら
                日本人が初めて聴いたオリジナルチェンバロの音色
2023年1月6日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.2」          (No.13) →こちら
                日本人が初めて聴いたフォルテピアノの音色
2023年1月5日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する vol.1」           (No.12) →こちら
              戦前の古楽器演奏のレコード
2023年1月4日    「日本で最初のチェンバロ演奏家を検証する vol.1」         (No.11) →こちら
              昭和12年大阪でチェンバロを演奏した中瀬古和
2023年1月4日    「日本で最初の古楽器公演を検証する vol.1」           (No.10) →こちら
                昭和12年関西で開催された古楽器公演
2023年1月2日    「宮沢賢治とヴィオラ・ダ・ガンバの関係を検証する Vol. 1」    (No.9) →こちら
                何故宮沢賢治は大正13年にヴィオラ・ダ・ガンバを知っていたのか?
2023年1月2日    「日本で最初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を検証する Vol. 1」    (No.8) →こちら
                ベルギー大使館と徳川頼貞の関係
2023年1月1日    「日本で最初のチェンバロ奏者を検証する Vol. 1」         (No.7) →こちら
                約百年前ベルギー大使館で密かに演奏されていたチェンバロ
2022年12月31日   「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 3」     (No.6) →こちら
                チェンバロ持参で来日したシュナイダートリオの足跡
2022年12月31日   「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」     (No.5) →こちら
                シュナイダートリオの来日に関わった日本人達
2022年12月31日    「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」     (No.4) →こちら
                昭和6〜7年日本で初めてステージとラジオに登場したチェンバロ演奏
2022年12月27日   「日本で初めてのラジオでのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」   (No.3) →こちら
                昭和2年ラジオで放送されたチェンバロ演奏とは?
2022年12月24日   「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」        (No.2) →こちら
                                  明治から盛んだった東京音楽学校でのチェンバロ演奏
2022年12月20日   「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」        (No.1) →こちら
                 明治41年上野でのチェンバロ演奏記録


 ★ 内容の承諾無い無断転用はおやめください

 ★ 情報提供、ご意見、お問合せは こちら までメールでご連絡ください


2024年4月13日

「日本古楽史研究会 ラ・フォル・ジュルネ東京2024 に登場」  (No.48)

2024年5月3日 東京国際フォーラムでの無料講演会で日本のチェンバロ史を紹介いたします。

  ラ・フォル・ジュルネ東京2024 無料講演会
   2024年5月3日(金・祝) 13時半〜14時半(60分) 
    東京国際フォーラム 5階 ホールB5 

  「日本におけるチェンバロの歴史 〜百年前からチェンバロに魅了されていた日本人」
      講演 梅岡俊彦 (鍵盤楽器技術者 日本古楽史研究会)

  ★ラ・フォル・ジュルネ音楽祭期間中の「有料コンサート」か「マスタークラス」のチケット(半券も可)があれば
    無料で参加できるイベントです。 200名限定
    講演会1回ごとの完全入れ替え制  開場時間は各回の20分前  先着順のご案内となります。

日本古楽史研究会が熱心に取り組んできた日本のチェンバロ史を貴重な写真を交えて詳しく紹介いたします。
今や日本は世界の中でもチェンバロ愛好家が多い国として有名になりましたがその歴史は殆ど知られており
ませんでした。
日本人が実は百年以上前から欧米で始まった古楽復興の動きに注目していたという事が最近判明しまして、
中でも昭和初期に一般愛好家の間でもチェンバロが大人気であった様です。
今回は今迄謎に包まれてた日本人とチェンバロの長きに渡る深い関係を詳しくご紹介させて頂く予定です。

  詳しくは公式HPをご覧ください


2024年3月19日

「日本初のクラヴィコード製作者 補足」  (No.47)

   昭和16年クラヴィコードが作られた関西のピアノ工場

日本初のクラヴィコード製作者・町田幸重についての検証はNo.32で紹介したが、その後
日本のグライダーの歴史を研究されている日本グライダー保存協会の河辺新一氏より
クラヴィコードが製作されたアカシアピアノについての新たな情報を得られたので紹介
したい。アカシアピアノは設立時から楽器製造だけでなくグライダー製造も手掛けており
戦時中は軍需工場となっている。
昭和16年12月にピアノ工場の片隅でクラヴィコードが作られた理由にグライダー製造
が大きく関わっていた様である。

アカシアピアノ製作所
 大正時代?     飯國一郎 東京の福島ピアノ研究所(福島琢郎代表)に在籍
 昭和初期?     飯國一郎 大正末期に製造開始した尼崎の戎ピアノでピアノ製造に
              関わる(仕上げ作業を担当) 
              戎ピアノは木工をアカシア木工所に外注していた
 昭和7〜8年頃    飯國一郎 ピアノアクションを芦屋の自宅で製造し近隣のピアノ
              メーカーへ供給
 昭和9年頃     ピアノメーカー設立の為福島ピアノ研究所で同僚だった太田一郎を
              招聘 
 昭和10年      町田幸重 高知から出て15歳で飯國の製作所に見習いで就職
 昭和11年      飯國一郎 アカシア木工(株)を設立
              アカシアピアノ製造所の名称も使用か?
              ピアノ部品を作っていたアカシア木工の職人や浜松の職人を
               引き入れてる
              「最初は芦屋の飯國宅4畳半の部屋での製造だった」(松永談)
              「神戸港に到着した部品や木材を大八車で芦屋まで運んだ」(町田談)
             兵庫県川辺郡伊丹町北村に広大な工場用地を準備
             芦屋からの工場移転は昭和13年頃か?
             設立時から楽器部門と航空機部門がありピアノと共にグライダーも製造
 昭和12年      松永栄二 15歳で見習いとして就職 町田の2年後輩となる
 昭和13年      名称が東洋金属木工となる
 昭和16年頃      町田幸重 海軍に徴兵され傷痍軍人として退役 職場に復帰
 昭和16年12月    太平洋戦争開戦
             「12月頃町田幸重はピアノ工場の片隅で勤務時間外にクラヴィコード
              を製作していた。楽器用の木材や金属は使わず普通の木材等を使用
              タンジェントもネジを加工して使用するなど苦労して製作していた。
              自分も手伝った。結局25鍵と36鍵の小型のクラヴィコード2台を作るも
              楽器は後に破棄した様で残っていない。」(松永談) 
 昭和18年頃     アカシア木工は軍需工場となり東洋金属、東洋航空機工業に社名変更し
               航空機部品や機関砲弾を製造
 昭和20年?     戦後ピアノ製造再開
 昭和26年      アカシアピアノ廃業
              同年太田一郎によりマイシュナーピアノとして製造再開
 昭和31年      マイシュナーピアノ解散
              町田幸重が引き継ぎピアノ製造継続
 昭和35年頃     ピアノ製造停止

以上が簡単にまとめたアカシアピアノの変遷である。

 アカシアピアノを引き継いだマイシュナーピアノの広告

アカシアピアノが楽器製造だけでなく設立当初から航空機(グライダー)製造を柱にしていたと
いう事を今回航空機の専門家に詳しく伺う事が出来た。

アカシアピアノの元従業員だった町田幸重や松永栄二より昭和12年頃移転した伊丹の
新工場は当時浜松の有力ピアノメーカーだった河合ピアノよりも広い土地であったとの
証言を得ていたが、直前まで個人宅の狭い部屋での製作だったのがいきなり広大な
土地に移れた事が不思議であったがピアノ製造と共に主力となったグライダー製作の
ために必要であったのであろう。

またアカシアピアノの新工場を建てた兵庫県川辺郡伊丹町北村は西国街道沿いにあり
古来より「いもじ千軒」と呼ばれた鋳物産業で栄えた集落であった。
私も町田より「昔は工具はすべて鋳物屋に特注で作ってもらっていた」と聞いていたが
昭和初期はまだ工場周辺に鋳物業者がいたのであろう。
鋳物屋が近くにいた事も工場移転先に選ばれたひとつの理由だったかもしれない。

アカシアピアノでは良質のグライダーを製造していた様である。
ピアノメーカーと航空機製造の関係は意外に強く、ヤマハや河合などの大手ピアノメーカーも
戦前早くからプロペラやグライダー製造など航空機関連の製造に参入していたそうだ。
戦時色が濃くなる時代、楽器製造だけでは経営が成り立たない中グライダー製造は会社にとって
重要な部門だったと思われる。また太平洋戦争開戦後は楽器製造は縮小もしくは休止となり
軍需工場への転換を余儀なくされたのであろう。

松永栄二への聞き取り調査の際、町田幸重がクラヴィコードを製作した時期を尋ねると
すかさず昭和16年12月との回答であった。町田の海軍からの復員がその時期だった
かもしれないが、12月は太平洋戦争開戦によってピアノ製造が制限(停止?)されて
しまい本業で無い航空機製造に駆り出されてしまった時期だったので強く記憶に残って
いたのではないだろうか?
ピアノが作れない中何とか楽器を作りたいと勤務時間外にこっそりクラヴィコードの製造
を始めたのだろう。
厳しい管理下にある楽器や航空機の良質な部品を使わず(使えず?)普通の木材や
金属で苦労してクラヴィコードを製作したのであろうと推測している。

アカシアピアノが戦前よりグライダー製造を手掛けていたお陰で戦時中も工場は稼働する
事が出来、空き時間にクラヴィコードを製作する事が出来たと言える。
クラヴィコードとグライダーの意外な接点を垣間見る事が出来た。

最後に2013年に松永栄二に日本最初のクラヴィコード製作の事で聞き取り調査をした際
の事を振り返りたい。
実は最初昭和16年12月にアカシアピアノの片隅で町田幸重が製造したのはチェンバロ
であったと松永は証言していたのである。見様見真似で作り始めたのでケースの材を
曲げる事が出来ず三角形のチェンバロとなってしまったと述べている。
しかしその楽器のタンジェントはネジを改造したとも述べたので「その楽器はチェンバロ
ですか?クラヴィコードですか?」と確認すると「クラヴィコードであった」と修正されている。
聞き取り時90歳を超える御高齢だったので70年近く前の記憶は混乱していた様である。
戦後はピアノ技術者として活躍されながら関西で貴重なチェンバロ、クラヴィコード技術者
として楽器製造・調整を続けられておられたので、町田が製造した楽器はクラヴィコード
であったという証言は信頼出来る物と言える。
しかし最初にチェンバロであったと述べた事も後世に伝えておきたいと思う。
いつか新たな物的証拠が発掘される事を願う次第である。
(文責 梅岡)

 調査協力 日本グライダー保存協会 河辺新一氏 HPはこちら
 参考資料 日本のピアノメーカーとブランド 三浦啓市著



2024年3月19日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.11」  (No.46)

   東京マドリガルクラブ 1933年

1933年1月30日付の英国の新聞The Timesに、1932年クリスマスのコンサートのことが写真と共に紹介されたと
友人から手紙が届いた。これは英国時代の友人、K. R. Norman(詳細不明)が新聞社に情報を提供したようだが、
彼からの手紙によると、彼が新聞社に告げていない敬一の英国時代の活躍が記事に書かれていて喜び、また
驚いている。(記事中、敬一の名前のスペルが誤っているのは新聞社のせいだと言っている。)

"It is remarkable that your exploits while in England are remembered. For I said nothing about
 the Cambridge University Ballet Club; but these things will not remain hid, and they have
 disinterred your disreputable past."
『英国滞在中のあなたの功績が記憶に残っていることは注目に値します。というのは、私はケンブリッジ大学
バレエクラブについては何も言いませんでした。 しかし、これらのことは隠されたままではなく、あなたの不名誉な
過去を葬り去ったのです。(Google翻訳)』

*K.R.Normanからの手紙(部分)*

ケンブリッジバレエクラブ(No.26参照)は、敬一の帰国とともに活動が終わった。華やかな活動をしたが、財務の
ことで最後に少々もめたようだ。しかし、今回、日本での敬一の活発な音楽活動が写真入りで英国に紹介された
ことにより、残念な過去は払しょくされ、名誉回復になったではないか、英国は敬一を忘れていないよ、というような
ことだ。敬一がどのように返信したかわからないが、この手紙がきれいに残されているということは、うれしかった
に違いない。

 
*The Timesに掲載されたクリスマスの写真、新聞記事 (2点)*

2月10日のThe Japan Timesによると、2月9日に、日本を去るマドリガルクラブのメンバー、Miss Lindley, Miss
Stirling, Miss Fraserのための小さなコンサートが英国大使館で開かれたと報じている。宴に招かれたのは、
のちにクラブのメンバーとなり長い付き合いとなったMiss Eloise Cunningham(「青少年音楽協会」の創立者)や
有名な建築家 Antonin Raymond氏の夫人などの名前も見られる。Morland夫人による"Bon Voyage aux trois
graces(三美神よ、さようなら)"という詩も掲載された。
「小さなコンサート」とはいえきちんとプログラムが配られ、1曲めの演奏はあのパレストリーナの"Missa Papae
Marceli"の一部再演であった。プログラムの表紙には3人の船出を祝うイラストが使われている。

  
 *1933年Farewellコンサート (2点)*

4月8日には津田塾大学同窓生によるシェイクスピア"As you like it(お気に召すまま)"の上演(朝日講堂)
があり、敬一は合唱とダンスの指導をし、またオーケストラを連れて出演をした。プログラムに解説も書いている。
The Japan Advertiser 1933年4月9日に詳しい記事が残る。
この時、敬一は今まで封印していたダンスを「指導」という形であるが、披露している。年頭の友人からの
励ましの便りが背中を押したのだろうか。いったいどのようなダンスだったのだろうか。ドルメッチ仕込みであろうか。
そしてこの時のオーケストラは1931年頃から少しずつ活動を始めた東京協奏楽会のメンバーと考えられる。
 First violins : Mr. Shiro Tsuruta, Mr. Kingo Seita
 Second violins : Mr. Saburo Hara, Mr. Hisao Arai
 Violas : Mr. Masatoshi Iida, Mr. Sakae Iwamatsu
 Bass : Mr. Teiryo Ito
 Conductor : Keiichi Kurosawa
ヴァイオリンのKingo Seita(清田キンゴ)は、1932年からマドリガルクラブでも歌っている人物である。
またバスのTeiryo Ito (伊藤貞亮)は建築家・伊藤為吉(1864-1943)の八男である。(1940年代後半より貞亮は
関西交響楽団でヴィオラを弾いていた。)為吉は銀座の初代服部時計店や旧本郷中央教会、旧鳥居坂教会などを
建築設計し、和製ダヴィンチと呼ばれたらしい。ところでこの為吉の長男は、前項No.45で紹介した、ドルメッチに
手紙を送ったモダンダンサー、伊藤道郎である。これは偶然だろうか?
それからChiyo Hiroseについてであるが、前回紹介した雑誌記事によると、父親がアメリカ人のニューヨーク育ち
ということだったが、この津田塾大学出身、同窓会長を経て津田スクール・オヴ・ビズネスの初代理事長であった、
東京都出身の広瀬千代という人物がいる。このふたりが同一人物か否か、調査中である。
また、1936年11月にThe Tokyo Amateur Dramatic Clubが"As you like it"を上演しているが、この時には
敬一と東京協奏楽会が器楽アンサンブルとして出演している。
*As you like it プログラムと記事*

12月20日は朝日講堂にてクリスマスコンサートであった。
 Sop.1 : Miss Mabel Scheffer, Mrs. J.D.P. Chapman  Sop.2 : Miss Nell Andrews,
 Alt.1 : Mrs. T.M. Snow  Alt.2 : Miss Chiyo Hirose
 Ten.1 : K. Kurosawa  Ten.2 : H. N. Brain
 Bas. 1 : O. C. Morland  Bas. 2 : K. E. Branstad
新しい顔ぶれとして、Mrs. T. M. Snowは英国大使夫人である。英国大使館関係者の比率はやはり高い。

英伊仏のマドリガル、"The Triumphs of Oriana"から2曲、バレット、モテット、英国民謡、クリスマスキャロル、
といつもながら盛りだくさんのプログラムであった。        
  (文責 松田)

*1933年12月20日 クリスマスコンサート*


*1933年クリスマスコンサート、右から4番目がChiyo Hiroseと思われる。
The Timesに掲載の1932年のクリスマスでは右から3番目はChiyo であろう。*



2024年3月19日

「1932年あれこれ」  (No.45)

さて、この黒澤敬一の東京マドリガルクラブが大活躍をしていた1932(昭和7)年というのは、日本古楽史研究会と
してはエポックメイキングな出来事が他にも散見されるので、併せてメモをしておきたい。

エントリーNo.5,6や24でご紹介したように、日本にノイペルトのチェンバロを持ってきてコンサートやラジオ出演を
重ねたシュナイダートリオは、ちょうどこの1931年末から32年3月ごろまで日本に滞在した。
このシュナイダートリオのチェンバロ奏者だったAnatol Vietinghoff=Scheel(以下、ヴィーティングホフ)は
1920〜23年(関東大震災まで)に家族で横浜の外国人居留地に住んでおり、ピアノ奏者や教師として活躍していた。
しかも、最新の筆者の調査で、彼は「音楽の殿様」徳川頼貞(1892~1954)と交流があったことがわかった。
No.5で触れているとおり、シュナイダートリオは来日中、上大崎の頼貞邸に滞在しており、頼貞から活動の援助
を受けていたようだが、それは、すでに1920年代初頭に頼貞とヴィーティングホフが親しかったからであろう。

頼貞は、若いころの留学経験から、確かな耳と語れる言葉を持ち、また外国語が流ちょうに話せ、そして財力も
あったので、今の我々の誰しもが知るような欧州の音楽家や当時の外交官らから信用され、広い人脈を持っていた。1920年代前半、ロシア革命から逃れ日本に来た白系ロシア人の音楽家たちとも多数交流があった頼貞だが、
そのうちの一人、ヴィーティングホフも頼貞の家に出入りをしていたと彼の著書「薈庭楽話」に記されていた。
(ヴィーチンコフと書かれているが、明らかにVietinghoff のことだ。)チェロの名手ホルマン(1852-1927)も
頼貞邸に長逗留していた人物だが、1923年5月にホルマンの出演するコンサートでヴィーティングホフはピアニスト
として出演していた。頼貞を通じて知り合ったに違いない。しかしシュナイダートリオが来日した1931〜32年、
侯爵であった頼貞は財政難に陥り、自慢の南葵音楽図書館を閉じようとした時期(11月閉鎖)であったにも
かかわらず、それでもできる限りの援助をしていたのであろう。しかし残念ながらシュナイダートリオのことは、
頼貞自らは書いたり話したりしていない。(公演に際しての新聞記事や、シュナイダートリオへのインタビュー記事
でヴィーティングホフらが話している。)
同じ白系ロシア人で活動していた音楽家は有名無名いろいろいたが、居留地仲間が率いる合唱団が頼貞の
南葵楽堂(1918年竣工、1923年関東大震災で倒壊)でコンサートをしたりもしているので、ヴィーティングホフは、
南葵楽堂にも出入りをしていたであろう。
なお、偶然かと思うが、1920年ころ日本にやってきたアマチュアバス歌手の英国人、J. R. McKenlayは、横浜の
外国人居留地でヴィーティングホフ家の隣に住んでいた(No.29 参照)。彼は1925年の東京コーラルソサエティ
によるメサイア初演からはじまり、1937年に日本で亡くなる直前の1936年東京ヴォランティア合唱団のメサイア
までソリストとして活躍、一時期は東京マドリガルクラブ(初代メンバーであり、1930、31年在籍)にも在籍した。
聖アンデレ教会所属。

 The Japan Directory1923年より

話は変わって1932年の夏のこと。三重県出身の大野正夫(1906?〜?)という人物が、英国ヘイゼルミアの
ドルメッチ音楽祭を訪れ、同年12月号にその見聞記を「音楽新潮」に寄せている。大野正夫について詳細は不明
だが、法政大学で英文学を学び、同じ法政大学でドイツ文学を学んだ作家・小説家の長谷川四郎(1909〜1987)
とともに「世代」という雑誌を出版した。彼は文人であったが音楽にも造詣が深かったらしい。また詩人・美術評論家
の伊藤理一が1974年に限定出版した詩集「非亡命者(1935-51)」は故・大野(ともう一人の人物)に捧げられている。
長谷川は戦後まもなく三重の大野を訪ね、カフカの「飢餓術師(1954年出版)」の翻訳の相談をしたが、その後
まもなく彼は自死したそうだ。
大野がいつ英国に渡ったか、また出国の足取りも不明だ。彼は音楽新潮への寄稿文に、1931年の夏より前に
ロンドンの通りすがりで、ルート(ママ)を弾く非イギリス人風な老人の写真を見た、と書いた。しかしその夏は
ヘイズミアー(ママ)に行く機会を得なかったとも。
大野は1932年第8回の音楽祭に赴き、ドルメッチと知り合った。ドルメッチの風貌について詳しく記している。
『彼は傴僂のように背を曲げているが鳶色の素晴らしい大きい眼をしていた。長い白い髪にロマンチックな
オレンジ色のネクタイ、四つボタンの上衣』『どの芸術家も持つ神経質だが半面大きな駄々子でしかない』
『彼の英語はブロウクン・イングリッシュでありながら、ある批評家の言ったようそのままでコンチェルトである』など。
驚くべきことに彼は日本の音楽を聴いたと話したという。それは録音か、生の演奏かは不明だ。琴の音を
知っていて、それは彼が作るクラヴィコードの、ヴィブラートの機能の特許のヒントになったと日記に記してあるらしい。
また尺八を誰か吹いてくれないかと頼まれたそうだ。(もしかしたらドルメッチは日本の音楽について、第1回の
音楽祭に参加した黒澤敬一から聞いたかもしれない、と筆者は想像した。)
ドルメッチは日本を偉大な芸術の国だと正直に考えている。彼を日本まで呼んで、彼のクラヴィコードやカールの
レコーダーを聞いてはどうか、傴僂のような老いた彼が言う皮肉に笑ってみる気はないか、と大野は書いている。
残念ながらドルメッチの来日は叶わず、息子のカールの来日は1974年であった。そしてそのころ大野はもうこの世
にはいなかった。
大野は帰国後、ドルメッチに手紙(1932年12月12日付)と、彼の寄稿文が載った音楽新潮と、二つの浮世絵を送った。
手紙には「わたしの国の芸術を少しお見せしたい、どうぞささやかなプレゼントを楽しんでくれますように」と記した。
文末にはドルメッチのレコード(48協会のアーノルドによるクラヴィコードの半音階的幻想曲のこと)と、楽器の
入手方法なども記されている。
音楽新潮1931年9月号では、ドルメッチが参加した「耳と目によるコロムビア音楽史」のレコードが紹介されており、
日本でもドルメッチへの注目が高まっているころのこの大野の寄稿文は、当時の一部の好事家が関心を寄せたに
違いない。
ドルメッチの手元には、このころロンドン・ウエストケンジントンに拠点を置いていた日本人モダンダンサー、伊藤道郎
(1892-1961)からの差出年月日不明の手紙も残されているそうだ。

 音楽新潮 大野正夫

さて最後にもうひとつの話題を。1932年の東京マドリガルクラブのクリスマスコンサートより、日本人らしい女性の
名前がアルトに並んだ。Chiyo Hiroseである。彼女こそ、"Chiyo"という筆名で1920年代後半から英字新聞
The Japan Timesに"Social : Personal : Clubs"というコラムを持ち、日本の社交界や文化芸術の日常を発信
していた人物である。「社会部、家庭欄、流行欄を掛け持ちで大多忙のヒロセ・チヨ子さんは日本人を母に持つ
アメリカ人でニューヨーク生まれ」と1933年の主婦の友2月号に写真入りで紹介されている。
また、「滞日十年(Ten Years in Japan)」を遺したジョゼフ・C・グルー Joseph Clark Grew(1932年にアメリカの
駐日特命全権大使として日本に赴任した人物)は、The Japan Timesのチヨ・ヒロセが、1933年10月7日の娘の
エルシーの結婚式のことを詳しくレポートしていると著書に記している。
同姓同名の別人物である可能性はゼロではないが、Chiyo Hiroseが1932年にマドリガルクラブに参加するように
なり、明らかにThe Japan timesにマドリガルクラブの記事が多くなった。そして1933年のクリスマスコンサートまで
チヨの名前がプログラムに見られる。ChiyoによるThe Japan Timesのコラムがいつまで掲載されたか改めて
調べるが、確か1933年までぐらいだったことを考えれば、間違いないのではないだろうか。残念ながらその後の
足取りは不明である。

 *Chiyo Hirose 主婦の友1933 年2月号*

No.44で紹介したように、1932年の東京マドリガルクラブのクリスマスコンサートには、少ない人数ではあるが、
日本人の一般客が聴衆となった。また徳川頼貞が日本に紹介したシュナイダートリオがチェンバロを聞かせ、
ドルメッチのクラヴィコード演奏に興味を持つ人物が現れた。この当時まだ「古楽」という言葉は生まれておらず、
「古典」「古代音楽」などと呼ばれていたが、ひとつのムーヴメントが起きていたことは間違いないであろう。
  (文責 松田)
【参考】
 薈庭楽話 徳川頼貞 (美山良夫 校註 2021 中央公論新社)
 The Japan Times Archives 1932
 JAPANESE PERSPECTIVES ON ARNOLD DOLMETSCH: AN ARTICLE
  OF 1932 BY 大野正夫 MASAO OHNO (DAVID R. M. IRVING AND MASUMI YAMAMOTO)
  The Dolmetsch Foundation The Consort 2022 Summer Vol.78
 長谷川四郎集 戦後エッセイ選2 影書房(2006)
 滞日十年 Ten years in Tokyo  J.C. Grew(石川欣一訳 2011 ちくま学芸文庫)
 主婦の友17(2)1933年2月号 主婦の友社



2024年2月28日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.10」  (No.44)

   東京マドリガルクラブ 1932年新シーズン

東京マドリガルクラブは英国式に9月が新年度らしい。
(現在、その意識はないが、今でも真夏とクリスマス以降は休みである。)
特に当時は会員のほとんどが外国人なので、Holidayで国に帰ってしまったり、異動があって
日本を去る者もいたので、夏の間は集まろうとしても人数が少なかったであろう。
9月16日のThe Japan Times & MailのChiyoによる記事に、新シーズンの第1回の例会が、
英国大使館内のN. Brainの家で開かれたことと、会員の動向が詳しく記されている。
またクリスマスコンサートの日程も発表された。
英国大使閣下後援、12月20日(火)20時より、帝国ホテル演芸場(Auditorium)にて。

   
       1932年 マドリガルクリスマス チラシ・プログラム 表 裏

ちらしにあるあいさつ文から一部紹介する。

『The Tokyo Madrigal Clubの合唱会も最初は音楽的冒険の様にさえ思われましたが、もう第7回の
公演会を催すことになりました。
Elizabeth女王時代、Shakespeare時代の牧歌(Madrigal)、踊り歌(Ballet)、民謡、讃歌(Motet)、聖誕歌(Christmas Carol)等をご紹介するのが私共の目的です。
もともとこれらの歌は舞台音楽としてよりもむしろ民謡、宗教楽、室内楽或は家庭音楽として生れ、又発達した
ものなのです。(中略)
近頃までは欧州でもこの種のものを聴ける機会が少なく、複音楽は単に音楽史の一部として学者或は
ごく少数の愛好者のみに研究されて居りましたが近年に至り次第に其時代の音楽自身の持つ独特の味が
見いだされ、重厚なRomantic Music(十九世紀)に飽きた近代人に喜ばれる事になりました。
丁度極彩色の油絵を満喫して後北斎・廣重の作品に骨董的価値以外の美を見出す様なものかと思います。』

この年のクリスマスコンサートは、静岡県御殿場の「神山復生病院」のためのチャリティであった。
1889年からその歴史が始まったという「神山復生病院」は、ハンセン病患者のための病院として、今も
カトリックの教えに則り運営されている。このコンサートが催された時代、ここでは自給自足の生活をしていた。
近くの川から水を自分たちで運んでいるが、あまりきれいな水ではないので、敷地内に井戸を掘りたいという
ことである。途中まで自分たちで掘ったが、地下の富士山の溶岩に阻まれ、作業が行き詰ったらしい。

コンサートの出演者は以下の通り。
 1stSop.  Miss Mary Chappell, Mrs. O. C. Morland, Miss Mabel Schaeffer
 2nd Sop.  Miss Nell Andrews, Hon. Magdalen Fraser
 1st Alt.  Miss Marie Brooks, Miss Mary Lindley, Miss Margaret Stirling
 2nd Alt.  Miss Chiyo Hirose, Mrs. H. C. Spackman
 1st Ten.  K. Kurosawa, M. Seimiya
 2nd Ten.  H. N. Brain
 1st Bas.  R. B. Leggatt, K. Seita

 2nd Bas.  K. E. Branstad, O. C. Morland

新しいメンバーはMiss Mary Chappell, Mrs. O. C. Morland, Hon. Magdalen Fraser, Miss Marie Brooks,
Miss Mary Lindley(在日英国大使令嬢), Miss Margaret Stirling, R. B. Leggatt, K. Seita。
日本から去ったメンバーもあるようだが、4月のコンサートの評判がよかったのか、人数はずいぶん増えたようだ。
東京コーラルソサエティに参加している(いた)者も数名加わった。

そして今回のプログラムは大変凝っている。ページを開いてみると、W.Byrdの"Psalmes, Sonnets and Songs"(London 1611)の冒頭に書かれた詩が掲載されている。

 To all true lovers of Musicke,    W. Byrd
 Wisheth all true happinesse both temporall and eternall.
 …

    1932年 マドリガルクリスマス プログラム差し込み

Byrdの曲を初めて演奏したわけでもないし、この曲集から曲を選んでいるわけでもないのだが、
何か共感することがあったに違いない。

もうひとつ、作者不明だが(署名はTHE CRICKETとなっている)、クリスマスを待ちこがれる愛らしい詩が
宣伝用ちらしに掲載されている。

   A Christmas Lay
 Although the snow may not come down
 At Christmas time on Tokyo town,
 Peace and Goodwill can still be seen
 A-peeping through the garlands green!
 …

会場ではいつもながら長テーブルを並べてドレスアップしたメンバーが座り、テーブルの上には布を敷いて
花やキャンドルを飾り、ステージにも華やかに。
演奏はモーリーやバード、カンツォネッタでは二人のソプラノのデュエットがあり、The Triumphs of Oriana(1601)
からは大曲を2曲。ヴォーン・ウィリアムス編曲のフォークソングや、クリスマスキャロルをふんだんに。
マドリガルも新レパートリーがあった。

THE JAPAN ADVERTISER 12月21日号によると、複雑なリズムで難しそうな曲もあったようだが、大喝采の
コンサートであった。在日英国大使夫妻が臨席し、アメリカ大使夫妻、カナダ公使夫妻、ノルウェー、ペルシャ、
ポルトガルの公使なども集まった。
なお、公演の会費は3円、純益金(=寄付金)は900円(現在の60万円くらいか)だった(ということは、お客さまは
300人か)。
神山復生病院からの丁寧なお礼の手紙と領収書が残っている。

長くなるが、このコンサートについて、初めて日本人による評が残っているので紹介する。
月刊楽譜 第22巻第2号 (1933年2月号)住田三郎による評である。
住田三郎については詳細不明である。この雑誌のこの号に2つの公演評とひとつの本の紹介を書いているが
これ以外、あれこれ検索しても何も出てこないのだ。しかし、文章を読み進めるとこのような音楽会に足しげく
通って(演奏される曲の楽譜を持参したくらいだ)、耳の肥えた人物であったことがわかる。
まだ、帝国ホテルでの公演の会場の様子、客層なども記されていて大変興味深い。

【東京マドリガルクラブ クリスマス演奏会】之はこのクラブの第七回演奏会である。
定刻八時の二十分くらい前に、帝国ホテルの玄関についた。下駄をぬいで上がって行くと、両側には着飾った
ご婦人の一連が並んでいて、贅沢な日本語のないプログラムと、内容豊富な紙包みをわたしてくれる。
この内容豊富な方は必ずや当夜の曲目の〇〇歌詞であるべきと思ったが、意に反して御殿場の癩病院の
絵葉書と寄付勧誘状だったので、丸められてホテルの屑籠の中に落とされる運命となった。聴衆はタキシードと
イヴニングを着用に及んだ英語をしゃべる人達の大部分と、お義理から一枚三円也の切符の何枚かを〇配した
らしい或る階級の人たちと、本当のものずきからかかる箇所に立ち入ることを敢てした、たった二三人の人間から
成り立っていた様である。
開会のベルがなりしづまると、客席の電灯は消されて、舞台の幕のうちから静かなクリスマスカロルが聞こえてくる。
幕はそれと同時に両側に絞られて、花束と燭台の灯に飾られた半円の卓に、ずらりと着飾って並んだ男女十七人
の歌手があらはれる。これが即ち東京マドリガルクラブの全メンバーである。
マドリガルは中世期のジャズである。どうもお互いに楽しむべきものであって、固くなって批評の何のと言うべき
ものではないらしい。それに又こういうものは一つのチームワークの面白さであって、一人一人の事を言い出したら、
先年日本を訪れたあの有名なロンドン合唱団のそれだって大したものではなかった様である。
アンサンブルの練習は実によく行き届いていた。ただ欲をいえばテノールのパートに今少し音量がほしいと思う。
タマス・ヰールクスの「アディエ アマリリス」とそれからヴォーン・ヰリアムスの編曲した「ワッセール」が面白かった
ので記憶に残っている。わざわざ譜面を持参したが、半分は暗くて見えなかった。
とにかく嬉しい音楽会だった。こういう寛いだ音楽会が、上流の或人たちのみの相手にならないで、もっと我々の間
に知られてもいいのではないかと思われる。ここの主宰者であるらしく思われる黒澤氏に一考を促す。
(注・○のところは旧漢字でよくわからなかった。)

この年はクリスマスコンサートのあとの12月25日に、築地の聖路加病院にキャロルを歌いに行ったようだ。
プログラムなどの記録はないが、聖路加病院のルドルフ・トイスラー博士直筆サイン入りのお礼状が残っている。
ただ、残念ながら、マドリガルシンガーズが聖路加病院を訪れたときは、トイスラー博士は不在だったようだ。
聴けなくて大変残念だったと書いている。

    1932年 聖路加病院 トイスラー博士よりの御礼の手紙

*旧帝国ホテル演芸場の写真はこちら 
 「FLライトの建築」 フランクロイドライトの帝国ホテル NO.6 オーディトリウム のページをご覧ください
   - TNコーポレーション公式サイト (tn-corporation.com)

   (文責・松田)


2023年12月5日

「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.5」  (No.43)

   昭和16年9月大阪の相愛女子専門学校に音楽教師として就任

今回は日本に初めて登場した本格的なチェンバロ奏者エタ・ハーリッヒ=シュナイダーが
昭和16年(1941年)9月に大阪の相愛女子専門学校音楽科に教師として就任した件を
検証したい。

  相愛女子専門学校に就任した際校舎前での記念写真

昭和16年5月にドイツからチェンバロとクラヴィコードを携え来日したエタ・ハーリッヒ
=シュナイダーは到着後すぐに日本での演奏活動を開始する。6月には東京で、7月には
京阪神と名古屋でオーケストラを交えた大規模なリサイタルを開催(詳しくはこちらこちら)、
その合間にレコード録音(詳しくはこちら)やラジオ出演(詳しくはこちら)などを精力的に
こなしている。来日直後の雑誌インタビューでは日本滞在は2ヵ月程でその後帰国の予定と
述べているが実際は亡命同然の出国だったので日本の後は南米へ向かうつもりだった様だ。
しかし欧州でドイツとソ連の間で戦争が始まり日本からの出国が難しくなると彼女は日本での
就職先を探す事になる。
彼女は昭和16年には東京では武蔵野音楽学校や東京音楽学校などでも教壇に立った様であるが
同年9月より大阪の相愛女子専門学校音楽科に正式な教師として就任している。
  相愛女子専門学校
 明治21年〈1888年〉開校の相愛女学校が発展し昭和3年(1928年)西本願寺によって大阪に
 設立された女子専門学校。昭和12年から門真の古川橋分教場に音楽科が開設、山田耕筰が
 科長に就任した。現在の相愛大学の前身である。

  昭和14年相愛にW・ヴェンナーが赴任した際の新聞記事

相愛では昭和14年より日独音楽親善の一環としてドイツから演奏家を教師として招聘しており、
昭和14年には若手ピアニストのヴァルター・ヴィンナーが就任、次にルドルフ・シャピュイが来日
するも戦争のため間も無く帰国してしまい音楽科の外人教師の枠に空席が出来ていた。その
為山田耕筰の推薦で来日中のエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが相愛の教師として昭和16年
9月から就任する事になる。

  
   古川橋分教場での就任披露時挨拶をする山田耕筰とエタ・ハーリッヒ=シュナイダー

9月24日古川橋にある相愛の音楽科校舎に現れた彼女は早速学生と初対面した様である。
幸い我々は当時1年生の学生としてその場にいたM様に当時の様子を伺う事が出来たので
紹介したい。
 「昭和16年9月に山田耕筰先生がドイツ人のシュナイダー先生をお連れになってあの古ぼけた
 古川橋の校舎にいらっしゃり紹介されました。あの分校は音楽部だけでグランドピアノ2台
 のレッスン室の向こうは両側にずらりと生徒のアップライトの練習室が二階に並んでおり、
 下は写真のような広目の教室がいくつかあり、あの日は正面に山田先生はじめ藤井他諸先生方
 が生徒用の机と椅子に坐られ、まわりは四角形に先生方を取り囲んで1年生12人位2年生
 8人位、3年生やはり8人位が並んで坐り、シュナイダー先生をお迎えしました。山田先生
 が通訳で色々お話し下さりチェンバロとピアノをこれから3年生に教えなさるとの事、その
 時バッハのピアノ曲を弾いて下さったのを覚えています。左側は声楽の中村先生と市来崎先生。
 入ったばかりの1年生にはレッスンをしてもらえず、ただ時々皆を集めて講義があり主に
 バッハを一生懸命話して下さるのですが猫に小判の状態でした。ただあの時のシュナイダー
 さんの眼差しによってバッハに憑かれて行ったのは生涯忘れられません。折角頂いた名刺が
 墨かインクかで汚れています。古ぼけた校舎の前の写真もありました。私が3年生になる
 18年頃はきっと本国へお戻りになられたのでしょうね。私は18年9月には繰上げ卒業と
 なりました。」(要約)
以上の回想からエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは相愛ではチェンバロとピアノを指導して
いた事が判る。勿論当時相愛にはチェンバロは無かったはずでチェンバロ音楽を教えたので
あろう。
 
  
 駅前に女学校がある古地図     駅前の旧門真市立第一中学校跡         昭和中期頃の京阪古川橋駅

彼女は就任後相愛には1カ月に1週間の勤務だった様で自伝では昭和18年秋頃までは相愛
に行った記述があるがいつまで在籍していたかは不明である。ただ彼女は相愛を京都の学校
と言っており多分東京からは京都で降りて京阪電車に乗り換えて古川橋まで行ったので京都
郊外の学校と思っていたのであろう。
彼女は相愛の授業の為毎月かどうか判らないものの頻繁に東京から関西へ出向いていたはず
である。彼女の関西での演奏活動が活発だったのも相愛赴任のお陰であったのであろう。

相愛女子専門学校古川橋分教場は戦後間も無く移転している。その形跡を求めて門真の古地図
を当たったが相愛の名前は見つける事が出来なかったが古川橋駅前に女学校の「文」の印が
あったのでこれが相愛の校舎だった可能性は高い。現在は旧門真市立第一中学校跡として空地
となっている場所であったのかもしれない。

  相愛赴任翌日

彼女の相愛就任は早速翌日の新聞でも報道されているので関西ではある程度注目された様で
ある。

        
相愛就任時に配った名刺          自筆サイン

彼女は相愛の学生に写真と共に名刺も配った様である。幸いM様所有の名刺を拝見する事が
出来た。肩書にはピアノ・チェンバロ演奏家 伯林独逸國立音樂大學教授とある。そして名前
は「エイタ・ハーリッヒ・シュナイダー夫人」とある。
普通彼女の名前Eta Harich-Schneider を日本読みにするとエタ・ハーリッヒ=シュナイダー
となるはずが何故か「エタ」を「エイタ」としている。
推測であるが、来日してすぐに「エタ」は日本では差別用語に間違われる恐れがあるとの助言
がありわざと「エイタ」と本来とは違う読み方にしたのではないだろうか。来日後のマスコミ
での呼名はフルネームでは無く「シュナイダー女史」「ハーリッヒ・シュナイダー女史」「シュナイダー
夫人」が多い。マスコミでは「エイタ」の表記は無いが名刺と共に自筆サインではやはり
「エタ」では無く「エイタ」と書いているので本人は文字にする場合は意識的にエタを避けて
いたと思われる。ただ長年彼女と親交があった黒澤宏にこの件伺った際は「一度もエイタなど
という呼名を使った事はない」と述べており通常はエタと呼んで問題無かったと思われる。

以上の様にエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは昭和16年9月から約2年間大阪の相愛女子
専門学校音楽科で教鞭を取っていた。後の相愛大学は日本でも数少ない音楽部に古楽器科を
持つ音大としても知られている。その古楽器科のルーツに戦前からいち早く世界的なチェンバロ
奏者を教師に迎えていた事が殆ど知られていないのは残念である。
 (文責 梅岡)

調査協力 井上恵 様 


2023年11月26日

「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.4」  (No.42)

   日本デビューリサイタルを検証する (2)

今回はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが昭和16年(1941年)6月18・19日東京でのリサイタルに続いて開催した7月3日大阪4日京都5日神戸でのリサイタルを検証したい。

この京阪神でのリサイタルの明細は下記の通りである。

独逸國外務省・文部省派遣 文化使節
エタ・ハーリッヒ=シュナイダー女史 クラブサン(チェムバロ)独奏会
7月3日 大阪朝日會館  7月4日 京都朝日會館  7月5日 神戸海員會館
 主催 朝日新聞社會事業團
 後援 外務省 文部省 情報局 独逸大使館
    日獨文化協會 日本ポリドール蓄音器會社
 挨拶 阪神独逸國總領事 カ・ア・バルザー氏
 (演奏曲目)
   バッハ曲
 T チェンバロ協奏曲 イ長調
    快速調 シシリア舞曲 快速調
   バッハ曲
 U イタリヤ協奏曲 ヘ長調
     ― 休憩 ―
 V 古代舞曲
       シヤヴオンヌ    (クプラン曲)
       サラバンド     (シヤムボニエル曲)
       タンブラン     (ラモー曲)
       ジーク       (バッハ曲)
       ガヴオツトとドウブル(ラモー曲)
   バッハ曲
 W ブランデンブルク協奏曲 五番  ニ長調
    中庸の快速調
    優雅に
    快速調
 管絃樂  東京音樂學校管絃樂部
 指揮   ヘルムート・フェルマー
       ヴァイオリン伴奏 岩崎吉三
       フルート獨奏   鈴木正三
 (チェンバローメンデラー・シュトラム使用)

   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルプログラム 1

エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの京阪神3公演共通の配布プログラムを紹介したい。
まず東京では表紙に使われた奏者写真は2ページ目になっており、表紙はタイトルや出演者、日程会場、主催後援などが文字だけで記載されているが目を引くのは大きく描かれているナチスの鍵十字マークと独逸國外務省・文部省派遣文化使節という紹介である。
東京公演の主催は日獨文化協會と日本ポリドール蓄音器會社の2者であったが関西公演では2者は後援となっており主催は彼女をドイツから招聘した朝日新聞(社會事業團)となっている。
東京公演に比べると主催者の関してはドイツ大使館主導という様相は薄まってはいるが鍵十字のマークを大きく載せているところを見ると相変わらずナチスの影響が大きかった様である。
タイトルが東京ではチェンバロ演奏會となっていたが関西ではクラブサン独奏会となっておりこの時代チェンバロよりはクラヴサンという呼び方の方が判り易かったのかもしれない。これはフランスのランドフスカの演奏が一番人気であったのでフランス風の名称の方が流布していた為であろう。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルプログラム 2

2ページ目には東京と同じく自宅で撮られたと思われる彼女の演奏風景が掲載されている。写真の下隅には東京では日本ポリドールのマークが入っていたが関西では当時大阪の大手楽器店であった小野ピアノ大阪支店の広告が挿入されている。

   
エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルプログラム 3&4&5

次に東京と同じく「チェンバロ音樂に就いて」という文と「シュナイダー女史略歴」が1ページづつ掲載されている。写真も同じく「バッハチェンバロ」の鍵盤部分の拡大図と2段鍵盤を弾く手のアップが使われている。
次に日本ポリドールによるエタ・ハーリッヒ=シュナイダーのレコード吹込予告が大きく掲載されている。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルプログラム 5

曲目紹介のページではドイツ語と日本語が併記されており曲目を見るとチェンバロ協奏曲やソロ曲は東京と同じながらブランデンブルク協奏曲第5番が初めて登場している。そしてヴァイオリンとフルートの独奏者も紹介されていた。何故か曲の楽章名が日本語訳となっている。関西ではこの表記の方がお客に判り易かったのであろうか。
曲目紹介の2ページの真ん中に挨拶 阪神獨逸國總領事 カ・ア・バルザー氏と記載されている。急遽決まったためかもしれない。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルプログラム 6

最後の裏表紙には音楽とは全く関係無い第一製薬株式會社の錠剤薬の宣伝が1面広告で掲載されている。東京に比べると広告が3社も掲載されているが経済的に余裕があり商売上手な関西らしい一面とも言える。

関西の公演、大阪・京都は共に主催者の朝日新聞社所有の朝日會館で開催されているが神戸では同じく朝日會館があったのにもかかわらず海員会館で開催されている。そちらの方がチェンバロリサイタルには適しているという判断であったのであろうか。このホールは約20年前に取り壊されてしまったが私も何度もコンサートで使った経験がある馴染み深い会場であった。しかし私が使った頃は古く草臥れた建物という印象しか無く実は戦前から著名演奏家が出演していた由緒有るホールである事は知らず写真も撮っていなかった事は実に残念であった。
なおポスターでは7月3〜5日の関西3公演の後7月13日名古屋朝日會館での同じプログラムでの公演が記載されているが明細は未確認である。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタルポスター

東京に続く関西3公演は宣伝のために地元新聞に紹介記事が多数掲載されている。また朝日新聞では大阪公演の翌日に早速写真入りで公演評を出している。それには彼女の演奏は満員の御客に大好評であったとあり公演は成功だった様である。彼女の自伝でも関西公演の後東京のレストランで偶然遭遇した御客から関西公演に対する賞賛の感想を言われた事を回想している。ちなみに公演評では7時開演で終演は9時半だったとありかなり長丁場の演奏会であったのであろう。

  
     エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 京阪神リサイタル 新聞記事

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 大阪リサイタル公演評

関西での3公演で好評を博した彼女はすぐ後に大阪の女学校の音楽教師として赴任する事になり関西とは強い関係を維持する事になる。
次回は大阪に音楽教師として赴任した彼女の足跡を検証していきたい。
 (文責 梅岡)


2023年11月26日

「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.3」  (No.41)

   日本デビューリサイタルを検証する (1)

今回は昭和16年(1941年)日本に初めて現れた本格的なチェンバロ奏者エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの来日初のリサイタルを検証したい。
彼女は1930年代よりベルリンにある国立高等音楽学校でランドフスカの後任のチェンバロ科教授に就任した後欧州各地で人気チェンバロ奏者として積極的に演奏活動を展開していたが、当時台頭してきたナチス政権から親ユダヤ的な姿勢を糾弾されるなど次第にドイツでの活動が大幅に制限される様になり、仕方無く亡命同然の状態で日本への演奏旅行を名目にドイツを脱出したのであった。どうも日本公演の後は南米に移住するつもりであった様だ。以前より日本の朝日新聞社より公演招聘の打診があった上にその時期在日ドイツ大使が旧知の親友だった事も日本を選んだ大きな理由であった。
昭和16年5月にシベリア鉄道経由でチェンバロとクラヴィコードを携えドイツから来日した彼女は到着後早速日本での初リサイタル開催に向けて精力的に動き出す。元々以前より朝日新聞社とある程度打ち合わせが出来ていたのかもしれないが来日1ヵ月程で大規模なオーケストラ入りのリサイタルを開催しておりかなり慌ただしい準備だったと推測される。
なお彼女は来日してすぐにドイツ大使館に宿泊する事になり、大使館内では小規模の演奏会を複数開催していた様であるが正式な日本デビューは昭和16年6月18日19日東京・日本青年館でのリサイタルであった。続いて7月3〜5日には京阪神でもリサイタルを行っている。
今回はまず東京のリサイタルを検証したい。
彼女の初リサイタルは下記の様なものであった。

 昭和16年6月18日(第1夜)19日(第2夜)
  チェンバロ演奏會  ドイツ國音樂使節 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー女史
    後援  文部省 外務省 情報局 ドイツ大使館
    主催  日獨文化協会
        日本ポリドール蓄音器株式會社
    管絃樂 東京音樂學校管絃樂部
    指揮  ヘルムート・フェルマー
     (チェンバロ メンデラー・シュトラム使用)(Maendler・Schram Munchen)

    演奏曲目 (第一夜)
     バッハ 曲
    1 フルートとチェンバロの爲の協奏曲 ヘ長調
     バッハ 曲
    U イタリヤ協奏曲  ヘ長調
        ―休憩―
    V 古代舞曲
       シヤヴオンヌ    (クプラン曲)
       サラバンド     (シヤムボニエル曲)
       タンブラン     (ラモー曲)
       ジーク       (バッハ曲)
       ガヴオツトとドウブル(ラモー曲)
     バッハ曲
    W 三重協奏曲  イ長調 

     演奏曲目 (第二夜)
     バッハ 曲
1チェンバロ協奏曲 イ長調
   アレグロ シチリアーノ アレグロ
     バッハ 曲
    U ゴールドベルク變奏曲の中より
        ―休憩―
V チェンバロ協奏曲 ニ長調
   アレグロ アダジオ アレグロ

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 初リサイタル雑誌広告

幸い当夜の公演プログラムを入手出来たので紹介したい。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 東京リサイタルプログラム 1

まずプログラムの表紙にはノイペルトのモダンチェンバロを弾く彼女の写真が使われている。燭台などの様子から彼女のベルリンの自宅での撮影であろう。注目されるのは写真の右下の日本ポリドール蓄音器株式會社(以下日本ポリドールと略す)のマークである。裏表紙にも日本ポリドールの社名とマーク、それに発売レコードの広告が大きく掲載されている。本来彼女は朝日新聞社の招聘で来日したはずが主催には朝日新聞社の名前が無く日獨文化協会と日本ポリドールの2者が記されている。日本ポリドールが何故主催に名を連ねているかは後で論じたい。
この公演の主催は日本ポリドールと共に日獨文化協会であった。また後援には文部省、外務省、情報局、ドイツ大使館が名を連ねており彼女がドイツ国家から派遣された音楽使節として日本とドイツの国家間の親善のために来日し日本政府もそれを支援した形となっている。推測だがドイツでは反ナチス的な姿勢が糾弾され追い出された彼女だが、日本ではドイツ大使の保護の下一転してナチス政権が派遣した演奏家として活動する事になったのであろう。それが強制された結果なのか彼女が進んで受け入れたのかは不明である。ドイツ大使館とその背後のナチス政権の管理下で演奏活動をコントロールされる様になったので彼女を招聘した朝日新聞社が東京公演では表舞台から締め出されている。なお関西公演は主催が朝日新聞社であった。自伝では日本でも反ナチスの姿勢を保っていた事を強調しているが彼女のステージ写真や映像では公然とナチスの旗や紋章が写っておりそれを見る限り当時彼女が公然と反ナチスの姿勢を取っていたとは思い難い。

   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー  東京リサイタルプログラム 2

2ページ目には「チェンバロ音樂に就いて」という文が掲載されているので全文を紹介したい。
 チェンバロ音樂に就いて
チェンバロは一般にクラヴサンとして知られてゐる樂器でありまして、外見や構造に於てピアノの前身と見ることが出来ます。ピアノはハムマーで絃を叩くのでありますが、クラヴサンは爪で糸を掻き鳴らすのであります。その點刑はグランド・ピアノと同じであつても、我が國のお琴に近いものであります。よく私共が音樂を聴きましたときに「良い音色」と言ふことを申します。それは笛の音であり、糸の音であるのですが、吾々日本人の音曲に寄せる心はこれらのよき音色を通しまして物の趣き、物のあはれを知り、情を會得しやうとして参りました。樂の音によつて家庭日常生活の奥ゆかしさや気高さが求められ、人間の深い情愛、もののあはれとして只管これに寄り添ひ優しい女性を中心に詩歌管絃の道は長く吾國の文化史を飾つて参りました。
今回独逸政府がクラヴサン演奏者であつて伯林音樂學校教授として同校のチェムバロ並に室内樂教室を指導されてゐますエタ・ハリツヒ=シュナイダー夫人を我國に派遣せられまして、短時日ではありますが、優美な古典の演奏によつて欧羅巴大陸にもその昔、人々が音樂によつて道を學びその心を浄めた時代のあつたことを吾邦に紹介されようとしてゐるのであります。
吾々はルイ王朝に仕へるフランソア或はルイ・クプランやジャン・フイリツプ・ラモー、オツトボーニ大僧正の前でヘンデルとその技術を競ふドメニコ・スカルラツテイ、フレデリツク大王のサンスツシ宮殿に奏でる大バッハ、それからマリア・テレージア女王の御前に額く小さいモーツアルト等のありし日の面影を忍んでバロツク・ロココ時代の、典雅であり、優美である音樂形式を鑑賞すると同時に、所謂「樂の音」によつて、道を知り情を解するの我國家庭生活を一層豊富にすることが出来ますれば其の幸は大きいと存じます。

以上の様にチェンバロ音楽の歴史的背景を具体的に説明するよりはチェンバロの独特の音色が日本人の感性に合うであろうという点を強調した興味深い内容である。初めてチェンバロの生演奏を体験する日本人に向けた多分音楽学者か評論家による文章であろうか。

   
  プログラムのチェンバロ写真    バッハチェンバロ(ベルリン楽器博物館所蔵)

この文章に添えられたチェンバロの写真に注目したい。2段鍵盤のチェンバロの鍵盤部のアップであるがこれは現在ベルリン楽器博物館所蔵の通称「バッハチェンバロ」である。バッハが所有していたと伝わる16f付きの特殊な仕様のチェンバロを何故プログラムに掲載したかを推測したい。このチェンバロは現在演奏不能な状態であるが彼女がベルリンで活躍していた1930年代には演奏可能な状態でありこの楽器を使ったレコードも残されている。(詳しくはこちら) 当時この楽器はベルリンの音楽学校所有だった様で彼女も演奏した可能性は高い。バッハと強い関係を持つと思われるこの貴重なチェンバロを写真で紹介する事によって密かに自分が世界でも有数のバッハの権威である事を日本人に示そうとした可能性はあるのではないだそうか。見栄えするチェンバロ写真ならもっと他の豪華な装飾の楽器を選ぶはずであると思える。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 東京リサイタルプログラム 3

次のページでは「シュナイダー女史略歴」が1ページに渡って詳しく紹介されている。彼女が提示した最新の経歴や実績を漏れなく紹介しているが、「尚女史の國立高等音樂學校の教授の稍號は、ヒットラー総統によつて特に興へられた名誉ある音樂教授號の二人の中の一人である」と記されているのに注目したい。自伝ではヒットラーへの強い反感を何度も述べている彼女の略歴紹介文にヒットラーに認められたとの文が入っている事は不思議である。他人がまとめた文としてもヒットラーの名前を入れる事には抵抗しなかったのであろうか? 当時一貫して反ナチスの姿勢を変えずそのためドイツを脱出しなければいけない羽目になったとまで自伝で述べているが実は日本ではかなり親ナチス的な行動を取っていた可能性は高い。厳しい戦時下で演奏活動を継続するためには仕方無かったと同情する部分もあるが自伝では最後まで自分の負の部分を隠蔽しようとしたのであろうか。

  
   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 東京リサイタルプログラム 4&5
演奏曲目を見るとチェンバロ協奏曲をメインにして間にバッハとフランス物のソロ曲を挟んだ本格的なプログラムである。勿論チェンバロ協奏曲は日本初演である。抜粋ながらゴールドベルグ変奏曲を入れてるのは元々彼女の重要なレパートリーでもあった様であるが昭和8年発売のランドフスカのこの曲のレコードが日本でも大きな話題となり人気の高かった為であろう。
共演は日本で活躍していたドイツ人指揮者ヘルムート・フェルマー、オーケストラは東京音樂學校管絃樂部であった。
彼女は京阪神でのリサイタルやラジオ出演でもこのメンバーと共演している。京阪神のリサイタルではチェンバロとオーケストラ一式を関西まで運んでおり実に大掛かりな演奏旅行だった様である。

また最後にチェンバロがメンドラー・シュラム製(プログラムではメンドラー・シュトラム)である事が明記されている。
彼女が来日する際に日本でメーカーの宣伝をする事を条件にチェンバロを提供されていたのであろう。昭和7年に来日したシュナイダートリオもノイペルト社の宣伝の為ドイツからチェンバロを送ってもらっていた様であるのでこの時代早くも欧州のチェンバロメーカーはアジア進出を狙って激しく競合していたと言える。

  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー 東京リサイタルプログラム 6

プログラムの裏表紙は日本ポリドールの一面広告である。そこにはハーリッヒ=シュナイダー女史吹込みのレコード(近日發賣)と記されている。
そのレコード目録を見ると
 チェンバロ獨奏   イタリヤ協奏曲     バッハ曲
 チェンバロと管絃樂 チェンバロ協奏曲     同
 チェンバロ獨奏   愉快な鍛冶屋      ヘンデル曲
   同       ミュゼットとロンド   ラモー曲
           タンブラン
   同       ガヴオツトとドウーブル  同
   同       牝雉          クプラン曲
   同       短音階的幻想曲と遁走曲 バッハ曲
  その他クプラン、ラモーの小品等
という7タイトル以上のレコードの発売予定が紹介されている。
実際発売されたのはこの中からは冒頭のイタリヤ協奏曲のみで後は信時潔編曲の民謡が出ただけであった。(詳しくはこちら
しかし来日1ヵ月しか経っていない時期にこれだけの発売予定を公表するところを見ると日本ポリドールがいかにエタ・ハーリッヒ=シュナイダーに期待していたかが存分に伝わってくる。競合レコード会社のビクターではW・ランドフスカが、コロンビアではR・シャンピオンが人気チェンバロ奏者として売れていたので日本ポリドールもエタ・ハーリッヒ=シュナイダーに両者に負けない程の稼ぎ頭になる事を期待していたに違いない。その証拠が彼女の初リサイタルの主催を買って出た事であろう。リサイタルの成功に向けて音楽月刊誌にも大きな宣伝を出している。宣伝のお陰か雑誌には彼女のインタビュー記事が掲載されたり「シュナイダー女史チェンバロ獨奏會を聴く」という特集が組まれ、辻壮一、坂本良隆、村田武雄、久保田公平、寺西春雄などが公演評を述べている。本格的なチェンバロ奏者による初めてのリサイタルは当時かなり話題になった様である。しかし残念ながらその後戦時色が強くなり期待された彼女のレコード発売は結局2枚のみで終わってしまった。

以上の様にプログラムと当時の雑誌記事などから彼女の初リサイタルを検証してみた。
次回は東京公演のすぐ後に行われた京阪神での3公演を検証したい。
 (文責 梅岡)


2023年11月22日

「戦前日本でのチェンバロ放送記録」  (No.40)

   昭和初期から電波を通じて届けられていたチェンバロの音色

今回は戦前日本でのラジオによるチェンバロ演奏の放送記録を検証したい。参考までにチェンバロだけでなくオルガンやクラヴィコードなどの演奏も判る範囲で併記した。
日本でのラジオ放送は大正14年(1925年)3月に東京(JOAK)、6月に大阪(JOBK)、7月に名古屋(JOCK)で開始された。開局当初からかなり洋楽演奏の番組が放送されていた様である。その中でもチェンバロなど古楽系の演奏が意外に早くからラジオによって多くの国民に届けられていた事に注目したい。

戦前のラジオ放送記録の中でチェンバロの演奏記録は下記の通りである。
放送された局は 東京はJOAK 大阪はJOBK と記載した。
ただ未確認の放送番組もあると思われ追加修正があれば順次更新していく予定である。

大正14年(1925年)
3月    JOAK開局
7月17日  JOAK    エドワード・ガントレット オルガン独奏
10月31日  JOAK   中田章 オルガン独奏 東京音楽学校内?
11月30日  JOAK   山田耕筰 オルガン独奏 アヴェ・ヴェルムス
ラジオ放送開始から間も無くオルガンの演奏が複数放送されている。当時コンサート用のパイプオルガンは徳川頼貞が輸入した南葵楽堂の物だけであるが関東大震災後で被災した後まだ東京音樂學校奏楽堂へ移築されていない時代なので別のオルガンを使用した可能性が高い。学校内にあった大型ハルモニウムであったのかもしれない。ただ南葵楽堂は建物は震災で被災したがオルガンは無事だった様で放送に使用出来た可能性はある。

大正15年(1926年)
10月29日 JOAK     五重奏 大中寅二 オルガン他
11月19日 JOAK      大中寅二 ハルモニウム独奏
この年もオルガンの演奏が放送されている。放送記録にはオルガンとハルモニウムと楽器名が使い分けられているがまだ楽器の情報が殆ど認知されていなかった時代なので名称も統一して使われていなかった可能性は高い。

昭和2年(1927年)
  6月15日 JOAK     チェンバロ獨奏 アロイス・バルナ 
            一、チェコスロヴァキア國歌
            二、歌劇「椿姫」の抒情(?)(文字判読出来ず)ヴェルディ作
            三、歌劇「カヴァレリアルスチカナ」間奏曲   マスカニ作
            四、機関銃                  バルナ作
            五、マヅルカ                ウィニアフスキー(?)作
            六、ハンガリア舞曲第五番           ブラームス作
            七、チェンバル・チャルダス          トーロク作
7月30日 JOBK バルナー(Cembalo)
           歌劇「トロヴァトーレ」          ヴェルディ作
            ハンガリー舞曲                            ?
            ナイチンゲール?             バルナー作
            歌劇「トラビアタ」            ヴェルディ作
このアロイス・バルナの演奏は放送記録ではチェンバロと記載されていたが実際はツィンバロンでの演奏と判明した。(詳しくはこちらこちら) まだ楽器の情報が乏しかった時代放送局側が楽器名を混同した結果であった。

昭和6年 (1931年)
12月31日 JOAK   シュナイダートリオ (クラヴィチェンバロ演奏と記載)
            アンダンテイノ  マルティーニ (Vn・Cem)
            ?        パーセル (Vc・Cem)
            ピアノ三重奏曲  モーツァルト (Vn・Vc・Pf?)
             ノイペルト社の2段チェンバロを使用(ノイペルト社に記録有)
オーストリアの演奏グループがドイツのノイペルト社から送られてきたチェンバロを携えて行われた世界ツァーの一環の来日公演。日本で最初のチェンバロ演奏を含む公演であった(半分はピアノ演奏)。この大晦日の放送で日本人の多くが初めてチェンバロの音色を聴いたと思われる。(詳しくはこちら

昭和7年(1932年)
1月27日 JOBK        シュナイダートリオ ピアノ アナトール・フイーテングホフシエル
                          ヴァイオリン シミア・ヴァシュヒッツ
                          セロ  ヴォルフガング・シュナイダー
             ピアノ三重奏 ニ長調三重奏曲 ハイドン
             ピアノ三重奏曲 作品一ノ一 セザール・フランク
シュナイダートリオは東京の後に大阪でもラジオ出演しているがこちらではピアノのみ演奏した様である。
 シュナイダートリオのラジオ出演を報じる新聞記事

昭和9年(1934年)
4月30日〜 JOBKのみ放送? 須永克己講座「古楽器とその音楽」T〜X 
内容は不明ながら古楽器という名称を初めて使ったラジオ番組であったと思われる。
ランドフスカやドルメッチのレコードが話題になっている時期なので古楽器演奏に焦点をあてた内容の可能性が高い
6月11日〜 JOBKのみ放送? 橘静雄講座「歴史的に見たピアノ」T〜X 
こちらも内容不明ながらピアノの変遷を解説した講座と思われる。

昭和10年(1935年)
7月28日 JOAK放送 バッハ名曲国際放送
            (バッハ生誕250年記念祭 ライプチヒより中継)
            「遁走曲の技術」 バッハ  ウォルフガング・ブレーゼル編曲
                      オルガン ヘルベルト・コルム 
                チェンバロ ウォルタア・ツェルナカ フリードベルト・サムラア
                指揮ハンス・ワイスバッハ ライプチヒ交響楽団 
ドイツ・ライプチヒで行われたバッハ生誕250周年記念公演を海を越えて日本でも生中継。バッハのメモリアルイヤーが日本でもかなり話題になっていた様で月刊誌などでもバッハの特集号が出ている。生誕250周年ながら公演日がバッハの没日である事も興味深い。

昭和11年(1936年)
1月7日〜 JOBKのみ放送? 「趣味の音楽史」T〜]Y ラジオ
この時期は市販レコードでも音楽史の企画盤セットが人気を得ていたのでラジオでも特集シリーズが放送された様子。
11月3日 JOBKのみ放送?  純正調オルガン 伊藤完夫
11月9日 JOAK         純正調オルガン 伊藤完夫
田中正平が発明した純正調オルガンの演奏もこの当時人気があった様である。

昭和12年 (1937年)
4月14日 JOAK JOBK ヴィオラダモーレとハープシコード(大阪より中継)
            エマヌエル・ムーラ(ヴィオラダモーレ)
            レニエ・フランク(ハープシコード)
             一、奏鳴曲  イ長調       ミッチェル・コレット作曲
             二、組曲   ニ長調              マール作曲
              1.プレリュード・え・サラバンド
              2.メヌエット・アベック・インテルメード
              3.ジーグ
関西でチェンバロとヴィオラダモーレで演奏活動を展開していた在日スイス人2人の演奏が大阪から全国に放送された。この放送の事は関西の多くの新聞が記事で紹介している。彼らはこのラジオ出演の後大阪で日本で初めての古楽器リサイタルを開催している。(詳しくはこちら
 レネ・フランク、エマヌエル・ムーララジオ出演を報じる新聞記事

昭和13年(1938年)
5月23日 JOBKのみ放送 永井静子(チェンバロ)共演 エマヌエル・ムーラ
            ヴィオラダモーレ エマヌエル・ムーラ
            ハープシコード  永井静子
              ソナタ 變ホ長調    マリオスティ
              ?             ホフマイステル
              アンダンテとメヌエット  ミランドル
前年積極的に古楽器での演奏活動を展開していた在日スイス人2人の内ヴィオラダモーレのムーラが関西で活躍するピアニスト永井静子と組んでラジオに出演。チェンバロ奏者の交代の理由は不明、何かアクシデントでフランクが出演出来なかったのか永井が自ら出演を希望したのかどちらの可能性も考えられる。永井静子は日本人初のラジオで演奏したチェンバロ奏者となった。
彼女は大阪のラジオ局開局時最初に演奏したピアニストでもあった。(詳しくはこちら
 永井静子

昭和14年(1939年)
1月25日 JOAK 鐵(ベルトラメリ)能子&宅孝二
           鐵能子(別名ベルトラメリ能子・ソプラノ)宅孝二(チェンバロ・ピアノ)
            カッチーニ パスキーニ スカルラッティ (チェンバロ伴奏)
            レスピーキ 他 (ピアノ伴奏)
大倉喜七郎所有(現在黒澤家所有)アマーチェンバロ使用 写真有り
東京のラジオにチェンバロで初めて出演したのがこの時の宅孝二と思われる。宅はフランス留学中に音楽史に詳しいナディア・ブーランジェに師事していたのでチェンバロにも造詣が深かったと思われる。鐵能子もイタリアでの演奏活動が長く歌曲でのチェンバロ伴奏を希望していた結果のラジオ出演と思われる。彼女は当時日本で唯一チェンバロを所有していた大倉喜七郎から多大な支援を受けており、また大倉が主宰する新たな邦楽運動「大和楽」の参加メンバーだった等大倉のお気に入りの音楽家であったので彼の所有する貴重なチェンバロをラジオ出演の為借りる事は難しくなかったと思われる。もしかすると大倉がチェンバロ購入のきっかけは欧州滞在時からチェンバロの普及の様子を知っていた彼女の提案であった可能性もありそうである。ラジオ出演時の写真が残っておりそこから使用チェンバロが現在黒澤家にある元大倉喜七郎所有のアマーチェンバロである事が確認出来た。(詳しくはこちら

昭和16年(1941年)
5月30日 JOAK  エタ・ハーリッヒ=シュナイダークラブサン獨奏會 
              紹介 有馬大五郎
             半音階的幻想曲と遁走曲 バッハ
             四つの奏鳴曲      ドメニコ・スカルラッティ
              アレグロ ハ短調
              アンダンテとメヌエット ニ短調
              アレグロ ニ長調
              アンダンテとプレスト イ長調
ベルリンを基点に欧州で活躍していたチェンバロ奏者エタ・ハーリッヒ=シュナイダーが亡命同然でこの年5月に来日、到着後すぐに持参したチェンバロを使い積極的に演奏活動を開始した。来日初のラジオ出演は6月から始まる演奏会の宣伝を兼ねていたのか招聘に関わった有馬大五郎が解説で出演している。
6月11日  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー フェルマー指揮の交響楽団と共演
            チェンバロとフルートと弦樂合奏
              チェンバロ エタ・ハーリッヒ=シュナイダー
              第一フルート 宮田清蔵
              第二フルート 鈴木正三
              弦樂合奏   日本放送交響樂団
              指揮 ヘルムード・フェルマー
             チェンバロと二本のフルートのための協奏曲 ヘ長調 バッハ
             チェンバロ獨奏
              レ・トロア・マン   ラモー
              ラ・ブール      ラモー
7月13日  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー  チェンバロ協奏曲
            チェンバロ獨奏 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー
            弦樂合奏    東京音樂學校管弦樂部
             チェンバロ協奏曲イ長調 バッハ
この2回の放送は6月18日19日東京、7月3・4・5日京阪神で行われた彼女の初めての独演会のプログラムを演奏している。チェンバロでの協奏曲の演奏は日本初であった。
8月9日   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー レコード演奏
            チェンバロ獨奏 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー
             イタリア協奏曲 バッハ
             樂しき鍛冶屋  ヘンデル
            オルガン獨奏 アルベルト・シュヴァイツァー
             幻想曲と遁走曲 ト短調 バッハ
             前奏曲と遁走曲 ト長調 バッハ
この放送はレコードでの演奏であった。直前に日本ポリドール社で録音された盤が早速使用されたと思われる。
9月7日   パイプオルガン独奏 眞篠俊雄
          上野東京音樂學校より
          パイプオルガン 眞篠俊雄
          ヴァイオリン  兎束龍夫
          ピアノ     伊達純
         パイプオルガン獨奏  小前奏曲と遁走曲 バッハ
         ヴァイオリン獨奏   ラルゴ ヘンデル
         パイプオルガン獨奏  コラール前奏曲
                     信仰  ミヒャエル・バッハ
                     ?   バッハ
         ヴァイオリン・ピアノ・オルガン三重奏
                     ?   グーノー
使用されたオルガンは徳川頼貞が南葵楽堂に設置し大震災で被災後東京音樂學校奏楽堂に移築されたアボット・スミス社製であろう。
9月10日  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ
           明細不明
11月  4日   JOAK  絃樂合奏
           指揮 鈴木鎮一 東京絃樂団
          ブランデンブルグ協奏曲第三番 バッハ
          ブランデンブルグ協奏曲第四番
鈴木鎮一率いるグループによるバッハ作品の演奏。チェンバロを使用していたかは不明。当時はバロック作品もピアノで演奏するのが通常であったが鈴木の弟で兄と多数共演している鈴木 喜久雄(Vn奏者)は昭和初期に早くもベルギー大使館でチェンバロと合奏していたと回想しているのでチェンバロ使用の可能性は無いとは言えない。
11月7日  JOAK ブロックフルートとクラヴィコード演奏
           室内楽  ブロックフルート   角 淳
                解説とクラヴイコード 坂本良隆 
            一.ブロックフルートとクラヴイコード
            バロック風の組曲 作曲者不明
            1.アリア
            2.メヌエット
            3.ジーグ
            4.アンダレース
            二.クラヴイコード獨奏
            1.前奏曲          バッハ作曲
            2.シンフォニア 變ホ長調  バッハ作曲
            三.ブロックフルートとクラヴイコード
            1.ガヴォット        ヘンデル作曲
            2.サラバンド        ヘンデル作曲
            3.メヌエット        ヘンデル作曲
日本で初めてのラジオでのクラヴィコード演奏。坂本良隆はベルリン留学時代ヒンデミットに師事していたので彼の古楽演習で古楽器に触れていたと思われる。この時のクラヴィコードがどこの物であったかは不明。大倉喜七郎のアマー製とエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参した物のどちらかだと思われる。坂本はベルリン留学時代エタ・ハーリッヒ=シュナイダーと親交があった様である。
11月10日 JOBK バッハ「音楽の捧げ物」室内楽
           チェンバロ  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー
           ヴァイオリン 島田猛? 小杉博英
           ヴィオラ    朝比奈隆 小川一郎
           チェロ     伊達三郎
           コントラバス 井佐田耕一?
            音楽の捧げ物
             王の出題によるカノン及びトリオソナタ バッハ作曲
エタ・ハーリッヒ=シュナイダーは関西で後に指揮者となる朝比奈隆と共演している。ただ朝比奈の伝記には彼女との交友について触れている物はなさそうである。若き朝比奈にとっては貴重な経験であったはずであるが語っていないのは不思議である。終戦後ナチ協力者という扱いをされた彼女との関係を触れられたくなかったのであろうか。

昭和17年(1942年)
    3月5日    エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ 
           箕作 信時 バッハ スカルラッティ 
この放送でエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは邦人作曲家の作品を演奏している。
    5月18日   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ 
           現代チェンバロ音楽 (ドイツ向け)AK記載無し
エタ・ハーリッヒ=シュナイダーは来日前ドイツでベルギー人作曲家ロベール・オブシエの現代曲をレコードに録音している。以前より現代曲も積極的に演奏していた様である。

昭和18年(1943年)
1月17日   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ 
            日本民謡集      信時潔
            トッカータ ト長調  バッハ
エタ・ハーリッヒ=シュナイダーは信時潔編曲の日本民謡を日本ポリドールに録音している。
2月12日   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロと絃樂合奏
            指揮 鈴木鎮一 東京絃樂団  
            チェンバロ協奏曲 ニ長調  バッハ
エタ・ハーリッヒ=シュナイダーがヴァイオリンと指揮で活躍中の鈴木鎮一と共演している。
5月5日    エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ 
            金毘羅船々  安部盛 編曲
            新内渡し   安部盛 編曲
            カプリチオ「最愛の兄の旅立ちに際して」 バッハ
エタ・ハーリッヒ=シュナイダーはここでも日本の伝統音楽の編曲作品を弾いている。
5月15日    エタ・ハーリッヒ=シュナイダー チェンバロソロ
             バッハ 明細不明
ドイツ向け国際放送 AK記載無し
12月7日    エタ・ハーリッヒ=シュナイダー ベルリンに送るクリスマス放送
             AK記載無し 明細不明

昭和20年(1945年)
12月18日   JOAK  エタ・ハーリッヒ=シュナイダー ピアノソロ
            「前奏曲と追復曲」他
この放送ではエタ・ハーリッヒ=シュナイダーはチェンバロでは無くピアノを弾いている。まだ終戦の混乱期でチェンバロでの出演は難しかったのかもしれない。

今回は終戦の年(昭和20年)までの放送記録をまとめてみた。
昭和初期から当時珍しいチェンバロの公演があれば必ずラジオでもその演奏を放送していたのでレコードによるランドフスカ人気と共にラジオでチェンバロの音色を体験した音楽ファンは多かったと思われる。日本人もラジオでのみながらチェンバロを演奏していた演奏家が複数いた事にも注目したい。またバッハ生誕250周年のメモリアルイヤーにライプチヒでの記念演奏会を中継放送している事も当時の日本人の西洋音楽の源流への関心の高さを知る上で重要な出来事であると言えそうである。そして昭和16年来日したエタ・ハーリッヒ=シュナイダーのラジオでの活躍は戦時中軍国主義に染まる重苦しい雰囲気の中で多くの国民の心の癒しになったに違いない。
以前戦前のレコードでのチェンバロブームを検証してみたが、ラジオ放送からも当時のチェンバロへの関心の高さを推測出来ると言える。
 (文責 梅岡)


2023年11月19日

「戦前の東京音楽学校で「バッハ以前の音楽」を模索したピアノ科の学生」  (No.39)

   金子登が生涯追い求めた「古楽」

No.37,38に登場した金子登はドイツロマン派から近代を主なレパートリーとする指揮者と思われるが、学生のころから「バッハ以前の音楽」をどう演奏したらいいか苦悩していた。そんな彼が東京芸大オーケストラの定期演奏会で古楽器を用いた演奏会を開き、ついにはチェンバロを人前演奏するまでになった経緯を追ってみた。

金子登

金子登(かねこ のぼり、1911-1987) 配偶者:金子エリカ(オーストリア人?)
 金子登は1934年東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科卒、同研究科(1936年)修了。ヨゼフ・ローゼンシュトック(1895-1985)に指揮を学んだ。1938〜1979年東京芸術大学で教壇に立ち、その後、名誉教授となった。この間、1943〜1945年東京交響楽団(現・東京フィルハーモニー交響楽団)常任指揮者を務め、1945年アーニー・パイル交響楽団を組織。1952〜1956年ウィーンに留学し、クレメンス・クラウス(1893-1954)、カール・ベーム(1894-1981)らに師事した。1972年から神奈川フィルハーモニーの理事に就任し、同楽団の指揮者となった。また、1962〜1986年立教大学メサイア演奏会の指揮者を務めた。
金子登文庫(立教大学図書館)には旧蔵のドイツ古典音楽を中心とした楽譜1,115点、音楽書約450冊が収蔵されている。本文庫の目録として『金子登文庫目録』(1993)が刊行されている。
・・・・・・・・
金子登は東京音楽学校時代にはピアノを学んだが、副科でファゴットを学び、東京音楽学校のオーケストラではファゴットやバスーンをたびたび吹いていた。またピアニストとしてソロや声楽、器楽の伴奏者としても活躍していた。そんな中、昭和9年と11年の2度「チェンバロ」の演奏者として記録が残る。しかも、山田和男の名前も並んでいる(むしろ山田のほうが回数が多い)。
1934年6月16日 東京音楽学校第71回定期演奏会(日比谷公会堂)でのヘンデルのコンチェルト・グロッソにおいて、チェンバロ演奏は金子登と植田穣(プログラムにピアノ代用と明記)とクレジットされる。
1936年10月17日 東京音楽学校第80回定期演奏会(日比谷公会堂)でのリュリ、ラモーなどのバロックプログラムの中の、バッハのブランデンブルク協奏曲第4番において、チェンバロに金子登と山田和男の名前がクレジットされる(当日の解説で、ピアノでの代用と判明、写真も残る)。

ところで金子はまだ東京音楽学校在籍中の1932年に、音楽雑誌「月刊楽譜」(1932年4月号)において、4月10日に東京マドリガルクラブが日本初演をするパレストリーナのミサ曲の解説「『ミサ・パパエ・マルセルリ』附、マドリガル」という文章を発表している(前項参照)。パレストリーナについて、なかなか詳しい解説をし、この大曲のミサを日本初演する東京マドリガルクラブの公演の宣伝までしてくれている。加えてマドリガルについても解説をしている(しかしこれは黒澤敬一と思われる筆跡の原稿が遺品から見つかった→むしろ、金子と黒澤に関係があったことがわかる貴重な資料である)。

筆者の知る金子は幅広いレパートリーを持つものの、ロマン派から近代に興味がある指揮者という印象であった。(個人的な話であるが、最晩年に一度だけ金子の指揮でグノーの聖チェチリア・ミサを演奏した。大変大らかなオーラを放つ方だった記憶である。整えられた白髪で、カーネル・サンダースおじさんのようなお姿だった。)しかし、最近興味を持って調べていると、ヘンデルのメサイアをあちこちで何度も演奏したようで、特に1962年から86年まで指揮を務めた立教大学でのメサイア演奏は有名であり、また同じ1962年に立ち上げた「東京バロックアンサンブル(のち、東京バロック音楽協会と改称)は、東京文化会館のアーカイヴでは1973年まで定期的に公演を続けていた。(ある資料によると1974年頃までは活動していたようだ。服部幸三の監修である。)

そこまで調べてしばらく保留となっていたのだが、つい最近別件の調査中に、大変興味深い発見をした。日本グラモフォンアルヒーフ友の会発行「アルヒーヴ」14号(1965 Vol.4-2)の「アルヒーヴ・レコードと古楽器の意味」と題する服部幸三の文章から以下概略を紹介する。
・・・・・・・・
昭和38(1963)年1月、芸大内の某所で指揮の金子登さんから「今年の科学研究費でひとつ50万円くらい、総合研究の名目で、古楽器購入の申請を出してみたら」と相談があった。通りっこない、と思いつつも考慮の末「機関研究費」で申請をしたところ、文部省から初年度540万という許可が一気におりた。夢にまでみた古楽器が一斉にそろうことになった。西独ヴァルカ―ス社製ペダル鍵盤付きポジティフオルガン、D管G管ピッコロB管などあらゆる種族のバッハ・トランペット、オーボエ・ダモーレ、ヴィオラ・ダ・ガンバの完全なセット等。その結果、翌39(1964)年秋、芸大音楽学部は全部オリジナルな古楽器を用いてバッハの『マタイ受難曲』の記念すべき復活演奏を行うことになった。選考委員に音楽の専門家もいなかったのに、ご理解をいただいた文部省当局に感謝申し上げる。(以下略)
・・・・・・・・
申請書の詳細がこの雑誌記事の本題ということで、以下、服部による申請書の内容が示されるが、要は「バッハ演奏において正しい音色感と音楽様式の再現のためには、近年の諸外国では基礎的な常識となっている、作曲家が意図したオリジナルな楽器を使用し、近年わが国でも愛好され演奏されるようになったバッハ・ヘンデル時代及びそれ以前の古典的な音楽作品の演奏の水準を上げ、権威を高めるために古楽器は必要不可欠である」ということだ。

さて、この文章を読んで驚いた筆者は1964年秋の金子登指揮によるマタイ演奏の記録を調べた。東京芸術大学百年史に演奏の記録があった。また当日のプログラムは東京文化会館に保存されていた。当日の聴衆や評論家の感想をぜひとも聞いてみたいものだが、演奏記録はあっても(しかし古楽器でとは書いていない)、評のようなものが不思議と見つからないのだ。出演者は添付資料の通りである(合唱団員の名前はプログラムに載っていない)。チェンバロには山田貢の名前がある。この先も金子とともに「東京バロックアンサンブル」で活動していく仲間である。

しかし筆者は、金子のバロック音楽に対する熱意があることは十分わかったものの、いまひとつ背景がつかめず物足りなく、さらに資料を探してみたところ、金子自身のバロック音楽への思いを語る文章がやっと見つかった。まさに、天からの恵み、筆者は思わず小さくガッツポーズをしたほどだ。

日本グラモフォンアルヒーフ友の会発行「アルヒーフ」1971年vol.10-1 『ず・い・ひ・つ』のコーナーに金子登による文章があった。
・・・・・・・・
【私とバロック 金子登】(句読点の場所は原文のまま)
昭和10年頃私の学生生活の終わった当時私の師であった外人達教師にバッハの演奏法について質問をしてまわった。ハイドン、モーツァルト以後の作品について一応の知識を得られたし分かったのであったがそれ以前のものになると全く何を根拠にして良いのかわからなかった。勿論一応の知識は得たが如何に解釈すべきかに迷ったのであった。ところが彼等から何も確たる返答を得られず失望してしまって以来バロックの演奏法についてはわたしの生涯の課題となっていたのである。
戦後ヴィーンにゆきアカデミーの指揮科とオペラクラスを見ている間にヴィクトール・グレフと云う博学な先生に接し演奏に関するいろいろな知識を得た。そしてオペラクラスの学生を数人、コレペティターとして預かって教えている中にグレフ先生を始めこの学生達がバロック音楽に対して特に研究している訳ではないのに自然に演奏法を身につけているのに気付いたのである。学生達は一寸ヒントを与えただけですぐに理解するのである。
そしてバロックを基礎としたクラシック、ロマン派以後現代の作品に対しても確固たる演奏法を知っているこの人達は日本の演奏家達の持たない何物かを持っている。これを伝統というだけで片付けてはならないことに気づいたのである。現在行われている音楽がその基礎をバロックに持っていることは論をまたないし伝統を持たない日本ではこの研究をしなければ永久に物真似でしかないと思いバロック音楽の研究の盛んになることを祈っていたのである。幸にして近年数多くの研究書も出版され又演奏も盛んに行われるようになって喜んでいる。然し之が研究のための研究であってはならず演奏家すべてが常識として身につけてほしいものである。こんな意味で私は私なりの研究もし人にもすすめているのである。
・・・・・・・・
金子のプロフィールや活動記録を眺めていても、彼のバロック、バロック以前の音楽に対する明確な評価が浮かんでこないのは、時代が少し早かったからだろうか。彼がこんなにバロックの演奏に真摯に向き合っていたことは、今のわたしたちはなかなか気づかないであろう。その後のバロック専門のヨーロッパ留学組の活躍の陰にどうしてもうもれてしまう。でも1963年にリコーダーのグスタフ・シェックが来日して、東京文化会館で6月10,11日(月・火)に多田逸郎らと演奏したのはこの金子登がアンサンブルの指揮を務める「東京バロック音楽協会」であり、2年後にシェックの下から多田が帰国し協会に戻ってきたときには、金子にも服部にも、また山田貢をはじめとする他のメンバーにもかなりの影響を与えたに違いない。少なくとも1974年まで活動をつづけた彼らは日本のバロック黎明期の屋台骨を支えてきた団体のひとつと言っても過言ではない。参考までに、1960年ころ同じように日本発のバロックの団体として活動していたのは、三瓶十郎の「古典音楽協会」、有村祐輔も参加していた「ジョーバニ重唱団」、そしてもちろん皆川達夫の「中世音楽合唱団」、黒澤敬一の「東京マドリガル会」などだ。
「東京バロック音楽協会」の東京文化会館での演奏記録を見ると、1966年ころから金子の登場は不定期となる。しかしおもしろいのは1967年7月18日の第20回公演で、金子はプログラム最後の1曲で(本物の)チェンバロを弾いている。(インターネットで見られる東京文化会館のアーカイヴに誤りがなければ!)本来のチェンバリストとしては山田貢が一貫として名を連ねていた。


最後にもうひとつ、金子登が遺した文章からこの古楽器によるマタイ受難曲公演について記したい。1970年代後半に芸大で3回目のマタイ演奏の時にプログラムに発表されたと思われる文章が「東京芸術大学百年史 演奏会編第三巻」に納められているので抜粋する。
・・・・・・・・
(前略・古楽器を使えることになったが)練習を始めてみて困った事は音程が定まらないことであった。フラウト・トラベルソーはとにかくとして、オーボー属は先生もなく手探りの状態で始めた訳だからオーボーの柿原先生は大変であったと思う。しかし本番迄にはなんとか形がつき第69番の「ああ、ゴルゴタ」のオーボ−・ダ・カッチアのデュエットは誠に見事なもので良い効果をあげた。(中略)
誰でもそうである様に、私は演奏に際しては全身全霊を傾ける。それでも過去大変に多く演奏を持った中でも自分でも良い演奏であったと考えられる演奏はいくつも無い。その数少ない演奏の一つにバッハ、マタイ受難曲がある。名曲であるからかも知れない。(以下略)
・・・・・・・・

  1,964年11月20日 東京藝術大学マタイ公演プログラム 

ところで、添付のプログラムの、当日使用の楽器の写真のところにある一文に注目してみたい。
【文部省の機関研究費(課題A91160 「歴史的演奏様式の研究」 研究代表者 渡辺ママ暁雄)によって、購入された以下の楽器が本日の演奏に使用されます。】
渡邊暁雄は1943年に斉藤秀雄らと立ち上げた東京室内楽協会に、1941年に来日したドイツ人チェンバリスト、エタ・ハーリッヒ=シュナイダーを交え、第1回コンサート(3月25日、丸の内産業組合中央会館)を開いている。渡邊は黒澤敬一長男の宏が師と仰ぐ指揮者で、家族ぐるみの付き合いがあったと伝わる。渡邊暁雄の兄、ジャーナリストの渡邊忠恕の家にはリコーダー一式があったという関係者の証言もあり、渡邊家と黒澤家の関係を考えると、暁雄のキャリアとしてはささやかではあるが古楽に興味を持った時期あったと考えられる。
これらの楽器はその後どのように活用されたのであろうか。
日本古楽史研究会として、近いうちに藝大に調査を申し入れてみたいと考えている。

*1962年創刊のアルヒーヴ(1968年途中からアルヒーフ)は、レコード会社の日本グラモフォン社が発行していた、古楽に特化したアルヒーフレーベルのファンのための会報誌である。(1976〜80年はポリドールクラシックグループ発行の「季刊GRC」となる。)これについて述べ始めると終わらなくなるので割愛するが、日本グラモフォン社がアルヒーフレーベルに愛情をもって顧客を育てていた様子がよくわかるものである。

【参考】
*金子登  https://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=705&lang=ja
                                  (2023年11月18日最終閲覧)
*東京文化会館 https://www.t-bunka.jp/ 過去の公演情報 (2023年11月18日最終閲覧)
*日本グラモフォンアルヒーフ友の会発行「アルヒーヴ」14号(1965 Vol.4-2)
*東京芸術大学百年史 東京音楽学校編 
*東京芸術大学百年史 演奏会編 第三巻
 (文責・松田)


2023年11月17日

「戦前日本でのチェンバロ演奏記録」  (No.38)

   明治から始まるチェンバロ演奏を検証する

今回は日本でのチェンバロ演奏の記録を検証したい。まずは明治時代から昭和20年終戦までの時代に絞って述べていきたい。

記録に残る一番古いチェンバロ演奏の記録は下記の明治41年の東京音樂學校演奏会での教師ハイドリッヒによるものが残されている。(詳しくはこちら) 
明治41年〈1908年〉6月7日   東京音樂學校第18回音楽演奏会  (東京音樂學校)
    ヘンデル作曲 絃樂及ツェムバロ大司伴樂(第十七)
     ヴァイオリン獨奏部 教授 安藤幸 
     ツェムバロ     教師 ハイドリッヒ Hermann Heydrich
但しプログラムには「ツェムバロ」とあるが公演評にはピアノで代用したとあり実際はチェンバロを弾いた訳ではなかった様である。しかし1908年というまだ欧米でもチェンバロ復興が始まったばかりの時代に実際はピアノで演奏しても楽器の記載をあえてチェンバロとした事は日本における古楽的な発想の記念すべき第一歩であったと言える。
この公演で何故ピアノ演奏をチェンバロと表記させたのかは不明であるが、ハイドリッヒが来日前に欧米で始まっていたドルメッチなどによる古楽復興運動に触れており、日本にもその思想を伝えようとした可能性も有りうるだろう。

同じく東京音樂學校の明治44年の演奏会でも教師ロイテルがチェンバロを演奏とプログラムに記されているが、これも明治41年の公演同様ピアノで代用したものと思われる。
この時代まだチェンバロが日本に入っていた可能性は無かったはずである。
明治44年〈1911年〉5月27・28日   東京音樂學校第24回定期演奏会  (東京音樂學校)
    弦楽合奏 ヘンデル作曲 コンチェルト・グロッソ
     チェンバロ 教師 ロイテル

明治以降日本に一番最初に渡ってきたチェンバロは下記の楽器と思われる。
大正14年から〜昭和7年の間(時期不明)、在日ベルギー大使夫人エレーヌ・ドゥ・バッソンピエール(もしくは娘婿ジョー・ベリエ大使館書記官)が大使館内でチェンバロを所有していたとの証言がある。(詳しくはこちら) ただ外部でのチェンバロの演奏記録は残っていない。
一般人が入れない大使館内での演奏のみだったと思われこの楽器の存在は全く知られていなかった様である。僅かにVn奏者の鈴木喜久雄と評論家のあらえびすがこの楽器について言及している記述が残されている。

次にラジオでは放送開始から間もなしの昭和2年に早くもチェンバロ演奏が放送されたという記録が残されていた。
昭和2年6月15日  JOAK放送 アロイス・バルナ(Hpd)チェコ国歌他を演奏
     7月30日  JOBK放送 バルナー(Cembalo) 歌劇「トロヴァトーレ」を演奏
このアロイス・バルナは放送記録ではチェンバロもしくはハープシコードを演奏したとあるが演奏曲がバロック作品では無くその正体が謎であったが後日の調査で演奏楽器がチェンバロでは無くツィンバロンであった事が判明した。ラジオ局が楽器の名称を混同して記載した様である。(詳しくはこちらこちら

チェンバロが初めて日本の聴衆の前に登場したのは、オーストリアのシュナイダートリオの来日公演であった。彼らはドイツのノイペルト社から送られてきたチェンバロを使い公演やラジオ出演でその音色を初めて披露した。(詳しくはこちら
彼らは数カ月日本に滞在し2度のラジオ出演と数回の公演を行った。
昭和6年12月31日 シュナイダートリオ チェンバロ持参で東京のラジオに出演
昭和7年 1月27日 シュナイダートリオ 大阪のラジオに出演 チェンバロ持参せずPfで演奏
昭和7年 1月30日 シュナイダートリオ 日本青年館で公演 チェンバロ演奏
昭和7年 2月25日  シュナイダートリオ 日本青年館で告別演奏会 チェンバロ演奏
昭和7年3月10日   シュナイダートリオ 大阪朝日会館 演奏会 チェンバロ演奏
★シュナイダートリオは日本滞在中他でも演奏していた様であるがチェンバロを演奏したかは不明 ピアノのみの演奏もあった模様

次に明治時代2回チェンバロを演奏とプログラムに記載していた東京音樂學校が約30年振りに再びチェンバロを演奏とプログラムに記載した公演を数回開催している。

昭和9年〈1934年〉6月16日 東京音樂學校第71回定期演奏会 (日比谷公会堂)
    オーボー絃樂器及び持續低音の爲のコンチェルト・グロッソ 作品三ノ二 ヘンデル
     チェンバロ2台使用(プログラムにピアノで代用と記載)
     演奏 金子登 植田穣
この公演ではプログラムにピアノで代用と記載している。やはりまだこの時代チェンバロの使用は難しかった様である。

昭和10年〈1935年〉6月15日 東京音樂學校第75回定期演奏会 (日比谷公会堂)
    バッハ生誕二百五十年記念演奏
     ブランデンブルク協奏曲第2番
     教會カンタータ第51番
     ピアノ協奏曲ニ短調
     大管弦楽の「前奏曲とフーゲ」變ホ長調
     聖母讃歌(マグニフィカート)
    クラウスプリングスハイム指揮 管絃樂&合唱 東京音樂學校
     チェンバロ 本加スミレ子 横山田鶴 水谷達夫 遠見豊子
     ピアノ独奏 豊増昇
     オルガン 眞篠俊雄
     チェレスタ 山田和男
この公演の写真が残されているが通奏低音はチェンバロでは無くピアノである事が確認出来る。
この公演ではバッハのチェンバロ協奏曲をピアノ協奏曲としソリストをピアノ独奏として紹介しているがチェンバロ奏者として別の4人を紹介している事に注目したい。この時代本来はチェンバロで演奏されていたパートをピアノで演奏してもすべてチェンバロと表記していた訳では無く通奏低音の演奏のみチェンバロで演奏としていた様である。明治時代のハイドリッヒやロイテルがその様に表記した伝統が東京音樂學校の中で30年後も残っていたのかもしれない。

昭和10年〈1935年〉12月14日    
東京音樂學校第77回定期演奏会 (日比谷公会堂)
    ヘンデル生誕二百五十年記念
     聖譚曲 救世主
    クラウス・プリングスハイム指揮
     合唱 東京音樂學校生徒
     管絃樂 東京音樂學校管絃樂部
     チェンバロ 山田和男
     オルガン  眞篠俊雄
このメサイア公演も写真が残されておりチェンバロの代用でピアノが使われていた事が判る。

昭和10年〈1935年〉12月16日    
ラジオ放送 JOAK 東京音樂學校演奏室より中継
    ヘンデル 救世主 抜粋
     チェンバロ 山田和男? (演奏者明細無し)
2日前の公演直後のラジオ出演なので同じくピアノ演奏だったと思われる。

昭和11年〈1936年〉10月17日    
東京音樂學校第80回定期演奏会 (日比谷公会堂)
     弦樂協奏曲 リュリー
     カンタータ「オルフォイス」 ラモー
     四つのヴァイオリンの為の協奏曲 ヴィヴァルディ
     無伴奏混聲合唱 パレストリーナ
     ブランデンブルク協奏曲第4番
    クラウス・プリングスハイム指揮
     合唱 東京音樂學校生徒
     管絃樂 東京音樂學校管絃樂部
     チェンバロ 金子登 山田和男
この公演も写真が残されておりピアノが使用されていた事が確認出来る。

日本でのチェンバロ演奏の範囲から外れるが、昭和12年頃日本人がチェンバロを演奏した可能性ある証言が残っているので紹介したい。
昭和12年から13年にかけてピアニストの豊増昇が渡欧した際、時期不明ながらドイツのチェンバロメーカーアマー社の工房を訪問した際、工房ある町で演奏会を開いたという証言が残されている。どんな楽器を演奏したか確証を得る事が出来ていないがチェンバロリサイタルだった可能性は高い。その為日本人で最初にチェンバロリサイタルを行ったのは豊増昇だったかもしれないが全く資料は残っておらずアマー社の社長の僅かな証言のみ残されているだけである、また豊増のお嬢様に聞き取りをしたが本人からチェンバロを弾いたという話は伝わっていないとの事であった。(詳しくはこちら
  豊増昇

昭和6〜7年のシュナイダートリオのチェンバロは来日時のみの演奏であったが、日本在住の演奏家のチェンバロ演奏が初めて披露されたのは昭和12年の神戸在住のレネ・フランクによるものであった。チェンバロはノイペルト社の楽器であった。(詳しくはこちらこちら
昭和12年4月14日 レネ・フランク 大阪のラジオにチェンバロで出演
 共演はエマヌエル・ムーラ(ヴィオラダモーレ)
この時の写真がドイツのノイペルト社に残されていた。

  ラジオ出演時のレネ・フランクとエマヌエル・ムーラ

昭和12年4月20日 レネ・フランク エマヌエル・ムーラ神戸海員会館での慈善演奏会に出演 
             共演は関西在住外人演奏家や関西学院グリークラブなど多数
昭和12年5月    銀座十字屋で1ヵ月チェンバロやヴィオラダモーレ等古楽器の展示有り
              レネ・フランク エマヌエル・ムーラの楽器の可能性が高いが詳細不明
レネ・フランクは昭和11年に来日し会社員として勤務の傍ら熱心に演奏活動を展開している。ラジオや公演出演前には新聞社の取材も多数受けかなり自らの古楽器演奏の宣伝に尽力した様である。また5月の東京銀座十字屋でのチェンバロ等古楽器の展示はこの2人の楽器の可能性が高く東京進出をも想定していたかもしれない。日本最初のチェンバロ奏者が神戸から出現した事は大変興味深い。

東京音樂學校の公演では引き続きチェンバロ使用の表記の公演が続いている。
昭和12年〈1937年〉6月19日 東京音樂學校第83回定期演奏会 (日比谷公会堂)
  馬太受難樂 バッハ
   クラウス・プリングスハイム指揮
   合唱 東京音樂學校生徒
   管絃樂 東京音樂學校管絃樂部
   チェンバロ 山田和男
   オルガン  奥田耕天
このマタイ受難曲公演も写真が残されておりピアノ使用だったと確認出来る。
オルガンは大型ハルモニウムが使用されているがふいご師が付いていた事が判り興味深い。

昭和12年7月に大阪でレネ・フランク、エマヌエル・ムーラの2人によるリサイタルが開催されるがそこで日本人が初めてチェンバロを演奏している。(詳しくはこちら
昭和12年〈1937年〉7月24日 レネ・フランク エマヌエル・ムーラ 
 大阪瓦斯ビル公演場でリサイタル
   レネ・フランク(チェンバロ)エマヌエル・ムーラ(ヴィオラダモーレ)
    共演は中瀬古和(チェンバロ) 加藤貞(アルト)
フランク、ムーラ両氏はこのリサイタルを成功させるため関西で活躍する日本人演奏家を助演させた様である。中瀬古和はベルリン留学時代ヒンデミットに師事した際古楽器演習があったと回想しているのでチェンバロ演奏の経験が有った事で公演に参加したのではと推測している。
ただ中瀬古和はこの時のチェンバロ演奏の事は周辺には語っていなかった様で、弟子で後に関西の代表的なチェンバロ奏者となる有賀のゆりは先生が以前チェンバロを演奏していた事は知らなかった様である。

  
      公演プログラム表紙                中瀬古和

フランク、ムーラ両氏のリサイタルの翌年、ムーラは関西で活躍するピアニスト永井静子とラジオに出演している。彼女が2番目の日本人チェンバロ演奏家と言える。(詳しくはこちら
昭和13年〈1938年〉5月23日 永井静子 大阪のラジオにチェンバロ演奏で出演
    共演はエマヌエル・ムーラ(ヴィオラ・ダモーレ)
永井静子はそれまでチェンバロとの関わりは見つかっていないがムーラ側が関西音楽界の有力演奏家との共演で活動の場を広げたかったのではと推測している、勿論永井静子からチェンバロを弾きたいという要望があった可能性も充分ありそうである。ただ永井静子もこの時のチェンバロ演奏の事は生涯全く触れていない様である。

  永井静子

関西では3人のチェンバロ奏者(うち2人が日本人)の演奏記録が残っているが関東での最初の日本人によるチェンバロ演奏記録は下記のラジオ出演の物と思われる。
昭和14年〈1939年〉1月25日 宅孝二 東京のラジオにチェンバロとピアノ演奏で出演
  共演はソプラノのベルトメラリ能子(鐵能子)
    チェンバロは大倉喜七郎所有のアンマー使用 
このラジオ出演時の写真が残されており、使用されたチェンバロが昭和13年大倉喜七郎がドイツアマー社から購入された楽器(現在黒澤家で保管されている物)と判明した。(詳しくはこちら) 宅孝二はフランス留学中音楽史にも精通しているナディア・ブーランジェに師事しておりチェンバロ演奏にも積極的であったと思われる。ソプラノのベルトラメリ能子も長く欧州で活動した後に帰国しておりチェンバロ演奏には精通していたと思われる。また彼女は大倉喜七郎から多大な支援を受けており大倉喜七郎が主宰する大和楽の活動にも多数参加していたので彼の所有するアマー製チェンバロをラジオ出演の為借用する事は簡単だったと推測出来る。
宅孝二はピアニストとして有名であるが「チェンバロと室内楽のための組曲(1953年)」という作品を作曲しておりチェンバロとの関係も継続していた様である。しかし彼の晩年に師事したチェンバロ奏者の渡邊順生の証言では自らが昔チェンバロを演奏した事は全く語っていなかったとの事である。

 宅孝二 (1904-1983)
大阪堺出身のピアニスト、作曲家。昭和2年フランスへ留学。AコルトーやNブーランジェに師事。昭和12年帰国後はピアニストとして活躍するも戦後はジャズ演奏や映画音楽も手掛ける。

  宅孝二がラジオ出演時に演奏したアマー社製チェンバロ(現存)

昭和16年5月にはドイツからエタ・ハーリッヒ=シュナイダーがチェンバロとクラヴィコード持参で来日している。彼女こそ日本で初めての本格的なチェンバロ奏者であった。彼女の活動については膨大な量となるので改めて紹介出来ればと思う。

昭和16年〈1941年〉5月30日  エタ・ハーリッヒ= シュナイダー 東京のラジオ初登場
    彼女はその後多数ラジオや公演でチェンバロを演奏する
    彼女の演奏歴は改めて紹介したい

昭和16年11月にはチェンバロでは無いが坂本良隆がラジオでクラヴィコードを演奏している。共演はリコーダーという本格的な古楽器演奏であった。
昭和16年〈1941年〉11月7日   
    坂本良隆 クラヴィコード演奏と解説で東京のラジオに出演
     共演は角淳(ブロックフルート)   
坂本良隆はベルリン留学時代ヒンデミットに師事しており彼の授業で古楽演習を受けていたと思われる。またベルリン時代にエタ・ハーリッヒ=シュナイダーと指揮者として共演するなど古楽器体験は豊富であった様だ。
ラジオ出演の際のクラヴィコードが誰の楽器だったかはまだ解明出来ていない。当時日本にはエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参した物と、大倉喜七郎が購入したアマー製の物の2台があったのでどちらかであったと思われる。坂本はベルリン時代エタ・ハーリッヒ=シュナイダーと親交があったので彼女の楽器の可能性もあるが大切な楽器を素人同様の坂本に貸したかは疑問である。大倉喜七郎の楽器の方が借り易かったかもしれない。

 坂本良隆 (1898-1968)
岩手出身の指揮者、作曲家。大正10年ベルリンに留学しヒンデミットなどに師事、ベルリン音楽大学指揮科卒。昭和13年12月ベルリン高等音楽学校講堂での公演で指揮者としてエタ・ハーリッヒ=シュナイダー(Cem)とバッハの2台のチェンバロ協奏曲ハ長調で共演。昭和16年7月日本でもエタ・ハーリッヒ=シュナイダーとオーケストラの指揮で共演している。

戦前では最後にピアニストの谷康子が斉藤秀雄指揮のオーケストラ公演でチェンバロを弾いている記録が残されている。
昭和17年〈1942年〉12月22日  谷康子 斉藤秀雄交響樂演奏會でチェンバロを演奏 (日比谷公会堂)
この時のチェンバロが誰のものであったかは不明である。斉藤秀雄はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが結成した室内楽グループのメンバーであったので彼女から楽器を借りた可能性はあるがクラヴィコード同様素人同様のピアニストに貸したかは少々疑問である。大倉喜七郎のアマー製チェンバロを借りた可能性も充分あると言える。若手ピアニストだった谷康子が何故チェンバロを弾く事になったのかは不明である。エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの影響を受けた斉藤秀雄がバッハ演奏でチェンバロを入れる事に拘った為という可能性は高い。

 谷康子 (1914-2005)
東京生まれのピアニスト。東京音楽学校でレオ・シロタに師事。戦前戦後ピアニストとして活躍、東京藝術大学名誉教授。

  谷康子がチェンバロで出演した公演の宣伝広告

以上の様に明治から戦前にかけての日本でのチェンバロ演奏の記録を検証してみた。
日本人のチェンバロ演奏は、関西で中瀬古和、永井静子、関東では宅孝二、谷康子が確認されている。未確認ながら豊増昇のドイツでのチェンバロリサイタルの可能性も出ている。しかしこの5人は皆揃って若き日にチェンバロを弾いた事を言及していない。当時チェンバロを演奏する事が当事者には殆ど価値を感じていなかったのかもしれない。東京音樂學校で明治時代から続くピアノで代用しながらチェンバロと表記する伝統と共に大変興味深い現象である。
 (文責 梅岡)


2023年11月16日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.9」  (No.37)

   東京マドリガルクラブ 1932年 パレストリーナの大曲に挑戦


1932年のApril Concerts(4月のコンサート)は大変話題になったようだ。というのも、4月10日(日)、11日(月)と二日間にわたって別プログラムによるコンサートが帝国ホテルの演芸場で開かれたのだ。今回も日本人道会の主催であった。

  
 1932年4月10日11日の公演プログラム

Sop.: Miss G. King-Mason, Miss M. R. Schaeffer
Mez. Sop.: Miss N. Andrews, Mrs. H. J. Simson
Alto: Miss L. G. Daugherty, Mrs. T. M. Snow, Mrs. H. C. Spackman
Ten.: Mr. K. Kurosawa, Mr. M. Seimiya
Bas.: Mr. H. N. Brain, Mr. K. E. Branstad, Mr. O. C. Morland
(出演メンバーは昨年までに名前が出た者ばかりであった。)

10日はByrdのモテットを2曲、そしてパレストリーナのMissa Papae Marcelli(教皇マルチェルスのミサ曲)、11日はお得意のマドリガルやカンツォネッタ、バレット、フォークソングという内容である。
この演奏時間が30分近くかかるパレストリーナのミサ曲は日本初演ということもあり、大変な注目を浴びた。たくさんの英字新聞の記事に公演前の宣伝と、大成功との評が残っている。

THE JAPAN TIMES & MAIL 3月3日号と4月11日号に公演の記事に載っているが、この内容はほとんど宣伝的内容である。(ただ、この文章を書いたCHIYOという人物に興味があるのだがそれは改めて。)
THE JAPAN ADVERTISERには2月7日、3月3日、4月3日号に宣伝(4/3号は大きな記事で、日本人道会についても詳しい)と、11,12日号には大変な賛辞が載っている。それから4月7日号の文末に、「開演前と休憩時にはMrs. MarieGerdtsからキャンディと、黒澤氏がよく知るバラ園の花の販売がある」とのこと。(黒澤敬一はバラにも大変造詣が深く、いくつか文章を遺している。)
以下余談:2月7日号、3月3日、4月3日号を書いたのはアメリカ大使秘書も務めたEsther Craneであるが、その夫はBurton Craneというアメリカ人ジャーナリストで、1931年にコロムビアレコードから「酒がのみたい」という片言日本語による歌のレコードを出し爆発的大ヒット、しばらくは歌手としても大活躍した有名人である。

THE JAPAN ADVERTISERの公演評を書いた人物は署名がなく残念ながら不明であるが、楽曲の背景も理解し、かなり詳しく様子を記してくれている。いくつか拾ってみよう(拙訳)。(もしかしたらEsther Craneかもしれない。Crane夫妻は音楽が好きだったのだろう。)
11日号より*海外でも演奏される機会の少ない楽曲を聞く、熱狂的な聴衆*彼らの演奏は声が溶け合い調和し、難しい音楽も不協和音も影響なく歌い、無伴奏で偉業をなしとげた(1906年のケルン教会での演奏より良かったと)*歌手たちは長テーブルの前に座り、女性は聴衆を向き、男性は両端に集まった。テーブルには金色が輝くテーブルクロス、7本のろうそくが立つろうそく立てが4つ、女性は調和のとれたイブニングドレスetc.
12日号より*マドリガルクラブは成功を繰り返した*11日よりも多い聴衆がたくさんのアンコールを求めた*詳細な曲目紹介(記者のエキサイトぶりが伺える)*マドリガルクラブのアレンジによる英国民謡 Waly Walyは好評でアンコールにも歌われた*コンサートの収益はマーラー夫人が代表の日本人道会に寄付されるetc.

また、1932年4月1日発売の「月刊楽譜」に、のちに指揮者として活躍をする金子登(かねこのぼり)による寄稿がある。金子登(1911-1987)については追ってまとめるが、彼はドイツロマン派音楽一辺倒の東京音楽学校の授業に疑問を感じ、古典(今でいう古楽)を学びたくていろいろな方法を探っていたらしい。この1932年の文章はまだ彼が東京音楽学校のピアノ科の学生の時のものだが、すでにパレストリーナに着目している。合わせてマドリガルについても言及しているのだが、実はその下書きと思われる手書き原稿が資料の中から発見された。おそらく敬一が書いたものだ。月刊楽譜に掲載されている文章とほんの少し言い回しが違う部分があるが、ほとんど同じであった。前半のミサについては金子が書いたものだと思いたいのだが…ともあれマドリガルクラブに関するところを抜書してみる。

【日本で初演の「ミサ・パパエ・マルセルリ」附、マドリガル 金子登】
(前略)パレストリーナの研究家は彼の作品を三期に分けているようであるが、総じて言えば、彼によってマドリガル形式と崇美な教会音楽とが少しの混濁を来すことも、歌の品位を下げることもなく渾然と融和されたと言って良かろう。
来る四月十日帝国ホテル演芸場に於て、東京マドリガル会がこの大曲の初演を行う相であるが、我が国に於て最も適当な合唱団と言えよう。
(中略、以下敬一の下書きを参考にしたと思われる部分より)
一体マドリガルは家庭音楽であって、これは十八、九世紀の舞踏音楽の隆盛に伴う少数の天才による曲芸的演奏に対する反動として生れた家庭音楽復興の近代的傾向を代表する一であると見る時、この古雅優美な歌謡の時代的意義が明かになるのである。

黒澤敬一と金子登の関係を示す資料は今のところ見つかっていないが、金子はマドリガル会の活動に興味を持っていたことであろう。金子の方から敬一に教えを請うていた可能性は十分にある。

  1932年4月「月刊楽譜」金子登による寄稿

1932年のクリスマスコンサートについては次の項とする。

〜〜〜前項 Vol.8(No.36)の補足〜〜〜

資料を整理していたところ、Vol.8で扱った1931年3月20日(金)のコンサート評が見つかった。手元に残る最古の評なのでやはり記録しておくべきだと思う。
THE JAPAN TIMES & MAIL 3月21日(土)VIOLET SWEET(おそらくペンネーム)による評(拙訳)だ。
『日本人道会主催の東京マドリガルクラブの慈善コンサート。12人の歌手は長いテーブルの前に座り、マドリガルを完璧にブレンドされたハーモニーで歌った。シンプルな演奏がパフォーマンスの魅力を高めた。』
以下に出席者(多くは外国人)の一部の名前がある。ベルギーのバッソンピエール大使夫妻、カナダのマーラー公使夫妻、英国臨時代理大使スノウ夫妻、C.H.シアーズ博士、ミス・シアーズ、M.M.ベニンホフ夫人、G.S.フェルプス博士、ミス・フェルプス、E.T.アイグルハート博士、ミス・アイグルハート、メリー・新渡戸夫人、ヒュー・キーンレーサイド博士夫妻、E.L.ネビル・ジョージ・パターソン夫妻、アーサー・ヨルゲンセン氏、B.W.フライシャー氏、ジョン・ストルザース氏、ラッセル・ダージン氏、ハワード・ハナフォード氏。
会場に客席がどれくらいあったか不明だが、そのほとんどがハイソサエティな在日外国人で埋まっていたということだ。

もうひとつ、1931年11月13日(金)の横浜でのコンサートについての評、THE JAPAN ADOVERTISERのEsther Burkeによる文章からである(拙訳)。(11月15日号)
『横浜国際婦人クラブ主催の会合にしては最大の聴衆を迎えてのコンサートの客席は半数が女性、半数が男性であった。コンサートが始まると誰もが17世紀の古い英国音楽のプログラムに聞き入った。聴衆の中にはヤマガタ神奈川県知事夫妻もいて、休憩中に歌手たちに挨拶をした。プログラム後半には聴衆が熱狂的になり、アンコールもあった。無伴奏のその演奏は滑らかで柔らかいパッセージ、声は聴衆の静けさの中に消えていくのが大変魅力的であった。ByrdのAve verum corpusも見事だったが、やはり英国民謡に人気が集中した。』

1931年から始まった大宣伝とこの評判は、Norman Brainが参加してからというのが関係している気もするのだが、偶然だろうか。
 (文責 松田)


2023年10月19日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.8」  (No.36)

   東京マドリガルクラブ 1931年Norman Brainの登場


1931年3月20日(金)、日本青年館において、コンサートが催された。今回は日本人道会主催、自由学園後援であった。日本人道会、というのは、明治時代に鍋島侯爵が設立し、新渡戸稲造の妻の新渡戸万里、アメリカ大使館員の妻バーネット大佐夫人が中心となっていた動物愛護団体である。このコンサートのころはバーネット大佐夫人は既にアメリカに帰国しており、プログラムにパトロネージュとして名前があるのはベルギー大使バッソンピエール大使夫妻、アメリカ大使、カナダ公使とマーラー夫人、英国臨時代理大使夫妻とスノウ夫人である。

     
  1931年3月公演チラシ     同公演別チラシ      プログラム

ちらしに載っている名前とプログラムに若干の変更があったようで(諸事情あるのであろう)、プログラムには以下の名前がある。

Sop.      Miss G. King-Mason, Mrs. S. K. Woodrough
Mezzo Sop.   Mrs. C. W. Iglehart, Miss M. R. Schaeffer
Alto       Mrs. N. K. Roscoe, Mrs. H. J. Simson
Tenor       Mr. N. K. Roscoe, Mr. K. Kurosawa
Barytone    Mr. O. C. Morland, Mr. H. N. Brain
Bass:       Mr.J.R. McKenlay,  Mr. K. E. Branstad

新しいメンバーとしてMiss M. R. Schaeffer, Mr. H. N. Brain, Mr. K. E. Branstadの名が見られる。
Miss Schefferはアメリカ人で、立教女学校や立教中学の英語と音楽の教師であった。東京コーラル・ソサエティにも参加したことがあるようだ。Mr. Brainは若い英国大使館員、彼についてはのちに詳しく記す。マドリガルクラブにとって大変重要な人物である。Mr. Branstadもアメリカ人で立教大学の教授として赴任したが、ガントレットの後任を継いでオルガニストとなり、聖歌隊を作り、クワイヤーマスターとして半生を立教の聖歌隊に捧げた人物である。歌手の荻野綾子に気に入られて伴奏ピアニストも務めたという逸話がある。

   公演写真

演奏曲目ではヴォーン・ウィリアムズの編曲した英国民謡を2曲取り上げていることに目が行く。"The Turtle Dove", "Just as the tide was flowing"であった。
この回はちらしではまた17世紀の器楽作品を演奏するとあるが、プログラムに演奏曲目の掲載がない。
寺尾商店の洋家具の提供が行われ、プログラム印刷は芝のMEIJI PRESS(明治印刷社)と記録されている。辻子卯三郎という人物が営み、外国語の印刷物を多数世に送り出していた会社で、新橋4丁目にあった。

同年11月13日(金)、横浜ニューグランドホテルにおいて、International Women's Club(国際婦人クラブ・IWC)横浜のためのコンサート。敬一以外で初めて日本人らしきテノールの歌手、Mr. M. Seimiyaが出演(どのような人物か不明)。女声ではソプラノにMiss N. Andrew, アルトにMiss L. G. Daugherty。 Miss Daughertyは東京コーラル・ソサエティにも参加したようだ。プログラム上、出演は13名。
このときはトマス・モーリーの"The Triumphs of Oriana"から 3曲選んでいる。(これは当時の楽譜が今でもマドリガル会に保存されている。)モーリー編纂のエリザベス1世を讃えるマドリガル集で、収録26曲すべての最後の歌詞は "Then sang the shepherds and nymphs of Diana: long live fair Oriana"とされる、華やかな曲集だ。その他、V.ウィリアムズ編の"Just as the tide was flowing", "The Dark Eyed Sailor", "Wassail Song"も扱っている。V.ウィリアムズは敬一とはケンブリッジで会ってはいないが、偉大なる先輩として尊敬していたという話である。

同年12月14日(月)、YWCAホールにてTokyo Women's Club後援によるクリスマスコンサート。
新しい名前としてはMrs. H. C. Spackman, Mrs. T. M. Snow。Mrs. Spackmanは東京コーラルソサエティの1916年のメンデルスゾーンのエリヤに出演しているので、キャリアの長い歌手であったろう。Mrs. Snowは日本道人会のパトロネージュに名前を連ねていた人物である。(なお、各公演、割愛しているが、何らかの事情で名前が消えている人物もある。)

   1931年クリスマスコンサートプログラム

この時のプログラムには、今でもマドリガル会のシンボルとなっているNON VI SED CHELYのエンブレムが使われ、またプログラムの中には、トワノ・アルボ―の「オルケゾグラフィ―」の中に出てくるダンサー(アルボー先生と生徒カプリオル)の挿絵が使われている。そして、プログラムの中では、マドリガル会の団歌として今も愛される"Waly, Waly"が歌われた。このタイミングには何か意味があるのではと考える。というのは、この年からかのMr. H. N. Brain(1907-2002以下ブレインとする)が参加しているからだ。ブレインは拙著「日英友好の灯火を守った黒澤家と東京マドリガル会」でも書いたように、若き英国大使館員でありながら、卓越した才能を持った音楽家であった。彼はピアノがとても上手だったし、このWaly, Walyのアレンジも手掛けている。NON VI SED CHELYのエンブレムの銅版は敬一がケンブリッジで買ってきた、と長男の宏は話していた。NON VI SED CHELLYとは、力ではなく音楽を、武力よりも芸術を、というような意味である。それを家に飾っていたのをブレインが見つけて、この絵の謎解きをし、これをマドリガルクラブのシンボルにしようと思ったのではないだろうか。オルケゾグラフィ―のことも、敬一が本を持っていたのか、ブレインがどこかで見つけたのか、想像してもわからないが、その後何十年もの間、マドリガル会のコンサートのプログラムにあしらわれたアルボー先生とカプリオルくんであった。そしてトマス・モーリーの"The Triumphs of Oriana"から も3曲演奏しているが、11月のコンサートから間がなかったからか、同じ曲であった。

参考までに、東京コーラル・ソサエティだが、それまで活発に公開演奏会を重ねてきたが、1929年6月から1930年初めまで指揮者のゲーリーが休暇で日本を離れたという。その後ふたたび活動を始めたが、1935年には活動を休止してしまった。その背景には、1920年の第8回世界日曜学校大会(東京)を機に教会音楽に目覚めた日本人の教会関係者の成長の影響が伺える、と津上智実氏は考察しているが、マドリガルクラブの活発な活動に興味を持ったメンバーも多かったのではないだろうか。最初期のコンサートのメンバーにはコーラル・ソサエティ関係者が多数いたことがその証拠である。かけもちでの参加だったとしても、敬一らの活動に少なからず影響を受けたメンバーがいたことは否めないのではないだろうか。もうひとつは世界恐慌の関係もあるのでは…?

*拙著「日英友好の灯火を守った黒澤家と東京マドリガル会」では、ブレインの没年が2000年となっている。また、Waly, Walyを団歌にしたエピソードについては、1932年と記しているが、このプログラムのとおり、1931年には演奏されている(Arr. By the Madrigal Clubと記載)。お詫びして訂正する。またWaly, Walyについては別項にて。
*「東京マドリガルクラブ」と「東京マドリガル会」と表記の揺れがあるが、英語では「Club」というところを、日本語では「会」といっているようで、敬一の1932年の肉筆の原稿でもマドリガル「会」と記されている。
  (文責 松田)

参考資料:
*歌の系譜:戦前の東京コーラル・ソサエティ(津上智実 神戸女学院大学論集 第69巻第2号 2022年12月)
*EATS LUTES AND LEAVES 2006年9月25日のポスト HPはこちら           
                                 2023年10月17日最終閲覧



2023年10月18日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.7」  (No.35)

   東京マドリガルクラブ 1930年のメイコンサートと第1回クリスマスコンサート


1930年5月23日に、英国大使館で東京マドリガルクラブによるメイ(May=5月)コンサートを催した。

       マドリガル1930.5.23プログラム外側
  
プログラムの表紙のあいさつ文は以下の通り。
『近来大変音楽が盛んになって来ましたが多く演奏されるものは十八世紀以降のものに限られて居る様です。しかしそれ以前にさかのぼってエリザベス女王やシェイクスピア時代のマドリガル音楽を聞くのも興味深い事かと存じます。私共同好者の小さなくわだてがこれらの英国古代牧歌(マドリガル)、民謡、踊り歌などの紹介のたすけとなれば幸です。』
この【小さなくわだて】という表現が筆者は大好きである。この時、90余年先までこのマドリガルクラブが続くとは、誰が想像しえただろうか。

このメイコンサートの出演者は次の通り。
Sop.  Mrs. J. H. Bunton, Miss G. King-Mason, Miss Carus-Wilson
Alto   Mrs. N. K. Roscoe, Mrs. G. B. Sansom
Tenor  Mr. N. K. Roscoe, Mr. K. Kurosawa
Bass  Mr. J. H. Bunton, Mr. J. R. McKenlay

このときだけソプラノに参加したMiss Carus-Wilsonは、前前項に記した東京コーラル・ソサエティの1927年のメサイアにコーラスで出演したアルトのN. Carus-Wilsonと同一人物かは調査中である。
Madrigalとして O. Gibbons "The Silver Swan", T. Morley "It was a lover and his lass" 他5曲、
English Folk-Songの Early one morning, LullabyはByrd "Lullaby, my sweet little baby", BalletのMorley "Now  is the Month of Mayingなどが演奏された。どれも今も会で歌い継がれている。

続いて、12月23日(火)に、いよいよ記念すべき第1回クリスマスコンサートが、神宮外苑の日本青年館で19時より催された。出演者は5月の公演より若干変化している。(香蘭女学校紫蘭会主催で、純益金を教室改造資金として寄付するとのことであった。後援は英国大使館。)

    マドリガル 1930 12.23ちらし表

Sop. Miss G. King-Mason, Miss N. Coxon, Mrs. S. K. Woodrough(プログラムでパート移動の発表があった)
Mezzo Sop.  Mrs. C. W. Iglehart, Mrs. H. J. Simson
Alto  Mrs. N. K. Roscoe, Mrs. G.B. Sansom
Tenor  Mr. N. K. Roscoe, Mr. K. Kurosawa
Bass:  J.R. McKenlay, Capt. M. D. Kennedy, Mr. O. C. Morland(プログラムのみに記載)

Miss N. Coxonは後述の香蘭女学校のバザーでのコンサートにソプラノ歌手として出演している。 Mrs. S. K.Woodroughの夫は日本在留外人名簿 (1933-1934)によると東京府立工芸学校の教師だった。Iglehart夫人は前項で少し触れた、歌手としても有名な宣教師夫人。Roscoe夫人、Sansom夫人以降は既出、Capt. M. D. Kennedyは英国の軍人だったと思われる。"The Estrangement of Great Britain and Japan, 1917-35"や"The military side of  Japanese life"他の著書を遺している。Mr. O. C. Morlandは英国の大使館員、のちに駐日大使となった。その他は現段階では不明。

   マドリガル1930 12.23プログラム内側

当日のプログラムには、ちらしにあるMadrigals, Ballets, Songs of Sundrie Natures, Christmas Carolsの他に、器楽の演奏があった。Instrumental Music of XVII Centuryとして、Deuxi?me Concert Royal (F.Couperin)のPr?rude,Allemande Fugu?e, Air Tendre, Air Contrefugu?が演奏された。Mrs. L D. Sturgeonはヴァイオリンを弾けたようだし、Mrs. N. K. Roscoeは既出の通りピアノが弾けた。黒澤敬一はチェロを弾く人物であったことから、ここではヴァイオリン、チェロ、ピアノの編成で、クープランを演奏したのではと考えられる。
また、ちらしには載っていないがプログラムにRoom-Music Tit-Bits ; Clog Dance "Handel in the strand"(PercyGrainger)とある。フィドル、バスフィドル(チェロ)、ピアノ、という編成で1912年にSchott版の楽譜が出ていたようなので、それを使ったのではないだろうか。先ほどと同じメンバーで愉快に演奏したに違いない。
また" Songs of Sundrie Natures"についてだが、これはW. Byrdの1589年に出版された曲集のタイトルであるが、この日歌われた曲に、ここから選ばれた曲はない。詳細は後述するが、敬一はByrdにはずいぶん思い入れがあったと考えられる。

    マドリガル1930 12.23プログラム外側

遺された当日のプログラムを改めて見ると、裏表紙に銀座の小野ピアノと、愛宕下・芝の寺尾商店がsupplyしたとある。1923年創業の小野ピアノは1925年に銀座に店舗を持ち、当時はメーソン&ハムリンやエラールのグランドピアノをコンサートに貸し出していた(ホルーゲルピアノの製造販売は1933年から)。創立者小野好は大田区蒲田に住んでおり、黒澤家とは懇意だったことだろう。この公演でどのピアノが使われたかは残念ながら不明である。
芝の寺尾商店は明治時代創業の洋家具製作販売店。当時の芝(現・港区)は高級洋家具製作家が集まっており、「芝家具」として一大ブランドを築き上げていた。寺尾商店も名店の一つで、東宮御所(現・赤坂離宮)や旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)に家具を納めた実績がある。1930年のクリスマスコンサートと思われる写真に残る長テーブルはおそらく寺尾商店のものだったのだろう。

残念ながら、手元に残る資料に、このころのコンサート評のようなものは見つからない。

話が前後するが、この年の11月15日(土)には香蘭女学校のバザーでのコンサートに、黒澤敬一は香蘭室内オーケストラの指揮者として出演した。オーケストラではヘンデルの「水上の音楽」やハイドンの「おもちゃのシンフォニー」を演奏している。マドリガルクラブの第1回のクリスマスコンサートに出演したソプラノのMiss N. Coxonが出演している。そして、敬一とチェロのデュエットをした Miss Barbara Roscoeは第一回のマドリガルのコンサートから出演しているRoscoe夫妻の家族(娘?)ではないかと考えられる。初期のマドリガルクラブの活動は香蘭女学校との関係が深そうだ。メンバーか家族に学校関係者や生徒がいた可能性が高い。
 (文責 松田)
参考資料:
*宣教師夫人の音楽活動:フロレンス・アイグルハートの場合(津上智実 2023年3月女性学評論 第37号))
*おうちで楽しむ小樽芸術村 第33回 家具のひみつ HPはこちら (2023年10月16日最終閲覧)  他



2023年9月29日

「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.2」  (No.34)

   エタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器と言われた謎を検証する

前回の検証で黒澤家に残るアマー社製のチェンバロとクラヴィコードは、大倉喜七郎が昭和13年に購入した楽器だと判明した。
しかし現在の楽器所有者である黒澤敬一の長男宏(1930-2021)はこの2台の楽器の事を長らくエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが初来日時に持参した楽器であると証言していた。今回はその謎を検証してみたい。

アマー社製チェンバロとクラヴィコードについて証言する黒澤宏

ただ検証の前に、我々が聞き取りをした時点で黒澤宏は80歳代半ばであり、80年前の幼少期や混乱の時代であった戦時中の事を正確に憶えている事を期待するのはかなり無理がある事だと言いたい。それでも我々の様々な問い掛けに懸命に昔の記憶を呼び戻そうと努力されておられた様子であった。しかしその為かえって記憶に混乱が起こり他の話を混入されてしまう事が多かった様に感じている。その点を充分留意して検証を進めていくべきだと思う。

黒澤宏は近年の聞き取りでは下記の様に証言していた。
1) この2台の楽器はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが初来日の際に持ち込んだ物である
2) 彼女は2台のチェンバロを日本に持ってきた ノイペルトとアマーであった
3) 戦時中からアマーの楽器を預かり空襲を避けるため銀座の黒澤ビルや上智大学に楽器を避難させた
4) 彼女の中野の家に置いていたノイペルトのチェンバロは戦災で焼失した
5) 彼女と黒澤敬一は親交深く彼女の来日時からの付き合いであり、一時期彼女は毎週黒澤家にやってきて食事を共にしていた
6) 彼女が欧州に戻った後も黒澤家にあるアマーチェンバロを「私のチェンバロ」と周辺の弟子に紹介していた

まず1)に対する一番大きな疑問は、大倉喜七郎の楽器を譲渡された話を父敬一から聞いていなかったのかという事である。何度お話を伺っても楽器はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参したという事を前提に話されるので大倉喜七郎から譲られたという可能性は絶対認めようとはされなかった。しかし「実は戦争中の楽器の事は良く知らない」とも述べられる時もあり実は楽器譲渡の経過はご存じなかったのだろうと推測している。戦時中は実家を離れていたが戦後家に戻るとチェンバロとクラヴィコードが有りエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが頻繁に黒澤宅に訪ねてきては愛おしく楽器を演奏していたので彼女の楽器だと思い込んでしまった可能性は高い。
  実はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーと黒澤敬一との親交振りは彼女の自伝でも語られているが、交友がいつ頃始まったのかは謎である。宏の証言では彼女の来日時大使館から世話を頼まれ横浜港まで出迎えに行ったと述べているが自伝では汽車で東京駅に到着したとあり別の者の出迎えと混同している可能性が高い。また彼女の自伝では戦後になって初めて交友が始まった様な記述である。この辺りは確定的な証拠が出てきていないが我々は自伝通り両者は戦後から交友が始まった、もしくは来日後戦時中まで面識あれど余り深い付き合いが無かったではと推測している。
もうひとつエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの楽器だったと信じた理由として、6)の様に彼女が弟子に「黒澤家には私の大切な楽器がある」という意味の会話をしていたという話を聞いたからだと思われる。宏の証言の様に戦後日本全体の食糧事情が悪化した際でも食料を豊富に調達出来た黒澤家は上質な料理にありつける貴重な場となっており、彼女は頻繁に黒澤家に押し掛けてきては他では望めない洋食料理を食していたそうだ。(黒澤家は本当は和食を食べたかったのだが彼女のために仕方無く洋食料理を用意したとの事) 多分御礼の意味を込めて彼女は毎回黒澤家のチェンバロで演奏していたのではと推測出来る。ある意味混乱期の命の恩人とも言うべき黒澤家にあったチェンバロには最大級の賛辞を送っても不思議ではないだろう。

次に2)の2台のチェンバロをエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは持参したという話は彼女の自伝を読む限り可能性は殆ど無いと言える。彼女が昭和16年に来日した際持参したのはアマーでは無くメンドラーシュラムのチェンバロであった事は判明している。これは来日後のリサイタルのプログラムにメーカー名が明記されており宣伝に努めていた様である。また当時の舞台写真からもメンドラーシュラムの楽器だと確認出来た。
しかし自伝には他のチェンバロメーカーの事は比較的詳しく記述しているのに来日時持参したメンドラーシュラムの事には全く触れていないのが不思議であったが、エタ・ハーリッヒ=シュナイダーを研究する高久暁氏とお会いした際、実は彼女は来日時メンドラーシュラムのチェンバロを宣伝の為として借用するも戦後米国へ移った際勝手に売却してしまい裁判となり彼女が敗訴したという事を伺い自伝にメンドラーシュラムの名前を出さない訳を納得した次第である。

  
  エタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参した物と同じメンドラーシュラム社製のチェンバロ(こちらは少し小型モデル)
   テールがグランドピアノの様に丸いのが特徴である
  
  昭和16年6月エタ・ハーリッヒ=シュナイダー初リサイタルのプログラム 使用チェンバロが明示してある

また2)4)にあるノイペルトのチェンバロをエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参していたという話も証拠が全く無く可能性は低い。推測だが近年エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの研究が進み初来日時持参した楽器はアマーでは無かったのでは?という問い掛けが来る様になった為、実は2台持参していたという話を盛り込んだのではないだろうか。ノイペルトのチェンバロが戦災で燃えたという話は彼女からベルリンの自宅に残してきたノイペルトが空襲で焼けてしまったという話(実はデマだったと後に判明したと自伝に記している)を戦後黒澤家で頻繁にしていたのでノイペルトが中野で焼けたという話になったのではと推測している。彼女が中野に住んだという記録も見当たらない。

3)に関しては、大倉喜七郎がチェンバロを保管していたKOK事務所(銀座和光前・銀座5丁目)と黒澤ビル(銀座6丁目)は直ぐ近くであり、明治42年建築の黒澤ビルは関東大震災でも倒壊しなかった事で有名であったので大倉喜七郎が戦時中楽器の安全な避難場所としてチェンバロを黒澤敬一に託した可能性は高い。聞き取り調査でも戦前から黒澤家と大倉喜七郎は親交があり宏も父敬一に連れられて大倉喜七郎が主宰する大和楽の公演を聴きに行ったと証言している。上智大学への疎開は敬一の設立した合唱団・東京マドリガル会の関係であったと思われる。また某大使館に楽器を避難させた事もあるとも述べているがこれも大使館員が参加していた合唱団の関係であろう。

以上の様に黒澤宏が自宅に昔からあったアマーのチェンバロとクラヴィコードをエタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器だと証言していた理由を推測してみた。
 戦争の混乱期の事でもありチェンバロやクラヴィコードと言う楽器の価値が殆ど理解されていなかった時代だったので楽器の由来が正確に記録されていなかった事は仕方無かったと思う。
 ただ黒澤家のチェンバロ・クラヴィコードについては検証無く証言のまま公開している資料には注意が必要かと思われる。

最後に、長年日本の古楽界の先駆者として活躍されていた黒澤敬一・黒澤宏両氏の功績は後世に語り継がれるべき非常に重要な物であったと言える。
我々も膨大に残された黒澤家の資料を元に引き続き調査研究し発表していく予定である。
  (文責 梅岡 調査 松田)

調査協力  故黒澤宏氏  高久暁氏  小澤章代氏



2023年9月28日

「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.1」  (No.33)

   戦前にドイツから来たと伝わる2台の楽器の由来を検証する

昭和4年英国留学から帰国した黒澤敬一(1875‐1953)は現地でドルメッチなどの古楽復興運動の影響を受けリコーダーなどを持ち帰りその後も色々な古楽器を収集した様である。敬一の長男黒澤宏(1930‐2021)の自宅には敬一氏が集めた多くの古楽器が残されている。そこには2段チェンバロとクラヴィコードもあった。

ドイツのアマー社製の2段チェンバロ(5本ペダル)no.177とクラヴィコード(5オクターブ) No.137 である。

楽器の明細は下記の通り
 チェンバロ   
   Gebr. Ammer, Eisenbuerg i.Thur.  No.177
       2段鍵盤 音域 FF−f3  5本ペダル(8・16・R・4・8) 2手動レバー(16f&8f バフ)
   16fに巻線使用 スクエア調律ピン 16f弦は半分以上外されている
   外装は木目仕上げ
   鍵盤が上部と小口が一体のアクリル系?人工素材 黒鍵も人工素材
    (ナチュラルキーがこのメーカーの通常の黒では無く白)
   本体ケース外装の角や接着部分等に補強材を多数張り付け
   通常では使用しない外部からのねじ止めで接着
   ジャックが透明の人工素材(アクリル?)で作成
     湿気による木の膨張のトラブルを回避するためか?
     飛行機の防風窓の素材を転用したとの事
 クラヴィコード
   Gebr. Ammer, Eisenbuerg i.Thur.  No.137
        1段鍵盤 音域 FF−f3 ブントフライ 専用2本弦
    外装は木目仕上げ
    低音部に巻線使用 スクエア調律ピン
    鍵盤が上部と小口が一体のアクリル系?人工素材 黒鍵も人工素材
     (ナチュラルキーがこのメーカーの通常の黒では無く白)

   
  黒沢邸のチェンバロとクラヴィコード            

今回はこの2台の鍵盤楽器の由来を検証したい。

まず黒澤宏が我々に語ってくれた黒澤家にあるチェンバロの由来を紹介したい。
+ この2台の楽器はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが初来日の際に持ち込んだ物である
+ 彼女は2台のチェンバロを日本に持ってきた ノイペルトとアマーであった
+ 戦時中からアマーの楽器を預かり空襲を避けるため銀座の黒澤ビルや上智大学に楽器を避難させた
+ 彼女の中野の家に置いていたノイペルトのチェンバロは戦災で焼失した
+ 彼女と黒澤敬一は親交深く彼女の来日時からの付き合いであり、一時期彼女は毎週黒澤家にやってきて食事を共にしていた
+ 彼女が欧州に戻った後も黒澤家にあるアマーチェンバロを「私のチェンバロ」と周辺の弟子に紹介していた
数回に渡る聞き取り調査で以上の様な由来を語ってくれた。
これらの証言については改めて検証したい。

しかし現在の楽器所有者黒澤宏の証言と違う由来を示す資料も残されていた。。
黒澤家のチェンバロを長年面倒見ていた製作家の百瀬正二は雑誌のインタビューで下記の様に述べている。
「僕の知っている限り、日本へ初めてハープシコードを持ってきた大倉男爵のチェンバロを黒沢さんがゆずり受け・・・」(昭和41年ラジオ技術)
大倉喜七郎は昭和13年に太田太郎に発注を委託しドイツのアマー社からチェンバロとクラヴィコードを購入した事が判明している。(詳しくはこちら) 黒澤家の楽器も同じアマー社のチェンバロとクラヴィコードなので可能性は充分有ると言える。

我々はもうひとつ黒澤家のアマーチェンバロの由来に関わる資料を発見する事が出来た。
歌手のベルトラメリ能子(鐵能子)がピアニストの宅孝二のチェンバロ伴奏で歌曲を歌った際の写真が見つかったが当初時期や場所は不明であった。どうも撮影場所がラジオ出演時のスタジオの様だったのでNHKの放送記録を調べた結果、昭和14年1月2人がチェンバロ伴奏でラジオ出演したという記録が見つかり、その際の写真と判明した。そしてその際演奏されたチェンバロは外観と木目模様から現在黒澤家にあるアマーの楽器に間違い無い事が判明した。
これによりラジオ出演時の昭和14年1月はまだエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは来日しておらずこの楽器は彼女が昭和16年5月の来日時に持ち込んだ楽器では無いと証明出来たと言える。またベルトラメリ能子は大倉喜七郎から熱心に支援を受けていた演奏家であり、ラジオ出演と同時期彼主催の大和楽の演奏会にも多数出演している記録が残っている。そのためラジオ出演時のチェンバロは大倉喜七郎所有の物で間違いないと思われる。

    昭和14年ラジオ出演時と黒沢邸のチェンバロの外観比較

もうひとつ黒澤家にあるアマーチェンバロとクラヴィコードが大倉喜七郎購入の楽器であったと推測出来る証拠を挙げたい。アマー社にチェンバロとクラヴィコードを大倉喜七郎からの依頼で発注した太田太郎は雑誌での紹介文では「序でだから、今度私がK・O・Kに持って帰ったクラヴサンとクラヴィコルドについて一言しよう。先ず我が楽壇の為非常な理解と最高の努力を之が為に興へられた大倉男に感謝したい。抑々この楽器は曾てノイペルトの紹介演奏を除けば日本に初めて入るので特に湿気に対する注意をし、熱帯向けに作らせたものである。クラヴサンの方は写真の如く二段鍵盤の五本ペダル、二つのストップ附きで、最大のクラヴサンでコンサートグランド即ち演奏会に使へるものである。クラヴィコルドの方は一番大きな五オクターヴのものである。・・・」と述べている。(詳しくはこちら
この「特に湿気に対する注意をし、熱帯向けに作らせたものである」という部分に注目したい。

太田太郎は大倉喜七郎の楽器を紹介した雑誌記事ではチェンバロとクラヴィコードの写真を掲載しているがアマー社のカタログにある通常モデルだった様で黒澤家にある楽器とはかなり外観が違っている。

    アマー社のカタログ写真

相違点を挙げると
+ 2台共鍵盤の黒鍵白鍵の色がカタログではピアノと逆であるが黒澤家の物はピアノと同じである
+ ナチュラルキーに張っている板(セルロイド?)が上面と前面とが分離せず一体である
   これは熱帯地方向けに製造されたピアノで採用されているスタイルであり、上面と前面を1枚の板で作る事により湿気による剥がれを防止している
+ チェンバロの側面の接着面に外から補強板が装着されている
   当時の通常モデルには無い特別仕様の構造だと思われる
以上である。
また次の点も特別仕様と思われる
+ チェンバロのジャックが透明なアクリル?で作られている
     木のジャックだと湿気の影響受け易いので特別な素材に変更したと思われる

   
 上面と前面が繋がった鍵盤    外部の補強                  透明アクリル製ジャック

この事から黒澤家の2台の楽器は通常モデルでは無く熱帯向けに特別に作られた物と推測出来る。そして太田太郎がアマー社に発注した楽器の特徴とも合致する。
以上の事からも黒澤家のチェンバロとクラヴィコードは大倉喜七郎が購入した物であると思える。

また私はこの2台の楽器を拝見した後、ドイツのアマー社へコンタクトし当時の社長だったJurgen Ammer氏に上記の楽器の納品先等を質問したが「ご存じの様に先の大戦の際工場が焼失してしまい当時の資料は残っていない。ただ製造番号から1930年代製造である事は間違いないと思う」という回答を得た。

以上の調査結果により、我々は黒澤家にあるアマー社製チェンバロとクラヴィコードはエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが昭和16年来日時に持参した物では無く、昭和13年大倉喜七郎が購入した物だと確信を得る事が出来た。

次に大倉喜七郎が昭和13年に購入したチェンバロとクラヴィコードが黒澤家に移された時期と理由を推測したい。

日本に到着したアマー社のチェンバロとクラヴィコードはまず銀座和光前の安藤七宝店2階にあった大倉喜七郎事務所・KOKで保管されていた様だ。(詳しくはこちら) 昭和14年1月のベルトラメリ能子・宅孝二のラジオ出演の際に放送局まで運ばれた記録はあるがその他外での使用記録はまだ確認されていない。戦時中銀座は空襲の危険性が高まったので楽器を安全な場所に疎開させた可能性はありそうである。その時点で黒澤敬一に楽器を預けたか譲渡した可能性は充分考えられる。黒澤敬一の父貞次郎が銀座に持っていた黒澤ビルは当時関東大震災でも生き残った堅牢なビルとして名高かったのでそこで保管したのかもしれない。黒澤敬一の長男宏は戦時中チェンバロを黒澤ビルに疎開させたという話を語っている。
我々は戦時中に空襲から守るため大倉喜七郎が黒澤敬一に楽器の安全な保管を託しチェンバロとクラヴィコードを引き渡したのではないかと推測しているがまだ確証は全く得ていない。ただ黒澤宏からは戦時中にチェンバロを何度も疎開のため運んだ事を覚えているという証言を得ているので時期は不明ながら昭和20年の終戦前には黒澤家に楽器は渡っていたと思われる。
黒澤家は戦前からタイプライター製造で巨額の資産を得ていたが、戦後他の富裕層が軒並み財閥解体等で経済的に困窮してしまったのに対して相変わらず裕福な生活を続けられた様である。そのお陰で黒澤家の楽器陣は戦争の混乱を経ても四散せず保管され続けたようだ。

戦時中に大倉喜七郎から黒澤敬一に引き渡されたと思われる2台の楽器は戦後は黒澤宅に収まり現在まで保管されている。昭和2〜30年代には多数の著名作曲家、演奏家、音楽学者達が当時まだ日本では珍しかったチェンバロ、クラヴィコードに触れる事が出来ると競って黒澤宅を訪れていたという話を伺っている。
黒澤家のチェンバロ、クラヴィコードの我国の音楽界への貢献度は非常に高かったと言えるだろう。

黒澤家の2台の楽器について以上の様に検証出来た。
結果、2台の楽器はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参した物では無く、日本人が最初に購入したチェンバロ、クラヴィコードであった。

最後に日本古楽史における記念碑的な楽器を90年近くも苦労しながら守り抜いた黒澤敬一・黒澤宏両氏に改めて敬意を表したい。

黒澤宏の証言については次回に改めて検証する予定である。
 (文責 梅岡  調査 松田)

調査協力   故Jurgen Ammer氏 



2023年9月27日

「日本初のクラヴィコード製作者」  (No.32)

   昭和16年関西のピアノ工場の片隅で作られていたクラヴィコード

今回は日本で初めてクラヴィコードを作った人物を検証してみたい。
戦前にドルメッチ人気のお陰で日本でもクラヴィコードへの関心が高まっていた事は前回述べた。しかし戦前はレコードやラジオによって音色を聴くだけで実際のクラヴィコードに触れる機会はほぼ無かったと思われる。
戦前日本にあった実際の楽器としては昭和13年大倉喜七郎が購入したドイツ・アマー社製(現存)、昭和16年エタ・ハーリッヒ=シュナイダーが持参した楽器(所在不明)の2台のみ確認されているだけである。
また戦前日本でのクラヴィコード演奏は昭和16年10月新潟でのエタ・ハーリッヒ=シュナイダーのクラヴィコードリサイタル(イタリア軒)、及び同年11月坂本良隆のラジオ出演が記録に残っているのみである。ただエタ・ハーリッヒ=シュナイダーは自宅等でのサロンコンサートでもクラヴィコードを弾いていた様である。

しかし我々は昭和16年に兵庫県伊丹市のピアノ工場でクラヴィコードが製作されていたという証言を得る事が出来たので紹介したい。
証言者は京都のピアノ技術者松永栄二氏であった。

まずは松永氏の証言内容を紹介したい。
昭和16年(1941年)12月頃、当時勤務していた兵庫県伊丹市のアカシアピアノ製作所で2年先輩だった同僚のピアノ職人町田幸重氏が仕事の合間にクラヴィコードを製作していた事を覚えている。自分も製作を手伝った。当時クラヴィコードの資料が殆ど無い中手探りでの製作だった。材料はピアノ用の材料を使わず普通の木材や金属(タンジェントは螺子を加工)を使用していた。2台(3台?)のクラヴィコードを製作したが確か25鍵、36鍵の小型のタイプであった。作った楽器は後に破棄した様で残っていない。

この証言により、昭和16年12月頃伊丹市にあったアカシアピアノ製作所で町田幸重氏によって複数のクラヴィコードが製作されていた事が判った。しかし残念ながら写真や文献資料は確認出来ていない。ただ証言者の松永氏は後述するが後にチェンバロ、クラヴィコードを多数扱うなどそれらに精通した技術者であるので証言は間違いないと思われる。
この証言により、日本で最初にクラヴィコードを製作したのは昭和16年町田幸重氏によるものであると言える。管楽器や弦楽器はまだ検証していないがもしかすると日本で最初に古楽器を製作したのも町田氏だという可能性も充分有りそうである。

ここで町田氏のプロフィールを紹介したい。
町田幸重 (1920〜1998)
高知出身 ピアノ技術者。高等小学校卒業後関西で数少ないピアノメーカーだった芦屋のアカシアピアノ製作所に木工見習いで入り努力してピアノの設計や調律の技術を学ぶ。独学で英語やドイツ語の専門書を読む努力家。昭和16年頃海軍に入り傷痍軍人として退役し仕事に復帰。勤務していたアカシアピアノ製作所は設立地の芦屋から伊丹に移転、戦時中はピアノ製造は休止し木でグライダーを製作。会社解散後は同じ場所でマイシュナーピアノ製作所を設立しその代表となる。会社は昭和35年頃まで製造を続け、閉鎖後は関西を代表するピアノ調律師として活躍する。若い頃より全国ピアノ技術者協会に所属し活発に協会誌にエッセイ等を投稿するなど理論家として知られていた。現在の日本ピアノ調律師協会の設立に尽力し第4代の会長を務めた。

   町田幸重氏

次に町田氏が勤務していたアカシアピアノ製作所も紹介したい。
アカシアピアノ製作所
兵庫県芦屋で出雲出身の飯國氏によって設立されたピアノメーカー。設立年は不明(大正か昭和初期?) 最初は社長宅の4畳半の部屋で製作していた。当時輸入部品や材木が神戸港に到着すると工場まで徒歩や大八車で運ぶしか無く苦労したとの事。アカシアン(AKASIAN)というブランドでピアノを製作。昭和13年工場を伊丹市(現在の伊丹市北伊丹5丁目付近か?)に移転、現在の軍行橋西詰、伊丹空港北隣辺りの広大な面積の工場であった。戦時中はピアノ製造は中断し東洋航空機と名前を替え木製飛行機を製作、戦後再びピアノ製造に戻る。昭和26年頃廃業。その後はマイシュナーピアノ製作所が工場を引き継ぎ(マイシュナーMEISCHNERというブランドを使用)町田幸重氏が代表となるも昭和35年頃廃業。アカシア・マイシュナーピアノ製作所出身者で後に関西の有力ピアノ技術者となった者は多い。

   
    アカシアピアノ廃業後町田氏が引き継いだマイシュナーピアノの広告

実は私は町田氏の孫弟子というべき関係にあり生前ご自宅に伺ったりと晩年の町田氏と交友があったが若い頃クラヴィコードを製作したという話は聞いた事がなかった。今回町田氏と親交あった方何人にもお尋ねしたが誰もクラヴィコードの事は聞いていなかったとの事。しかしご自宅には自作されたチェロやグランドピアノがありご本人も元々色々な楽器製作が好きであったと話されていたのでクラヴィコードを製作されていたと聞いても全く違和感は無かった。

ここでピアノ工場の職人であった町田氏が昭和16年12月に何故クラヴィコード製作に挑戦したかの動機を推測したい。
 1) 実際のクラヴィコードをどこかで見た為
昭和16年12月の時点で前回述べた様に大倉喜七郎のアマー社製とエタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器(ノイペルト社製?)の2台が日本にあったが、関西在住の町田氏がそれを見た可能性は低い。
ただエタ・ハーリッヒ=シュナイダーが同年7月から11月まで何度か関西公演の為にチェンバロを運んでいるので、クラヴィコードも一緒に関西に持ち込んだ可能性は有る。また町田氏が東京へ行って上記2台のどちらかを見た可能性も無いとは言えない。
 2) 実際のクラヴィコード演奏を聴いた為
昭和16年10月新潟でのエタ・ハーリッヒ=シュナイダーのクラヴィコードリサイタルを聴いた可能性は低い。
 3) ラジオでのクラヴィコード演奏を聴いた為
昭和16年11月7日のラジオでの坂本良隆によるクラヴィコード演奏を聴いた可能性は有る 但し東京での放送記録は確認済であるが関西でも放送したかは未確認
 4) チェンバロの演奏を聴いて古楽器に興味を持った為
これは充分可能性高い仮説と言える。
 関西での公演でのチェンバロ演奏は
   昭和7年3月大阪でのシュナイダートリオ公演
   昭和12年4月神戸、7月大阪でのレネ・フランクの公演
   昭和16年7月11月の京阪神でのエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの公演
 関西でのラジオでのチェンバロ演奏は
   昭和12年4月のレネ・フランク
   昭和13年5月の永井静子
   昭和16年6月以降のエタ・ハーリッヒ=シュナイダー(複数有り)
以上が判明している。
町田氏が上記のどれかを聴いて古楽器に興味を持った可能性は高い
 5) チェンバロについてのレポートを読んで興味を持った為
昭和6〜7年シュナイダートリオが欧州からノイペルト社のチェンバロ持参で来日した際、チェンバロ調律を担当した東京のピアノ調律師中谷孝男氏が調律師協会の年会報に初めて触るチェンバロについて詳しいレポートを投稿している。それを見て古楽器に興味を持った可能性は高い
 6) レコードや雑誌等でドルメッチやランドフスカの事を知り古楽器に興味を持った為
ドルメッチのクラヴィコード演奏盤(昭和7〜8年発売)やランドフスカのチェンバロ演奏盤(昭和初期から多数発売)は関西の音楽愛好家が愛聴していた可能性は高い。町田氏が自宅か訪問先でレコードを聴いた可能性は充分有る。
また当時の音楽雑誌には多数ドルメッチやクラヴィコードについての記事が掲載されていたのでそれを読んだ可能性は高い。
 7) 古楽器を所有する演奏家と交友があり影響を受けた為
昭和12年より神戸にはチェンバロ奏者のレネ・フランクとヴィオラ・ダモーレ奏者で他にも多数古楽器を所有するエマヌエル・ムーラが在住していた。阪神間で数少ないピアノ技術者だった町田氏がピアノ調律等で彼らの家を訪問した際古楽器に触れ影響を受けた可能性は高い。
以上の可能性を挙げておきたい。

もうひとつの可能性を挙げておく。
実は当初はチェンバロを作りたかったが構造が複雑で資料も無いので断念し、写真等である程度構造が判るクラヴィコードの製作に乗り換えたという可能性は充分考えられる。
チェンバロを製作したくなった動機は上記の物で説明出来るだろう。

以上の様に町田氏がクラヴィコードを製作した背景には戦前の古楽器ブームの影響が有った事は間違いないと言える。
チェンバロやヴィオラ・ダモーレ等古楽器でいち早く活動を始めた神戸のレネ・フランクやエマヌエル・ムーラの存在と共に、初めてのクラヴィコード製作が東京に先駆けて関西で行われていた事は日本の古楽創成期における関西の優位性を示す重要な出来事と言えるだろう。

最後に今回の貴重な証言を語って頂いた松永栄二氏のプロフィールを紹介したい。
 松永栄二 (1922‐2019)
大正11年三重県生まれ 昭和12年15歳でアカシアピアノに下働きで入社しピアノ職人として勤務。昭和16年ピアノ工場内で同僚町田氏のクラヴィコード製作を手伝う。昭和22年頃独立し京都でピアノ調律師として活動開始。昭和23年頃より京都でクラヴィコード製作に参加。後にチェンバロの技術者としても活動。京都ピアノサービスセンター代表として現代ピアノだけでなく歴史的ピアノの修復も多数手掛け90歳代半ばまで現役技術者として活躍されていた。

   91歳で現役技術者としてお元気だった頃の松永栄二氏 (2013年撮影)

戦後日本初のクラヴィコード奏者の活動と楽器製作に大きく関わった松永氏の古楽器界での活躍振りは改めて紹介したい。
(文責 梅岡)

調査協力 京都ピアノサービスセンター 故松永栄二氏  ピアノ技研 今井恵氏
       平田栄二郎氏 



2023年9月26日

「戦前日本のクラヴィコード事情」  (No.31)

   戦前から注目されていたクラヴィコードの音色

今回は戦前日本でのクラヴィコード事情を検証してみたい。
クラヴィコードはまずは楽器本体よりも先に海外からのレコードによってその存在が広く認知されていった様である。
昭和初期チェンバロがランドフスカのレコードによって多くの音楽愛好家に知られる様になったのと同様、英国のアーノルド・ドルメッチのクラヴィコード演奏レコードが日本でも大きな話題となり楽器への関心が高まったと言える。
かのバッハが一番愛していた楽器が実はクラヴィコードであったという逸話が日本でも紹介され、幻の楽器であったクラヴィコードを古楽復興運動の中心的存在であるドルメッチが見事に復活させたというニュースは当時音楽雑誌でも大きく取り上げられ注目されていた様である。

   Arnold Dolmetsch (1858-1940)

まず昭和初期にドルメッチ人気を検証したい。
昭和8年頃のドルメッチ人気は今から想像出来ない程高かった様で、音楽誌でもチェンバロのランドフスカに次ぐ別格の扱いでありクラヴィコードだけでなくヴィオラ・ダ・ガンバを弾く写真などを交え各社競って古楽復興運動の中心人物であるドルメッチの特集記事を掲載した。(詳しくはこちら) 当時バッハの鍵盤作品はクラヴィコードで演奏するのが最適であるという説が評論家を始め一般愛好家にまで広まっていた為ドルメッチのクラヴィコード演奏に興味を示す愛好家が多かったと思われる。
彼のレコードは昭和7年(1932年)「耳と眼によるコロムビア音楽史2」というセット物の中でバッハの平均律第1巻第1番Cdurをクラヴィコードで演奏している録音が最初に紹介された。これは今の我々古楽ファンが聴いても衝撃的な演奏であり当時も大きな話題となった様だ。
この好評を受けてドルメッチのクラヴィコード演奏によってバッハの主要鍵盤作品を録音するという壮大な企画が「四十八協会」シリーズとして開始される事となった。録音前から日本でもその動向が大きな注目を集め彼の体調不良で録音が延期になっただけでもニュースになっていた程である。昭和8年に遂にそのシリーズの第1回分が7枚セットで発売となり日本でも大々的な宣伝が行なわれ話題となった。各音楽誌は競ってドルメッチ特集を組みクラヴィコードへの関心が非常に高まった上にドルメッチが長年続けていた古楽復興運動にも注目が集まり、現在も愛読されている彼の「十七・八世紀樂器研究」(現在は十七・八世紀の演奏解釈というタイトル)の翻訳文が早くも音楽誌に掲載されるなど昭和8年頃はドルメッチ人気が最高潮に達していた様である。

      
            バッハ四十八協會レコ―ド広告

そのため「四十八協会」シリーズ第1回の発売は大いに注目されたが残念ながら高齢となったドルメッチのクラヴィコード演奏には以前程の冴えが見えず第1回の盤は期待された程の評価を得る事が出来ず結局彼が演奏するシリーズの第2回発売は中止となってしまった(四十八協会のシリーズは別の演奏家によって継続されている)。
折角盛り上がったクラヴィコード人気もそれ以降収束してしまったと言える。
幸いドルメッチ一家による古楽器アンサンブルのレコードは引き続き好評だった様でその後も多数発売されている。

アーノルド・ドルメッチのクラヴィコード演奏のレコードは下記の2種類である。
 バッハ 平均律第1巻 第1番&第21番     日本コロムビア J5212  昭和7年発売
 バッハ 半音階的幻想曲 平均律1巻5番6番10番22番 2巻1番7番12番15番
           (四十八協会第1回頒布)   日本コロムビア J8141〜7昭和8年発売

       A・ドルメッチのクラヴィコード演奏のレコード(日本盤)

もう1人戦前クラヴィコードの演奏をレコードで紹介した重要人物を紹介したい。
アーウィン・ボドキー(Erwin Bodky 1896〜1958)ドイツ系アメリカ人の音楽学者、鍵盤奏者、作曲家である。彼はドイツで早くからオリジナルチェンバロやクラヴィコードでの演奏をレコードで発表し、また音楽史のレコード企画にも多数関わっている。
彼はクラヴィコードの演奏の先駆者でもあるが、今から90年前に早くもオリジナルルッカースや16f付きバッハチェンバロでの演奏を録音した功績も覚えておきたい。(詳しくはこちら
彼はドルメッチと同じ時期2種類の音楽史シリーズの中でクラヴィコードの演奏を録音している。
彼のクラヴィコード演奏は下記の2枚がある。
  バッハ フランス組曲第5番 サラバンド ガヴォット  英国Parlophone R 1027
      (音楽2000年史)
  ヨハン・クーナウ ダヴィデとゴリアテの戦い       日本コロムビア JW81
       (アンソロジーソノール)

    Erwin Bodky バッハフランス組曲第5番のレコード(音楽2000年史の1枚)

彼の音楽史シリーズも注目されていたのでドルメッチと共に彼の演奏でクラヴィコードの存在を知った愛好家も多かったはずである。

話は逸れるが先日岩手県にある野村胡堂・あらえびす記念館を訪問する事が出来た。戦前戦後日本の音楽評論の第一人者として活躍したあらえびす氏がどれ程の古楽系レコードを所有していたかを調べる為の訪問であった。バロック作品特にバッハを贔屓にしていた彼がどんなレコードを持っていたか興味津々であったが、毎回新盤大絶賛だったランドフスカと共にドルメッチファミリーの盤は皆揃っており他のチェンバロ演奏もそこそこ、音楽史のセット物も多数揃えており彼の古楽への関心の高さを垣間見た思いであった。しかし戦前に来日し演奏を聴く機会もあったはずのエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの盤が皆無であったのは意外であった。

次に日本の実物のクラヴィコードの導入史を検証したい。
日本で初めて実物のクラヴィコードを所有したのは大倉喜七郎であると思われる。彼が日本人で初めてチェンバロとクラヴィコードを購入した経過はこちらで検証した。
昭和13年にドイツから購入されたアマー社製のクラヴィコードは彼の所有するKOK事務所(銀座和光前の安藤七宝店2階にあったスタジオ兼事務所)でしばらく保管されていたと思われる。外へ持ち出されて演奏された記録は残っていないが昭和16年にラジオでクラヴィコードが演奏された事があり、もしかするとその際使われた可能性はありそうである。
このクラヴィコードはどうも戦時中に他の方に譲渡された様で、現在もさる個人宅で保管されている事が確認出来た。この楽器については別の機会に詳しく検証する予定である。

   
    アマー社カタログ写真          大倉喜七郎が所有していたアマー社クラヴィコード

次に昭和16年5月にドイツから来日したチェンバロ奏者エタ・ハーリッヒ=シュナイダーがチェンバロと共に持参したクラヴィコードが知られている。
楽器の明細は不明でノイペルト社製という説もあるが現存する写真からは特定出来ない。彼女はドイツ在住時から遠方に演奏旅行に行く際携帯出来るクラヴィコードを持参して現地で演奏をしていた様である。

彼女は日本でも持参したクラヴィコードを何度か演奏会で使用した。
昭和16年10月10日新潟市のホテル兼レストランのイタリア軒の宴会場でクラヴィコードを演奏したとの記録が残っている。これが日本初のクラヴィコードリサイタルだと思われる。
彼女はその後も自宅など小さな会場でクラヴィコードを良く弾いており、彼女の演奏によって初めてクラヴィコードを聴いた日本人は多かったのではないだろうか。
戦時中はチェンバロと共に中尊寺近くの別荘にクラヴィコードも避難させていた様である。
戦後クラヴィコードがどうなったかは不明である。

   日本に持参したクラヴィコードを弾くエタ・ハーリッヒ=シュナイダー

戦前のクラヴィコードの演奏記録としては、昭和16年11月7日東京のラジオ局(JOAK)に坂本良隆がクラヴィコード演奏で角淳のブロックフルート(リコーダー)と共に出演している。その時のプログラムが確認出来た。
 1) ブロックフルートとクラヴイコード   バロック風の組曲 作曲者不明
    1.アリア 2.メヌエット 3.ジーグ 4.アンダレース
 2) クラヴイコード獨奏
    1.前奏曲          バッハ作曲
    2.シンフォニア 變ホ長調  バッハ作曲
 3)ブロックフルートとクラヴイコード  ヘンデル作曲
    1.ガヴォット  2.サラバンド   3.メヌエット        
これが日本でのクラヴィコード演奏のラジオ初出演と思われ多くの聴衆が初めてその妙なる音色に耳を傾けたはずである。
坂本良隆(1898-1968)は指揮者・作曲家、1921年から5年間ベルリンに留学しヒンデミットなどに師事している。ヒンデミットの授業では古楽器実習があったのでクラヴィコードも演奏経験があったと思われる。
しかしこの時のクラヴィコードは大倉喜七郎所有のアマーか、エタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器かはまだ特定出来ていない。

昭和16年には関西で早くもクラヴィコード製作が行われていたという証言も残されていた。
兵庫県伊丹市にあったピアノ工場でピアノ職人によって小型のクラヴィコードが製作されたという証言を我々は同僚の職人から得る事が出来た。
鍵盤系の古楽器としては日本で初めての楽器製作だったと思われる。
この件は次の機会に詳しく検証していきたいと思う。

以上の様に戦前の日本でのクラヴィコード事情を検証する事が出来た。
キリシタン伝来時にクラヴィコードが持ち込まれたという説は承知しているが今回は時代が離れて過ぎているので触れていない。
しかし小型で簡単に運送出来る楽器なので我々が把握していないクラヴィコードが明治以降日本にあった可能性も充分あるかもしれない。
今後の研究の進展に期待したい。
 (文責 梅岡)



2023年9月25日

「チェンバロ奏者 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー Vol.1」  (No.30)

   日本チェンバロ界の貢献者エタ・ハーリッヒ=シュナイダー初登場

日本のチェンバロ史を紐解くと大正末期もしくは昭和初期から日本でもチェンバロ演奏が始まっている。日本の聴衆は昭和7年のこちらや昭和12年のこちらのコンサートやラジオでの演奏で早くもチェンバロに接する事が出来た。しかしどの演奏家も知名度が低く日本の音楽愛好家には殆ど関心を得る事が無かった様である。日本に初めて登場した本格的なチェンバロ奏者は昭和16年に来日したドイツ人エタ・ハーリッヒ=シュナイダー(1894-1986)であった。

        Eta Harich-Schneider

太平洋戦争開戦前後という混乱時期でも日本で精力的にチェンバロでの演奏活動を展開した彼女こそ初めて日本の聴衆にチェンバロという楽器の存在を知らしめた日本チェンバロ界創成期における最大の貢献者であったと言える。
彼女と日本の関係は昭和24年の離日後も深い縁で結ばれており晩年まで何度も再来日するなど途絶える事はなかった。
日本のチェンバロ界に大きな影響を与えた彼女については今後様々な観点からじっくりと検証していきたいと思う。
彼女の生涯はドイツで自伝も出版され(私家版で邦訳本も存在する)多数の研究成果も発表されているが、我々は独自の観点で彼女の功績を検証していく予定である。

まずは日本における彼女の初登場の場面を検証したい。

エタ・ハーリッヒ=シュナイダーは昭和16年(1941年)5月にチェンバロとクラヴィコード持参で来日、直後からコンサート、ラジオ出演、レコード録音とフル回転で演奏活動を展開している。国立ベルリン音楽大学教授という肩書でコンサートの為に日本に招聘された形になっていたが実際はベルリンでの演奏活動や大学での職務が体制側との軋轢で行き詰まり亡命同様の状態での来日であった様だ。
日本での公演では欧州で活躍する実力派として宣伝されるも、ランドフスカやシャンピオンなど日本でもレコードで人気を得ていたチェンバロ奏者と違いまだ彼女名義の日本発売のレコードが無く当初音楽愛好家の関心は低かった様である。
当時日本ではチェンバロ演奏はレコードで聴くしかなく、そのため日本のレコード会社が大々的に宣伝する演奏家のみしか認知されていなかったのであろう。
その為彼女は来日直後に早くもチェンバロソロ演奏のレコード録音を東京で行っており2枚のレコードが日本ポリドール社から発売されている。

彼女の昭和16年(1941年)日本で録音発売されたレコードは下記の2種類である。
 *松前追分(民謡 信時潔編曲) 他                    日本ポリドール S2016
 *イタリアンコンチェルト(JSBach)            日本ポリドール S4046〜7

     
       松前追分         イタリアンコンチェルト

また彼女は来日前ドイツでは下記のレコードを発売していた。
 *Chaconne (Couperin)  Volte (Chambonnieres)    英国HMV DA4449
   La guitarre (Daquin) Les cascades (Dandrieu)       (1939年録音)
 *6 ABBREVIATIONEN  (Robert Oboussier)           英国HMV DB4596〜7
   共演Erna Berger (sop)  Hans Walter Schleif (ob)         (1938年録音)

     
     クープラン・ダカン他       Robert Oboussier

当時日本でチェンバロを好む様なマニアックなレコードマニアは国内盤では飽き足らず欧米の輸入盤を取り寄せる事が多かった様であるが、彼女の1枚はバッハの様な有名作品では無くまだマイナーだったフランス物であり、もう1枚はバロックファンが敬遠する現代曲だった為来日前彼女の名前は日本では全く話題になっていなかった様である。

エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの名前が来日前マスコミ等で全く出ていなかったかと言うと実は昭和10年(1935年)の月刊音楽雑誌で彼女の名前が紹介されていた事が判明したので紹介したい。
彼女の名前は、下記のレコードの紹介記事に掲載されていた。

 ブランデンブルグ協奏曲第六番變ロ長調(バッハ)
  アロイス・メルハル指揮 伯林フィルハーモニック管絃團 演奏  日本ポリドール 45150〜1
                                         (原盤ドイツグラモフォン)
まずはこのレコ―ドが発売された背景を説明したい。
当時欧米のレコード界ではこのバッハのブランデンブルグ協奏曲の録音競争で各レコード会社がしのぎを削っていた。
アルフレッド・コルトー、アドルフ・ブッシュなど著名な演奏家・指揮者が競ってこの名曲の録音を発表し大きな話題となっていた。
中でも大手レコード会社HMV(日本ビクター系)が出したアルフレッド・コルトー率いるエコール・ノルマル管弦楽団の録音(1931-33年)には、コルトー(Pf)、ジャック・ティボー(Vn)、ロジェ・コルテ(Ft)と名手を揃え話題を博すと、同じ大手のコロムビアレコードはアドルフ・ブッシュ率いるブッシュ・チェンバー・プレイヤーズの録音(1935年)にVnにブッシュ、Ftにマルセル・モイーズ、ピアノにルドルフ・ゼルキンとこれまた名手を揃え話題を得るなど激しい販売合戦を繰り広げていた中、大手ドイツグラモフォン(日本ポリドール系)も負けじと競争に参入したのが上記の盤である。

    
   月刊音楽誌紹介記事 1       月刊音楽誌紹介記事 2


当時としては珍しくチェンバロやヴィオラ・ダ・ガンバの奏者の名前を明記している。現在の古楽系の盤の宣伝では無名の奏者も明記する事は普通であるが90年前まだ古楽が殆ど認知されていない時代に奏者が明記されている事は異例とも言える。

当時絶大な人気を誇る伯林フィルハーモニック管絃團(現在のベルリンフィル)による演奏もドイツグラモフォン専属の指揮者メルハルの知名度が日本では殆ど無く残念ながらレコード会社の期待に添わず全く話題にならなかった様である。
今から90年前のブランデンブルグ協奏曲録音競争ではまだチェンバロパートをピアノで代用する演奏が殆どであった。しかし同時期日本ではランドフスカやドルメッチの人気のお陰で第1次古楽ブームが起こっており「バロック作品は本来の楽器で演奏すべし」という主張がかなり有力になってきており、評論家達は当時名声を誇っていたコルトーの演奏にでさえ「チェンバロを使用していないのは残念である」などという辛口の論評を与えていた。

その様な風潮の中でポリドールのブランデンブルグ協奏曲6番盤は、チェンバロ(エタ・ハーリッヒ=シュナイダー)、ヴィオラ・ダ・ガンバ(ハウス・グリュマー、シルヴィア・グリュマー)と古楽器を使用している事を日本の宣伝でも大きく扱っている事に注目したい。(チェンバロは勿論この時代であるのでモダンチェンバロの使用であるが)

この日本ポリドールは、昭和4年にオリジナルフォルテピアノの演奏(詳しくはこちら)、昭和8〜9年にオリジナルチェンバロの演奏(詳しくはこちら)を発売するなど古楽器演奏の紹介には実に積極的な「不思議な」(時代を先取りしたとも言える)会社である。多分会社の方針と言うよりも一人のディレクターの趣味でこの様な古楽系の盤を次々日本に紹介したのであろうと私は推測しているがまだそれが誰かは判明していない。

エタ・ハーリッヒ=シュナイダーは昭和10年にこの日本ポリドールで初めて日本にその名前を紹介された訳であるが、6年後の初来日の際は直後から日本ポリドールの後援を受けてリサイタルを開催し(日本ポリドールは主催者として名を連ねている)日本ポリドールからレコードを発売している。本来ドイツでは彼女はHMV系の演奏家だったが日本ではポリドールの専属の様な扱いとなっている。

私の推測では、昭和8年頃から始まった日本での古楽ブームの際、大手レコード会社のビクターは人気絶大なランドフスカがおり、同じく大手のコロムビアはシャンピオンという人気奏者がいたが、ポリドールは自社のチェンバロのスターを得るためエタ・ハーリッヒ=シュナイダーに早くから目を付けていたのでは?と思うがどうだろうか。確かに彼女はベルリンではランドフスカの後継者というポジションでもあったので日本で人気を得易いと考えてもおかしくはない。

もうひとつ、日本ポリドールはランドフスカやドルメッチの人気が高まった頃、自社のチェンバロのスターとして昭和8〜9年にフランスのポール・ブルノールのレコードを多数発売した経歴がある。パリ・サンジェルヴェ教会のオルガニストという輝かしい経歴の奏者が貴重なオリジナルチェンバロで演奏した録音(詳しくはこちら)はかなり話題になると自信を持って発売した様であるが(その証拠に4枚を短期間連続で発売した)評論家に酷評され全く話題にならなかった様である。

実はエタ・ハーリッヒ=シュナイダーはこのポール・ブルノールに代わって日本ポリドールの人気チェンバロ奏者になるべく見込まれたのではないだろうか。昭和10年のブランデンブルグ協奏曲の宣伝も後のチェンバロスター登場への布石だったのではとも考えられる。その証拠に日本へコンサートの為に来日した彼女であるが直後に公演主催、レコード録音、ニュース映画出演と日本ポリドールの強力な支援が行われており、来日前から密接な連絡を取っていた可能性は高いと推測している。

   
初リサイタル雑誌広告      広告拡大          初リサイタルのプログラム表紙 右下にポリドールのロゴがある

以上の様にエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの日本進出の第一歩は昭和10年のブランデンブルグ協奏曲第六番の録音盤参加の紹介からであると言える。

来日後の彼女の活躍振りは改めて紹介したい。
(文責 梅岡)



2023年8月20日 (10月18日加筆)

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.6」  (No.29)

   東京マドリガルクラブのはじまり

この項を書くにあたって、東京マドリガルクラブの初期のメンバーがどんな背景を持つ人物だったかを調査した。すると、(活動時期に波はあるが)1908〜35年に「東京コーラル・ソサエティ(東京合唱協会)」という、外国人による合唱団があったことがわかった。初代音楽監督は東京音楽学校の音楽教師、H.ハイドリッヒだったという。活動のピークは1925〜27年ころであった。メンバーは宣教師が多かった。ヘンデルのメサイアやメンデルスゾーンのエリヤ、ブラームスのドイツレクイエムなどを、日本で初演した(かの南葵音楽堂でももちろん演奏している)。会派や国境、職業を超えて神を讃えるチャリティーコンサートを続けた。

       1930年 マドリガルクラブ

さて、東京マドリガルクラブは1929年から準備をして、前項のとおり1930年4月3日にさわらび会主催のコンサートに出演している。そのメンバーの名前を見ると、「東京コーラル・ソサエティ」に所属していた者が多かった。

Sop.  Miss G.King-Mason,Mrs.J.H.Bunton
Alt.   Mrs.N.K.Roscoe, Mrs. G.B.Sansom
Ten.  Mr. N.K.Roscoe, Mr. K. Kurosawa
Bas. Mr. J.H.Bunton,Mr.J.R.McKenlay 

以上の中で下線のある者がコーラル・ソサエティのメンバーであった。

なお、偶然か意図的かわからないが、結成時のメンバーはみな、宣教師などではなく、英国大使館員(Mr.N.K.Roscoe,Mrs.G.B.Sansom,)や企業勤め(Mr.J.R.McKenlay ,Miss G.King-Mason, Mr.J.H.Bunton)であったと思われる。(Mrs.G.Sansomは英国大使夫人で、有名な「サンソム夫人の東京暮らし」を記した人だ)。

5月23日のメイ・コンサートで加わったSop.のMiss Carus-Wilsonもコーラル・ソサエティ出身だ。そして、12月23日のクリスマスと31年3月20日のコンサートには、コーラル・ソサエティでも長く活躍したMrs.Iglehartという玄人はだしのソプラノの宣教師夫人が参加している。30年のクリスマスコンサートは12人の演奏であった。そのうちの教会関係者の比率は、資料も少ないので追わない。マドリガルクラブには宗教色はなく、むしろ世俗曲を歌っていたので、そういったものも歌ってみたい人たちが自然に集まってきたのであろうか。

       1930年代 マドリガルクラブ クリスマス

本稿から逸れるが、J.R.McKenlay夫妻は1921年頃から23年の関東大震災まで横浜の居留地に住んでいた。驚くべきことに、短期間ではあったが、隣人はこの研究会の投稿No.4〜6、24で紹介した、シュナイダートリオのメンバーとして日本で最初にチェンバロを弾いたBaron Anatol Vietinghoff-Scheelの一家であった。Mckenlayは「横浜文学音楽協会」の音楽部門に勤めており、Anatolとは親しくしたに違いない。Vietinghoff-Scheel一家の来日は1920-21年頃と見られる。関東大震災ののち離日した。McKenlayは1930年代の記録によると、麻布台に住んでいた。来日してすぐにはコーラル・ソサエティで指揮もしたが、会社勤めをしながらバス歌手としてもかなり活躍ののち、日本聖公会聖アンデレ教会の記録によると、1937年に日本で亡くなったようだ。

参考資料 
*歌の系譜:戦前の東京コーラル・ソサエティ(津上智実)
    神戸女学院大学論集 第69巻第2号 (December 2022)
*The Japan directory for Tokyo, Yokohama, Kobe, Osaka, Kyoto, Nagasaki, Nagoya, Nemuro, Kushiro, Otaru,Niigata, Hakodate, Sapporo, Moji, Shimonoseki and Formosa 1922
   (Japan Gazette.1922)  など

【追記】 (10月18日加筆)
バスのJ. R. MacKenlayはコーラル・ソサエティによる日本でのヘンデル:メサイア初演(1925年12月20日)及び東京再演(1927年4月16日)のソリストを務めた人物である。
テノールのN. K. Roscoeは日本の野球についてのレポートを遺している。彼の妻、Mrs. K. Roscoe (Anne McIntyreWilson Struthers)はアルトで歌い、ひとりの娘、Barbara Roscoeはチェロを嗜んだ。また次項につながるが、Roscoe夫人はピアノも弾いた。Roscoe夫妻は軽井沢に別荘を持ち、前出のIglehart夫人他とともに1927年8月25日にメサイアの初演を成功させている。(伴奏はピアノ。他のメサイアの演奏もピアノかオルガン伴奏だったと考えられる。)

ところで、この4月30日のコンサートは「合唱と映画の会」という催しで、コンサートのあとに休憩を挟んで、アメリカ映画、学窓ロマンス「大学のブラウン」(映画説明・山野一郎)、青春喜劇「青春狂想曲 Someone to Love」(映画説明 牧野周一、映画伴奏 TI.O.SANトリオ)が上映された。なお牧野周一は漫談家、師匠は徳川無声、ポール牧や牧伸二は直弟子で、音楽評論家 宇野功芳の実父、という興味深い人物である。

参考資料:
*本邦最初期の「メサイア」演奏を担った女性たち(津上智実 2022年3月 女性学評論 第36号)
*宣教師夫人の音楽活動:フロレンス・アイグルハートの場合(津上智実 2023年3月女性学評論 第37号)
*1930年11月15日 香蘭女学校和光会主催コンサートプログラム
                                  (文責・松田)



2023年7月29日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.5」  (No.28)

   ロンドン合唱団来日公演と東京マドリガルクラブ発足

1929年、日本に帰国した敬一は黒澤商店に入社し、社会人となった。英国に留学していたことは当然知れていたはずだ。英国大使館員のノーマン・ブレイン(詳細後述)から英国で大変人気のあったマドリガルを歌うグループ、EnglishSingers来日の情報が舞い込んだ。敬一は彼らの来日の宣伝をし、プログラムの翻訳や解説を書くことになった。英国から帰国直後のことだ。音楽芸術の世界に携わることができて、敬一も張り切ったことだろう。English Singersを「ロンドン合唱団」としたのは敬一であろう。マドリガルを「牧歌」としたのも彼である。
英国大使館後援、東京朝日新聞社主催「ロンドン合唱団」公演は1930(昭和5)年2月1-2日、朝日新聞社講堂にて、秩父宮両殿下ご列席の下(1日め)、盛況に催された。

 English Singers (ロンドン合唱団)

以下、曲名は割愛するが、演奏された作曲家は以下の通り。(二日分をまとめてある。)
 Motetモテット(經文歌) Byrd, Weelkes 
 Ballet and Madrigals 踊唄と牧歌 Morley, Pilkington, Byrd, Wilbye
 Folk-Songs(民謡) arr. V.Williams, arr. Holst
 Italian Street Cries (イタリアの町の呼売り) J. du pont, Banchierie
 Duet and Trio(二重唱と三重唱) Purcell, arr. Naylor
 Ballet Madrigals and Canzonet(踊歌、牧歌、小唄)Morley, Gibbons, Weelkes, Benett
  *楽譜はDr. E.H.Fellows編 Stainer&Bell社版使用

ロンドン合唱団 来日時のプログラム

1930年2月発行の「月刊楽譜」に敬一が寄せた文章を一部紹介する。
『(前略)つい2,3日前の新聞によると、去年一年間に音楽会が500もあったということです。このくらいになれば、日本の音楽愛好者、ことに音楽家はただ単に音楽の表面の「おもしろい」とか「きれい」とかいうところからもっと深く広く歴史的、あるいは芸術美学的に味わうようにと進むべきではないでしょうか。(中略)
音楽というものはあれほどのバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの時代に導いた道筋をしらべ、また味わうのはなんと興味深いことでしょう。通常いわゆる西洋音楽史はバッハに始まるようですけれども、本当の音楽に対する理解を深くするためには、これより以前にさかのぼるのが必要なのではないでしょうか。(後略)』
この、バッハ以降ロマン派の大作曲家が大人気の当時の日本の音楽界において、すでにこの考えを持っていた敬一の勇気ある発言である。すでに英国やヨーロッパでそのような(いわゆる)中世・バロック音楽に目が向いているのを知っていた・体験してきた彼ならではの考えである。

さて、実際の「ロンドン合唱団」のコンサート評を見てみよう。
黒澤家に残る新聞の切り抜き。2月2日の増澤健美による評(新聞社名不明)。
『男三人、女三人から成るこの合唱団はその声明する通り家庭的だんらんの状態において、英国16,7世紀時代の經文歌、牧歌、民謡等を合唱するものであり、したがってその唄い方の如きもステージ上で行わるる、いわゆる玄人臭のあるものではなく、最も音楽的なる素人の合唱であるところにこの団体の興味がある。事実、そのメンバー個々の上から言えばこれ位の歌い手は現在我が国のミッションスクールあたりにはいくらもいる。ただ、この団体は誰が図抜けているということなく、声量声質の点からも技術上からも同程度の人がよく揃っており、合唱というもののコツをしっかりととらえていて、相共に一つの方向に進むという団体的な訓練統一が非常によくできている。ちょうど毛利元就の束ねた矢のごとき団体だ。(以下略)』

この筆者はとても丁寧に評してくれている。まさに、敬一が理想とするところであり、また英国からやってきた彼らの「マドリガル」の演奏の意図が見事に彼に伝わっている。
演奏はテーブルを囲んで歌うものに加えて、ちょっとした小芝居のような身振り手振りのある演奏もあったようだ。
他にもいくつか評が残るが、どれも、上品だとか、洗練されたとか、天下無双などと大変好評だったことが伺える。

一連の仕事は、英国で自分も体験したマドリガルを日本でもやってみたいと思っていた敬一には大変な刺激となった。前出のノーマン・ブレインの後押しもあり、彼らの来日公演の準備をしながら自分たちも大使館員を中心に仲間を集め、1929年に東京マドリガルクラブを立ち上げた。1930年4月2日、日本青年館にて、さわらび会主催「合唱と映画の会」出演、5月23日には英国大使館内で第1回メイ・コンサート、そして12月23日には神宮の日本青年館にて第1回のクリスマスコンサートを開いた。    
ところでさわらび会(早蕨会)とは香蘭女学校の同窓会である。1930年11月15日には香蘭女学校のバザーでのコンサートで敬一が香蘭室内オーケストラの指揮をしたり、メンバーの家族とチェロを弾いたりしている。第1回のクリスマスコンサートにも香蘭女学校の同窓会が後援についている。マドリガルのメンバーにここの関係者がいたのかもしれない。

なお、この1929年に敬一は結婚をしている。先に紹介した、幼少時からなじみのあった霊南坂教会にて、小崎弘道牧師の司式により、藤村マキと結婚した。
マキ(1906生)は藤村義苗(1864-1934  萬歳生命保険株式会社創業者、品川白煉瓦株式会社、森永商店他の重役を歴任)の次女、双葉高等女学校卒業。  
     (文責・松田)



2023年6月26日

「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.4」  (No.27)

   日本人が初めて聴いたフォルテピアノ生演奏

今回は日本におけるフォルテピアノの歴史を再度検証していきたい。
実は最近日本で最初にフォルテピアノによる公開演奏をされた演奏家の方に直接その時の様子を伺う事が出来たのでその内容も交えて日本でのフォルテピアノ演奏史を紹介したい。

まず我国で最も早くフォルテピアノの演奏が聴けたのは、我々の調査では昭和4年(1929年)日本ポリドール社から発売されたCharlotte Kaufmannが「Mozart piano of the year1790」というオリジナルフォルテピアノを演奏したレコードであると思われる。ドイツで1枚2面で発売された物を日本発売では交響曲などセット盤の余った面に分散して挿入するという変則的な発売であったが有名曲と一緒だったためかなり多くの音楽愛好家がフォルテピアノの演奏を聴いたと思われる。このレコードについては以前こちらで紹介済みである。

昭和4年のレコード発売以降日本では音楽雑誌にはフォルテピアノを紹介する記事が複数掲載されており、楽器紹介の専門書にはかなり詳しく各種オリジナルフォルテピアノの紹介が掲載されているのでフォルテピアノへの関心は維持されていた様である。
戦前雑誌や楽器図鑑におけるフォルテピアノ情報については改めて別の機会に紹介したい。

日本で歴史的なピアノが公開の場に初めて登場したのは我々の調査では、昭和5年(1930年)1月7日〜16日に三越本店西館で開催の「時好倶楽部音樂展覧会」に出品されたスクエアピアノであった様である。この展覧会は国内外の音楽楽器関係の物が多数出品された大規模な催しだった様で、中に国産のオルガンやヴァイオリンの最初期の物に交じって「渡来当初のスクエアピアノ」(第一高等学校出品)が展示されていた。
前年に早くもオリジナルフォルテピアノのレコードが発売されており、またランドフスカのチェンバロ演奏の話題が日本まで届きだした時期だけにこの歴史的ピアノの展示は日本の古楽史における重要な出来事であったと言える。この展覧会には多数の楽器の他にも徳川頼貞の南葵文庫コレクションも多数出品された様であり、その充実しな内容から多くの音楽愛好家の関心を集めていた事は間違いない。

その次は昭和28年(1953年)8月10日〜17日に東京上野松坂屋五階ホールで開催された「全國ピアノ展」(全国ピアノ技術者協会主催 文部省・毎日新聞社後援)に出品されたスクエアピアノだと思われる。
この戦後初の大規模ピアノ展の記録を見るとスタインウェイ社製のスクエアピアノ(加島チエ子氏提供)が展示されている。この楽器は19世紀半ば製造と思われ新品ピアノが多数並ぶ中歴史的な楽器として特別に出品された物だと思われる。この展示会では他にもクラヴィコード(坂本良隆氏提供)も出品されており来場者の歴史的鍵盤楽器への関心も高かった様である。ただこの2台の楽器の明細はまだ確認出来ていない。

有名な萩市の熊谷家所有のシーボルトピアノ(William Rolfe &sons 1819)が蔵から発見されたのが昭和30年(1955年)、広島のピアノ製作所で修復されたのがその2年後なので戦後は上野で展示されたスタインウェイのスクエアピアノの方が早く公開されている。
しかし上野の展示会でスタインウェイのスクエアピアノが演奏されたかはまだ確認出来ていない。
シーボルトピアノについては各方面の調査研究が進んでおりここでは触れずに話を進めたい。

日本で初めて18〜19世紀作曲した当時のピアノで作品が演奏されたのは、我々の調査では昭和42年(1967年)東京大阪で開催された「ベートーヴェン展」であったと思われる。

まずこの展示会の明細を紹介したい。
 「ベートーヴェン展」
  1970年ベートーヴェン生誕200年記念 1967年大阪国際フェスティバル第10回記念
 東京展 10月1日〜30日 東京セントラル美術館&ソニーサロン
  主催 大阪国際フェスティバル協会
 大阪展 11月8日〜12月10日 大阪市立博物館
  主催 大阪市立博物館 大阪国際フェスティバル協会

 「ベートーヴェン展」カタログ

この展示会はベートーヴェン生誕200年に向けたプレイベントとして開催された様で、ベートーヴェンの遺品や自筆譜を含む墺・独・仏・英・日各国から集められた約200点の関連資料が出品された大展示会であった。

その多数の展示物の中に下記の楽器が出品されていた。(記載表記は公式カタログによる)
 ハンマー・クラビーア シュタイン製1805  6オクターブ
     the Colt Clavier Collection Betheraden
 クラヴィコード Tiefen Brunn製1786  音域C - f4  伝ベートーヴェン所有楽器
     Musee Instrumental du Conservatoire National de Musique Paris
 ハンマー・クラビーア エラール製1804 スクエアピアノ 音域C1 - c4 ペダル4本
     the Colt Clavier Collection Betheraden
 ハンマー・クラビーア Broadwood 1816  ベートーヴェン所有1817年製とほぼ同仕様
     Aus einer europaischen Sammlung
 ハンマー・クラビーア Konrad Graf 年代不明
     the Colt Clavier Collection Betheraden

また展示会の公式カタログにはソノシートレコードが付けられていた
 ベートーヴェン・グラフピアノによる名曲ソノシート
  (ボン・ベートーヴェンハウス所有のベートーヴェンが晩年使用したグラフピアノ使用)
   ベートーヴェン ピアノ奏鳴曲第14番嬰ハ短調「月光」第1・2楽章 (A面)
                             第3楽章      (B面)
    演奏 エルンスト・グレッシェル
   ベートーヴェン エリーゼのために                 (B面)
      演奏 エリ・ナイ

  ベートーヴェン展カタログ 付属ソノシート

展示されたピアノの中でブロードウッドは東京展の期間中公開演奏されており、奏者は小林道夫氏(1933―)であった。
我々は小林氏に数度に渡り聞き取り調査を行った結果、このベートーヴェン展での公開演奏の明細が判明したので紹介したい。

 ベートーヴェン展カタログを見ながら当時の様子を証言される小林道夫氏(2023年6月福島県いわき市にて)

 小林道夫氏の証言
 東京展では期間中第2会場のソニーサロンで約60回演奏 曲は「月光」全曲のみ
  (東京展期間中(10月1日〜30日)毎日2回演奏した物と思われる)
 小林氏によると現代ピアノと違ってこの大曲をブロードウッドで何度弾いても全く疲れなかった事を良く覚えているとの事。ただ調律は誰が担当したかは覚えておられなかった
 大阪展では公開演奏はしなかった
 ただ大阪展の関連イベントで、フェスティバルホールでのコンサートに急遽出演したとの事。
複数の出演者の中で原田茂生氏のベートーヴェン歌曲の伴奏でブロードウッドを演奏した
 急な決定のため事前にブロードウッドでのリハが出来ず本番でいきなり歌曲伴奏を弾いた
 ブロードウッドは半音近くピッチが下がっていたので歌手の為半音転調して弾いたがリハ無しだったので演奏中混乱しそうになりかなり大変だった
 東京展では他のフォルテピアノも展示されていたと記憶している
以上の様な内容であった。

 ベートーヴェン展カタログに掲載されたブロードウッド

この1967年10月「ベートーヴェン展」におけるブロードウッドの演奏こそ日本で最初のフォルテピアノ生演奏であり、また日本で複数のオリジナルフォルテピアノが出品された初めての展示会でもあったと言える。

実はこのベートーヴェン展を見たフォルテピアノ関係者数人に聞き取り調査していたが、何故か皆ブロードウッド以外のフォルテピアノが展示されていたか憶えていないとの事で、カタログ掲載のフォルテピアノが本当に展示されていたか疑問であったが小林氏の証言で実際に数台のフォルテピアノが展示されていた事が判明した。
主催者としては、本当はベートーヴェン所縁のフォルテピアノ(シュタイン、ブロードウッド、エラール、グラーフ)を展示したかったが本物の招聘は出来なかったので、出来るだけ本物に近い楽器を選択して展示したものと思われ、その尽力振りに感心した次第である。
特に1816年製のブロードウッドはベートーヴェン所有ピアノとほぼ同じ仕様だった事もあり東京展の期間中毎日ベートーヴェンが弾いていた物とほぼ同じ音色を来場者に提供する程力を入れていた様である。

またこのベートーヴェン展の公式カタログにはドイツ・ボンのベートーヴェンハウスにあるグラーフのピアノの演奏録音のソノシートが付いており、来場者は会場でブロードウッドの生演奏を聴けただけでなく、録音ではあるがベートーヴェンが実際弾いたグラーフピアノでの演奏も聴く事が出来た様である。

この1967年の「ベートーヴェン展」は、多数のフォルテピアノ展示を含むその充実した展示内容と初めて公開の場でフォルテピアノ演奏が披露されたという意味では我国のフォルテピアノ史最初期の非常に重要な出来事であったと言って間違いない。

このベートーヴェン展に出品されていた1816年製のブロードウッドのピアノは、現在大阪音楽大学楽器資料館で保管展示されている。

 大阪音楽大学楽器資料館で展示中のブロードウッド

展示案内には1967年ベートーヴェン展で展示されていた事には触れていないが内部資料で楽器の由来を確認する事が出来た。
日本フォルテピアノ史に大きな功績があった楽器が現在も一般に公開されている事は是非多くのフォルテピアノ関係者にも知って頂きたい事である。
(文責・梅岡 調査・松田)

調査協力
 小林道夫 大阪音楽大学楽器資料室 イトーシンミュージック東京支店



2023年5月20日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.4」  (No.26)

   黒澤敬一 (その1  補足)


過日、敬一のご家族に古い資料を少しお見せいただくことができた。

敬一によるものか、宏によるものか判断ができないメモもいくつか残る、敬一のケンブリッジ時代の活躍を偲ばせる、コンサートパンフレットやリーフレットが黒いファイルにごっそり保存されていた。

 

前号で記した、敬一がチェリストとしてツアーに参加したトリニティマドリガルクラブ*(Trinity College Madrigal Club)のプログラムもあった。日時や公演会場、出演者名などがないのが残念だが、ドイツ語の解説があるので、1928年夏のドイツ公演のものではないかと思われる。(しかし、プログラムにはチェロの出番がない。歌で参加したのであろうか?)*写真ではMadrigal "Group"となっているが、表記の揺れがときどきあるので同じ団体と考える。

パンフレットで紹介されている指揮者Peter Tomblingによる文章を少し紹介したい(和訳が挟まれていた)。

『…16世紀のイギリスは「歌う鳥たちの巣」とたびたび言い表せられました。

というのも偉大な英国の作曲家たちのおかげで音楽が、宮廷や貴族や上流社会中心のものから、家庭に入るようになったからです。家長は譜面をひろげ、皆がそれを取り囲み、マドリガルに加わるのを待ち受けました。マドリガルは純粋に家庭に入ったのでした。

英国での「マドリガル」に特有なのは自由に移行するリズムの取り扱いです。…

私たちは、この演奏会が、マドリガルが本来そう歌われた様に、家庭的な雰囲気を呼び起こすものであるように願っております。』

敬一がのちのちまで言っていた「みんなでひとつの楽譜を囲んで歌う家庭的な雰囲気」、すでにこのころ提唱され、彼は生涯それを踏襲した。

もうひとつ、バレエ公演のリーフレットを紹介したい。

         

敬一は、留学中最後の1928年のクリスマスに、年明けのいくつかの音楽雑誌でも取り上げられた、ケンブリッジ大学バレエ協会(The Cambridge University Ballet Society)の公演を主催し、成功させている。ケンブリッジの伝統的な劇場であるADCシアターで12月5,6,7(金土日)の3公演。(ADCは現存するが、当時の建物は1933年に焼失している。)

前号で筆者は「敬一が踊っていたのはモダンダンスではないか」と書いたが、改めてこのリーフレットや、以前からのストックの資料でこの協会を支援しているのはどんな人物か調べると、Princess Astafieva(マリンスキーやディアギレフに学び、ロンドンにロシアンバレエ団を開いた)やNinette de Valois(のちにロイヤル。バレエの創始者となる)などバレエ・リュス(ロシアン・バレエ)を学んだ人々であるので、敬一がここで踊っていたのはバレエ・リュスであったのでは、と想像する。また音楽面ではBernhard Ord(のちにBoris Ordと名乗る、詳細後述)、Prof. Edward Dent(ケンブリッジ大学の音楽教授)、Terence Gray(実験的劇場であったケンブリッジ・フェスティヴァル・ホールの創設者、de Valoisのいとこ)の名が見られる(別の資料では他にも名前が並んでいる)。

プログラム中最後の"Smorgasbord"はスウェーデン語の「食べ放題」という意味で、敬一が特に力を入れて自ら振り付けをして踊ったというものだが、Madrigalのツアーで行ったスウェーデンがよほど印象深かったのだろうか。

支援者としてここでボリス・オード(Boris Ord 1897-1961)の名が見られたのは興味深い。オードはキングス・カレッジ合唱団の指揮者(director)兼オルガニストを1929年から務めた(-1957)人物であるが、それ以前の彼の音楽家のキャリアとして注目すべきことは、1920年にケンブリッジ大学オペラ協会(Cambridge University Opera Society)を創立し、パーセルの「妖精の女王」を復活上演(チェンバロ使用)、その活動と並行してマドリガルを歌い始めたことだ。そのため1924年にケンブリッジ大学マドリガル協会(C.U.Madrigal Society)と名を改めている。所属カレッジも年齢も違うのでどれだけ近しい関係だったかはわからないが(しかもオードは1928年に1年間ケルン歌劇場で働いたとのこと)、宏の記録によると大学のマドリガル協会で歌っていたという話もあり、詳細は定かではないが、敬一はオードの活動にも興味を持っていたことだろう。

このころの英国では特に民謡採集家のセシル・シャープや、作曲活動の傍ら民謡採集を勧めたTrinityの先輩でもあるヴォーン・ウィリアムズの活躍がきっかけで、フォークソングやカントリーダンスに大変人気があった。ヴォーン・ウィリアムズは、この時点ではケンブリッジに拠点を置いていなかったにもかかわらず、「英国フォークダンスと歌協会ケンブリッジ支部(The Cambridge branch of the English Folk Dance and Song Society)」の会長だった。敬一がヴォーン・ウィリアムズと接触があったかは不明だが、彼が作曲したLinden LeaやThe Turtle Doveは 東京マドリガル会の愛唱歌として、今も歌い継がれている。             (文責・松田)



2023年3月3日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.3」  (No.25)

   黒澤敬一 (その1)


前項まで、黒澤敬一の活躍を知っていただく前に、黒澤家の家庭環境をお読みいただいた。日本の近代化を支えた父親、日本初の職業タイピストだった母親との間に生まれた長男敬一の生涯における音楽活動を記していく。

     黒澤敬一 (1903 - 1982) (写真黒澤宏氏提供)

黒澤敬一は1903(明治36)年9月8日に、(現在の)東京都中央区銀座4丁目にあった父貞次郎が営む黒澤商店の店舗兼住宅で生まれた。まもなく住まいは築地明石町に移った。
母きくは学生時代からオルガンを弾いており、家には足踏みオルガンがあったそうで、こどもたちは競って弾いていたそうだ。また日曜日には数寄屋橋教会に家族で通い(敬一5歳時のきくの記録による)、物心ついたころには教会学校でキリストの話を聞いていた。
1911(明治44)年、東京市明石小学校に入学したが転校をしたらしく卒業は東京市泰明小学校であった。小学校に通いつつ、数寄屋橋教会(田村直臣牧師)、巣鴨教会(同)、また霊南坂教会(小崎弘道牧師)に通う。新島襄に心酔していた父親の手配で、1916(大正5)年、同志社中学校に入学するもスペイン風邪の流行で東京に連れ戻され、明治学院に転校、1921(大正10)年同校卒業。数寄屋橋教会や巣鴨教会では画家の岸田劉生や音楽家となる山田耕筰と出会って影響を受け、霊南坂教会では大中寅二や大塚淳と出会い、音楽の手ほどきを受けた。特に大塚淳にはヴァイオリンやヴィオラ、チェロを習ったと伝わる。(フルートも吹いたとも?)

1921(大正10)年の英国留学から敬一の人生は展開していく。この年の8月に船で上海、香港経由で四ヶ月かけて英国に着いた敬一であった。このころは父親の事業はどんどん拡大していった時期である。黒澤家の後継ぎとして将来が期待された長男の留学にあたり、父の貞次郎は自分の米国滞在の経験をもとにいろいろな助言をしている。健康、ふるまい、言葉遣い、お金の使い方、学問、そしてクリスチャンとしての心得。筆者が見ることができるものは貞次郎から敬一にあてた手紙ばかりなので敬一がどのようなことを書き送っていたか不明だが、細かい心遣いのある手紙を貞次郎は書き送っている。英国到着後は現地で世話になった方がいろいろいたようだが、ケンブリッジの西のPaxton Park PublicSchool(現存しない)というところで1年ほど勉強したようだ。快活で思いやりのある性格で生徒たちに溶け込んだという。
1923(大正12)年9月、日本では関東大震災が起き、家業も大打撃を受けたが、敬一はそのまま英国に滞在、王立音楽院(Royal Academy of Music)に入学、1年間チェロ(Mr. Whitehouse)、ピアノ (Mr. Morton)、和声学(P. Corder)、ダンス (Mdme La Foy)、朗読法 (Mr. Cole)を学び、新曲視唱で銅賞を受賞して卒業をした。

このころの英国は、アーノルド・ドルメッチ Arnold Dolmetch (1858 - 1940)による古楽器復興、English Singersによるマドリガル(16〜17世紀エリザベス朝に流行した声楽のアンサンブル)演奏やCecil Sharpらによる研究の成果によるフォークダンスの流行、またBoris Ordによるパーセルやヘンデルのオペラ復活上演などで、"Early Music"に興味がわく環境が整っていたと思われる。敬一の王立音楽院を卒業後から1年の足取りが不明だが(ケンブリッジの入学試験は現在と同じなら年末なので、卒業後は受験準備をしていたかもしれない)、1925(大正14)年夏、ドルメッチによる第一回ヘイゼルミア音楽祭に参加したようだ。この時の経験が彼の好む音楽の嗜好に大きな影響を及ぼすこととなった。

1925(大正14)年10月、ケンブリッジ大学トリニティカレッジTrinity Collegeに入学。1928(昭和3)年の卒業までに、学業に打ち込む傍ら、音楽活動でとても目立っていた。このころもまだ父親との手紙の交流は続いていたのだろうか。今のところ筆者は知るすべがない。しかし事業がどんどん大きくなる黒澤商店の将来を担うことになる長男敬一の音楽への没頭ぶりを、父が心配していたであろうことは想像に難くない。しかし、どうやら成績は悪くはなかったようだ。
大学ではK.K. Concert Syndicateを名乗り、1927(昭和2)年にはトリニティ弦楽四重奏団を結成しカレッジ内でコンサートを企画・出演し(チェロを演奏)、また他カレッジと音楽の交流をしていたところ、カレッジが発行する雑誌の紳士録Who's Whoに"KUROSAWA,K. Can do anything except sing"と記載された。これは「歌以外何でもできる」と訳せるが、褒められているのか、皮肉られているのか、どちらにも理解できるのが英国風である。ちなみに何百人といる学生の中で、ここに取り上げられた敬一は、当時かなり注目された人物であったことは間違いない。

「歌は苦手」な敬一だが、1928(昭和3)年のイースター休暇に、大変人気のあったトリニティマドリガルクラブのスウェーデンツアーにカルテットのチェロ奏者として参加し、マドリガルの洗礼を受けた。ある日、ツアー中にテノール歌手が体調を崩し、敬一は急遽コンサートで歌うこととなった。それがマドリガルに嵌った所以だといつも語っていた。夏季休暇にはドイツ公演にもカルテットとして行ったようだ。

「歌以外にできた」もののひとつに、実はバレエの活動がある。王立音楽院でダンスを学んだということだったが、フランス人の名前の先生だったので、当時流行していたロシア風の「バレエリュス」ではなく、モダンダンスだったのではと推測している。ここでも敬一は持ち前の活発さを発揮している。
The Swedish extravaganza"Smorgasbord" や"Divertissements" "Primavera"という演目を数回踊っている。これは1929(昭和4)年のThe Musical Timesという音楽新聞にも紹介され、敬一は機敏なアスリートであると記されている。敬一は当時人気のあったLydia Lopokova, Ninette de Volois, Molly Lakeらの後援や有力なパトロンがついたケンブリッジ大学バレエ協会を発足させており、この分野では英国初のアマチュア団体だとも書かれている。残念ながら敬一の卒業後はフェイドアウトしてしまったようだが、どれも敬一の振り付けだとされる。

1927(昭和2)年にかなり優秀な成績で哲学科を卒業した。MST1 27/03, MST2 25/02  Degrees: BA 1928
記録では1928(昭和3)年秋までケンブリッジに住所があった。その後帰国したと思われる。
帰国時にはたくさんの楽譜、本、ドルメッチ製リコーダー(ソプラノとアルト)を持ち帰った。
黒澤商店はまだまだ大繁盛、帰国するなり黒澤商店に入社したようだが、音楽活動をあきらめる敬一ではなかった。このあとの日本での盛んな活動は次の項でご紹介する。 (文責・松田)

【主な参考文献】
黒澤貞次郎ホームページ 2023年3月3日最終閲覧
THE CAMBRIDGE UNIVERSITY BALLET SOCIETY  The Musical Times January 1 1929
Theatre rts Magazine, Volume 13(1929)




2023年2月22日

「日本人が初めて聞いたチェンバロを検証する Vol.5」  (No.24)

 日本に来た初めてのチェンバロ奏者アナトール・ヴィーティングホフ=シェール


記録に残る日本で最初のコンサートでのチェンバロ演奏は以前こちらで紹介した様に昭和7年(1932年)のシュナイダートリオの公演におけるアナトール・ヴィーティングホフ=シェールによるものでありノイペルト製チェンバロでの演奏であった。
それ以前にエレーヌ・ドゥ・バッソンピエールが東京のベルギー大使館でチェンバロを弾いていた様であるがコンサート等ではチェンバロを演奏していなかったと思われる。(詳しくはこちら
アナトール・ヴィーティングホフ=シェールこそ日本人が初めて触れたチェンバロ奏者と言える。

    Baron Anatol Vietinghoff=Scheel (1899 - 1933)
ピアノ・チェンバロ奏者・作曲家。1899年ロシアのツァールスコエ・セローの貴族の家に生まれる。彼の一族は多くの音楽家を輩出しており彼も音楽教育を受ける。ロシア内戦でシベリアに滞在した後1920年から23年頃日本に滞在し音楽教師をしていた様である。1930年頃からオーストリアのシュナイダートリオに参加し主にアジアで演奏を行った。1933年グラーツにて死去。

このオーストリアのシュナイダートリオは昭和6〜7年の日本滞在の前後には約5年もアジアを中心とした世界各地をチェンバロ持参で演奏して回っていた様である。
当時のアジアの公演先の新聞記事にある彼らの記事を新たに見つける事が出来た。
来日前の1930年インドネシアの新聞に掲載されたグループについての記事を紹介したい。

1930年12月10日 スラバヤの新聞記事の概略
前ピアニストのDr.コルナウトは家族の事情と幅広い作曲活動のためウィンナートリオを離れた。代わりに作曲家でもあるバロン・アナトール・ヴィーティングホフ=シェール教授が参加してシュナイダートリオとして活動を始めた。
彼は究極のテクニックで演奏するだけだはなく非常に多彩なタッチを持っている。1899年すでに数名の著名な音楽家を輩出したヴァストラーレンの貴族の生まれで、グラズノフによって音楽の才能を見出された。彼は教育を受けたのち東京の音楽院で数年働き、その後パリでも働きそこからグラーツの教授に任命された。近年彼は特にソリストとして旅をしていた。
彼は自ら考案したクロマトフォン(カラーミュージック、ビジュアルミュージック)の実演をしていた。
ヴァイオリニストのレムヤ・ヴァシッツはヨーロッパのオーケストラでコンサートマスターとして働き最近ではベルリンで室内楽奏者とソリストを務めている。
トリオはしばらくジャワに滞在し、コンサートの計画を立てている。彼らの提供するプログラムは非常に多様です。トリオアンサンブルだけではなく、ソロも披露します。
またハープシコードで演奏される素晴らしい18世紀の音楽を楽しむことができます。
現在ヨーロッパで絶大な人気を誇るこの楽器は、旧型に忠実にベルリンで製造されています。
特にこの楽器はシュナイダートリオのために熱帯向けに作られ、バロン・ヴィーティングホフはこの楽器の達人です。


この記事から、シュナイダートリオの鍵盤奏者とヴァイオリン奏者は1930年頃に交代した様である。
また日本でチェンバロを弾いたアナトール・ヴィーティングホフ=シェールはシュナイダートリオに参加する前に東京の音楽学校で教えていたとあるが、大正11〜12年の日本国内の外人居留地名簿に彼とその家族の記録が残されており、また関東大震災で被災した外国人の記録にも彼の家族の名前を見つける事が出来たので、その時期彼が日本にいた事は確実である。横浜の外人居留地にいたと思われる。また家でピアノを教えたりサロンコンサートをしていたとの記録も残されている。
彼はシュナイダートリオとして来日する前に早くも日本在住経験があり音楽教育に携わっていた様である。ただ日本滞在時の彼の活動内容はまだ全く不明である。

今回の調査で判明した日本公演前後のシュナイダートリオの世界各地での公演記録を挙げてみたい。(2022年12月31日投稿文に情報追加)
1931〜34年 シュナイダートリオ 公演記録

時期不明        オランダ領東インドで約60回の公演を行う
1931年 2月5日    シンガポール ダッチクラブ(オランダ倶楽部?)
       2月6日    シンガポール ラッフルズホテル
      3月2日     インドネシア ジャカルタ クンストクリング
               (2月28日に広告)(3月27日に評が出た) 
      8月初         インドネシア メダン ウィレムス教会(オルガンも演奏)
               (8月7日に評が出る)
     11月22日   マカオ 国華劇場(マンダリンシアター)
     12月31日   東京でラジオ出演(パーセル室内楽など)
1932年 1月27日    大阪でラジオ出演 チェンバロは持参せずピアノのみ?
      1月30日    東京日本青年館 演奏会
     時期不明    徳川頼貞邸で演奏?
     時期不明    英国大使館で演奏? ヴィティーングホフ・シェールのみ?
      2月25日    東京日本青年館 告別演奏会
      3月10日    大阪朝日会館 演奏会
      4月17日    マカオ マンダリンシアター
        時期不明    中国演奏旅行中にチェンバロが破損 
                ドイツのノイペルト社に返送し修理という資料有り
      7月       シンガポール アデルフィホテル 2公演 (ピアノ使用)
                              公演評の中でチェンバロ破損についての記述有り
      8月2日     インドネシア メダン クンストクリング(ピアノ使用)
                (8月1日に広告)
      8月16日    ノイペルト社チェンバロ「D4」製造No.15405がインドネシアのタンジュン・プリオク港に送られた                 (ノイペルト社提供資料より) 
1933年  8月 3日    サンパウロ サンタナ劇場で公演 (チェンバロ使用)
       8月 9日    サンパウロ サンタナ劇場で公演 (チェンバロ使用)
       8月29日    リオデジャネイロ プロアルテ(アートサロン)(ノイペルト持参と明記)
1934年10月31日     フロリアノポリス(ブラジル) ピアニスト変更 ピアノ使用
      11月3日       フロリアノポリス ピアニスト変更 ピアノ使用

以上の様に1930年〜34年にシュナイダートリオはアジアをチェンバロ持参で精力的に回っていた様である。チェンバロを弾いたヴィティーングホフ=シェールは1930年頃にグループに参加し1933年まで在籍していたと思われる(1933年グラーツで死亡との情報有り)。1934年のブラジル公演は鍵盤奏者は交代している。


これまでシュナイダートリオの来日は、東京公演のチェンバロ調律を担当した調律師中谷孝男の「このトリオは徳川頼貞侯爵の招きで来日した」との証言が残されており我々は当時日本洋楽界随一のパトロンであった紀州徳川家当主徳川頼貞がチェンバロという珍しい楽器を日本に紹介する為資金面も含めて全面的に支援して日本に招聘したのではと推測していた。ただチェンバロに関しては昭和13年日本人初のチェンバロ購入をサポートした太田太郎によると、シュナイダートリオの公演は「ノイペルトの紹介演奏」だったと述べているので徳川頼貞だけの支援ではなくドイツのノイペルト社の支援もあったと推測していた。
しかしシュナイダートリオは日本公演の前後にアジアに長期で滞在していたので、オーストリアから日本の為だけに単独で招聘した訳では無い事が判明した。彼らの日本公演はアジアでの演奏ツァーのひとつとして演奏家側からブッキングされたものかもしれない。

徳川頼貞は海外の演奏家との交友を随想録等で数多く述べているがシュナイダートリオについては全く触れていない。チェンバロを紹介するため多大な支援をして招聘したのなら少しはその事について述べていても良いと思うが、もしかすると来日中の宿泊の提供をした程度だったので印象薄くあえてコメントを残さなかったのかもしれない。それでもグループ3人は半年近くの日本滞在であったのでかなりの支援だったと思われる。

もうひとつ、チェンバロを弾いたアナトール・ヴィーティングホフ=シェールがグループで来日前に数年間日本に住んでおり音楽学校で教鞭を取っていた事で、彼を通じて日本との関係が出来ておりグループの招聘に繋がった可能性は高い。

日本で初めてコンサートでチェンバロを交えて演奏したシュナイダートリオ、日本人が初めて触れたチェンバロ奏者アナトール・ヴィーティングホフ=シェール、そして徳川頼貞とチェンバロとの関わりについて今後さらなる研究が進む事を期待したい。
(文責・梅岡 調査・松田)



2023年2月19日

「日本人が初めて聞いたチェンバロを検証する Vol.4」  (No.23)

   チェンバロではなくツィンバロンだったアロイス・バルナ

記録に残る日本人が最初に聴いたチェンバロ演奏は長い間昭和2年ラジオに登場したアロイス・バルナによる物だと思われていた。我々の調査でも公式のラジオ放送記録に「チェンバロ」を演奏したと記されているのを確認している。、しかし実はチェンバロでは無く民族楽器ツィンバロン演奏であったという検証はこちらで紹介した。
その後この謎多いアロイス・バルナについての新たな情報を発掘出来たので紹介したい。

               アロイス・バルナ

彼が日本のラジオに出演したのが昭和2年(1927年)であったがその5年後の1932年にはアジア各地を演奏で回っていた様で、ジャカルタとマニラの新聞に彼の紹介記事が多数掲載されていた。

1932年バタヴィア(今のジャカルタ)の新聞記事より
 2月3日  アロイス・バルナ 紹介記事
Alois Barna ハンガリー人、祖国でも人気のあるツィンバリスト。マニラ、シンガポール、日本、香港、上海を含む中国各地。シンガポールでは12回以上コンサートをし、上海ではデビュー40周年を迎えた。
レパートリーは主にクラシック音楽で、ヴェルディ、マスカーニ、ブラームス、レオンカヴァッロ、ロッシーニ、グリーグ、オッフェンバック、リスト
 2月8日  アロイス・バルナ 今日7時からと9時45分から キャピトルシネマ 広告
 2月11日 アロイス・バルナ あと数回しかない キャピトルシネマ 広告
 3月2日  3月5日の映画上映会の間にアロイス・バルナ教授の演奏 コンコルディア 広告
 3月4日  今日、金、土、日曜 アロイス・バルナ教授 カールトンクラブ 広告

1932年スマトラポストの記事より
アロイス・バルナ 過去7年間に中国、日本、韓国、フィリピン、ジャワ、ペナン、今度はメダンでコンサート。彼はツィンバロン、鉄琴、木琴、水グラスから最も美しい音を引き出す方法を知っています。非常に芸術的で技術的に卓越したアーティストである
 9月7日  アロイス・バルナ メダン Delischen Kunstkring(デリ芸術協会)と公演を調整中
 9月8日  アロイス・バルナ 明日からオレンジシネマにて映画の合間に公演 広告
 9月8日  同広告
 9月10日 アロイス・バルナ 今日と明日もやります 広告
 9月12日 オリオンシネマにアロイス・バルナが来ます 
         オレンジシネマではハンガリーの民族衣装を着ました 記事
 9月13日 オリオンシネマ にアロイス・バルナ出演 広告

ジャカルタの新聞では楽器の写真も掲載されていた。

     1932年バタヴィア(今のジャカルタ)の新聞記事より

不鮮明ではあるが楽器がチェンバロでは無くツィンバロンであると言う事が判る。
この記事でCymbalistという紹介をされているのでジャカルタではチェンバロでは無くツィンバロン奏者として認識されていた様である。この事から昭和2年日本のラジオに出演した際ラジオ局の担当者が似た名前の未知の楽器であったツィンバロンとチェンバロを取り違えた可能性が高い。

上記の新聞記事から、アロイス・バルナは1925年〜32年頃アジア各地をツィンバロン、シロフォンなどの楽器を持って演奏旅行をしていた事が判る。日本にはこのアジアツァーの比較的初期に訪れた様である。

ただジャカルタの記事では彼はハンガリー人とあり、日本ではチェコスロヴァキア生まれのジプシー族の音楽家であると紹介されている。日本のラジオ放送の冒頭でチェコ国歌を演奏しているが何故違う紹介をされたのか不明である。

この様に1920年代まだ欧州からアジアへは時間が掛かる船旅だけだった時代に早くも欧州の演奏家が大型の楽器持参でアジア各地を積極的に演奏して回っていた様である。
日本で初めてコンサートの為にチェンバロを持ち込んだオーストリアのシュナイダートリオも実は数年ものアジアツァーの一環で日本に来た事が判明している。上記のアロイス・バルナと近い時期に入れ違いで同じエリアを回っている様なので招聘元が同じか関連あったのかもしれない。
シュナイダートリオのアジアツァーについては次回紹介したい。(文責 梅岡 調査 松田)



2023年2月14日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.2」  (No.22)

   黒澤敬一とその家族 (2)


前回は、黒澤敬一の父、黒澤貞次郎の生い立ちから大正時代までの活躍を追った。
大変勤勉で、商才があって、こつこつと働いた結果、日本の近代化の基礎を作った貞次郎である。
ここからますますタイプライター事業は発展していくのだが、その紹介は本稿の主軸ではないので、少々簡略化して記す。

        黒澤貞次郎 (1875 - 1953)

1927(昭和2)年、すでにIBMの前身、TCR社の代理店でもあった黒澤商店は、IBM統計機代理店契約を結び、滑り出しは好調。世界恐慌のあおりもあったが、貞次郎はカタカナタイプライターの発明によって緑綬褒章受章をした(1928 昭和3年)。しかしそのころ彼はすでに逓信省とともに和文印刷電信機の国産化に向けて動いていた。並行して1933(昭和8)年、純国産カタカナタイプライター「アヅマタイプ」完成、1936(昭和11)年、純国産和文印刷電信機の完成、逓信省に納入。1937(昭和12)年には、IBMが日本法人設立に際し黒澤商店に協力を申し入れてきたがそれを断ったほど、貞次郎は和文印刷電信機の開発に総力を注いでいた。さらにこのころより日米関係悪化、輸入が途絶え、国内需要に応えるため、必然的に黒澤の工場ではフル稼働となっていった。1940(昭和15)年、和文印刷電信機の純国産化を評価され、大阪毎日新聞・東京日日新聞通信賞を受賞すると、日本中にその名が知れ渡った。

1941(昭和16)年、真珠湾攻撃から第二次世界大戦勃発。戦中も電信用タイプライターや和文印刷電信受信機は軍でも活用されたが、軍事協力をしたという考えはない(黒澤小学校も国民学校とせず廃校とした:皇国民錬成へは反対)。若いころ長いこと暮らし、事業を共にしてきたアメリカと戦うことは大変つらかったようだ。

1945(昭和20)年、空襲により蒲田の工場は打撃を受けるも最小の被害、日本初の鉄筋コンクリート製の銀座のビルは焼け残ったものの、翌年、GHQにより黒澤ビル接収される。白いペンキが塗られ、米国赤十字社となる。貞次郎はタイプタイターの修理から始め、貿易再開後は早速ふたたびアメリカと取引を始めた。財閥ではない一個人商店である黒澤商店は「財閥解体」とも無関係、会社を大きくすることを考えずに家庭的な経営を貫いた結果、1949(昭和24)年長者番付7位、50年3位、そして51年には全国第一位となる。毎年申告日初日に現金持参で税務署に現れる貞次郎の姿は有名であった。

1952(昭和32)年、GHQの接収解除となると自らの手でビルに塗られた白いペンキをコテでさっそく復旧修理を始めたが、1952(昭和33)年元旦、自宅で脳溢血に見舞われ、1月26日死去。78歳、三男四女をもうけた人生であった。葬儀はキリスト教式、銀座黒澤ビルで執り行われた。同年2月に従六位勲五等瑞宝章を授与される。

「自分の目の黒いうちは個人商店を貫く」「名誉や財産は子孫に残さない」と自ら語っていた意志を貫いたため、貞次郎死去後、親族は相続税の支払いに追われることとなる。1953(昭和34)年、株式会社に改組。「吾等が村」を少しずつ解体、相続税に充て、6年かけて整理。1957年、(現)富士通との共同出資で蒲田に黒澤通信工業株式会社設立(現・富士通アイソテック)。1979(昭和54)年、貞次郎の思いの詰まった黒澤ビルは解体となった。

2022年まで存在した(現在都市開発のため建て替え中)クロサワビルは1980(昭和55年)に建て替えられたものである。また蒲田の工場跡地は富士通に売却された。大富豪となっても自分は車にも乗らず、いつも着古した黒背広か作業着姿で、電車で移動、個人商店としての体裁を続け、家族的経営を貫いた。ロータリークラブでの社会奉仕活動にも勢力を注ぐ傍ら熱心なクリスチャンでもあった。チャーミングな人柄は誰にも愛され、土日も休まず仕事につきあいに教会にと大忙しだった人生でもあった。

妻 きく (1877〜1963)敬一が生まれるまでは店でタイピストとして活躍したがのちは子育てに専念、しかしロータリークラブ家族会では英語のスピーチも堪能で自立心の強い、キャリアウーマンの走りのような女性であった。

長男 敬一(1903〜1982)次項より詳しく記す。父の死後、黒澤商会の社長を務めた。

長女 ゆき(1906〜?) 詳細不明、一時期は黒澤商会勤務。早逝したと伝わる。

次男 英二(1908〜?) 英文学者。ニュージーランド・オークランド大学へ留学。こどものころは身体が丈夫でなかったが音楽に造詣が深い。

次女 すみ(1909〜2007)ピアニスト田中規矩士(1897〜1955)と結婚、たなかすみこ名でピアノ教授法「いろおんぷ」を考案、戦後一躍有名となり、全国にたくさんの教室を持ち、楽譜を出版し、数々の教習具も発明。貞次郎は彼女が男だったら後継者にしたいと思っていたと伝わる。音楽に偏見があったらしい貞次郎はピアノで「お金をもらうこと」をよく思っていなかったようだ。

三女 なか(1911〜?) ヴォーリス建築事務所勤務の池田信男と結婚、滋賀県近江八幡市に居住した。

三男 張三(1912〜?)吾等が村で生まれ育ち、大学卒業後は工場に勤務し、1960年代から黒澤商会の社長も務めた。父の死後は敬一とともにロータリークラブでも活躍。

四女 あき(1918〜?) アメリカ人と結婚(?)、戦後ハワイに居住した。

・・・・・・・・・・・・

貞次郎の生涯を整理したのは、長男の敬一が、家業が成長する一方で、どのような音楽活動を繰り広げていったかを確認したかったからである。実は貞次郎が遺した書簡には敬一のお金の使い方を戒めるような文章がある。日本に初めてリコーダーとマドリガルを持ち込み、日本における西洋古楽の源となった敬一であるが、どのような功績を残したであろうか。(文責・松田)

【主な参考資料】
虹色のひらめき…をあなたも    たなかすみこ著 シンコーミュージック(1984)
黒澤村と貞次郎の記録       黒澤厚 他監修 大田観光協会(2010)
黒澤貞次郎ホームページ 2023年2月14日最終閲覧
タイプライターに魅せられた男たち 安岡光一 2023年2月14日最終閲覧 
わたしのロータリー五十年 黒澤張三 2003年 東京南ロータリークラブ
黒澤貞次郎Wikipedia               2023年2月14日最終閲覧
協力:錦織麻里



2023年2月9日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.1」  (No.21)

   黒澤敬一とその家族 (1)

今回は昭和初期から日本の古楽界に大きく貢献した人物を取り上げたい。  

大正時代後期の英国に留学し、勉学に勤しむ傍ら、自身の趣味であった音楽活動にも没頭し、帰国時にはたくさんの楽譜や書物、いくつかの楽器を持ち帰り、銀座での家業の文具店に勤めながら、日本でまだまだ珍しかったアマチュアの器楽アンサンブルや、英国で知ったマドリガル(イタリアから影響を受けてエリザベス朝時代に流行したポリフォニーの無伴奏声楽曲)グループでの活動でテレビ・ラジオでも人気だった黒澤敬一(1903−1982)を紹介したい。

もちろんこの時代のこと、経済的に裕福であったからこそできた音楽活動ではある。まずは家庭環境から述べていこう。
敬一の父、貞次郎の人となりを、今回は明治〜大正までを追ってみる。

       黒澤貞次郎 (1875 - 1953)

★父 黒澤貞次郎 (銀座6丁目 黒澤書店(現・(株)クロサワ)創業者)
1875(明治8)年 東京・日本橋生まれ。祖父紋左衛門(1793年生)は水戸藩の役人(と伝わるが)、幕末の混乱で地位と財産を失い上京した。貞次郎の父となる慶助(1837年生)は日本橋で薬屋を営む。貞次郎は学校では飛び級をしたほど成績が良かったが、7歳半の時母トメ(1844年生)が亡くなったためか、卒業を待たずに父の伝手で日本橋の薬問屋の奉公(10歳ころ)に出た。時は明治維新、人々の生活が一変する中、父から水戸藩には以前アメリカに行った人がいたと聞かされ(徳川慶喜の弟、昭武のことか?)アメリカに強い憧れを持ち、奉公での少ない小遣いで買った英語の独習本で英語を習得した。18歳となり、丁稚から番頭に昇格するも辞退、暇を申し出て、支度金をもらってアメリカ行きの切符を買った。彼は同志社大学を興した新島襄に傾倒していたそうだが、このころから自分の将来を新島の活躍に重ねたのだろうか。

1893(明治26)年 18歳の貞次郎は船工夫として働きながら単身アメリカ・シアトルに渡った。船の中で足に大けがをして休んでいるときに、船で乗り合わせた牧師から新約聖書をもらい、キリスト教の話を聞いたらしい。シアトルでは苦労をしながら農場や缶詰工場で働いたが、日曜日には日本人YMCAで活動、人脈を作り、情報収集をしていた。このころすでにプロテスタントとしての信仰を持ち始めていたようだ。

1898(明治28)年 ゴールドラッシュで湧くシアトルを後に、大陸横断鉄道でニューヨークに移る。偶然タイプライター会社社長エリオット・ハッチと知り合い、ハッチの家の手伝いやエリオット・ハッチ商会の工場の掃除夫として働いたのち、勤勉さが認められて正式に就職。このころはまだアメリカでもタイプライターは黎明期であったが、その業界に身を投じたのは偶然か、先見の明か。またニューヨーク日本人会に籍を置いていた模様。ここでひらがなタイプライターやカタカナタイプライターを完成させ、帰国前には在ニューヨーク日本総領事館を通じて日本にも売り込みを図っていた。

1901(明治34)年 26歳、エリオット・ハッチ商会タイプライターの日本総代理店の権利を持ち、十台余のタイプライターを持って帰国。東京・(現)銀座四丁目に店舗(兼住居?)を持つ。大変専門的になるので詳細割愛するが、日本に帰国するまでにすでに日本の逓信省との技術開発を始めている。アメリカ生活が長かったため、帰国後は日本語に不安があり、いつもコンサイスの英語辞典を持ち歩いていたというエピソードがある。

1902(明治35)年 27歳、竹中きく(1877−1963)と結婚(牧師立ち会いのもと教会にて)。きくは横浜共立女学校卒。キリスト教の信仰を持ち、英語が堪能だったので卒業後も学校で宣教師の通訳として活躍、チャペルのオルガンも弾き、学生時代にタイプも学んだということで、黒澤商会にタイピストとして紹介されたようだ。

1903(明治36)年、長男 敬一生まれる(生後まもなく東京・築地明石町に転居)。日曜日には数寄屋橋教会に通い、午後は外食をするような家庭だった。1908年までには二男一女をもうけお手伝いさんを雇ってはいたが、貞次郎は質素な生活を望み、きくにもあまり贅沢はさせなかった。

1908(明治41)年 商談などのため再渡米、帰国時には欧米、ロシアも回る。新たなる社との契約。サンフランシスコでは1906年の大地震で崩壊した街に残るRC構造の建物を見る。

1909(明治42)年 帰国後、現在のクロサワの場所に、サンブランシスコで見たような日本初の堅牢な鉄筋コンクリートのビルを自らの手で建て始める。もちろん建築は素人だが書物を読み漁り、持ち前の想像力を生かして自ら設計・施行した。路面電車(東京鉄道)の払い下げの線路を鉄筋の代わりとし、セメントで固め、レンガを積む作業を従業員らとともに勤しんだ。1912年末竣工。RC構造3階建、延床面積245坪の建物は、日本初の耐震・耐火の鉄筋コンクリートのビルである。のちの関東大震災にも第二次大戦時の空襲にも耐えた立派な建築物だが、異彩を放つ黒褐色のビルは素人の作った建物として近代建築史からあまり注目されていない。

1914(大正3)年、事業拡大を目指し、東京・蒲田に二万坪の工場用地を取得。自宅も築地より蒲田に転居。(16年工事開始)

1918(大正7)年、タイプライターや事務機械の輸入販売は伸び、17年に発明した電信用カタカナタイプは逓信省への納入で注文が相次ぎ、事業はどんどん広がった。蒲田の土地に自宅、純国産タイプライターの工場、従業員の社宅、幼稚園、小学校、公園、病院、大浴場、こども用プール、自給自足のための畑までも有する、「吾等が村」という一大ユートピアを作るまでとなった(世間では憧れの「黒澤村」と呼ばれた)。アメリカで見たプルマン寝台車会社のコミュニティを参考にした家族主義、キリスト教主義の一大社会であり、貞次郎の夢でもあった。近隣には大倉陶園や各務クリスタル他、鉄工所、エレベーター工場、印刷所などさまざまな工場が集まり、さらに松竹キネマ蒲田撮影所もでき、蒲田は西洋の香り漂うモダンな街として発展していくこととなる。このころ、数寄屋橋教会の田村直臣牧師とともに巣鴨教会に移ったものの、のち時期・理由不明だが小崎弘道牧師の霊南坂教会に転籍している(敬一が同志社中学に入った前後か)。

1923(大正12)年、関東大震災で工場や銀座の商売に大打撃を受ける。厳しいリストラを敢行、工場が止まっている間は輸入タイプライターのブランドを増やし、カタログ販売でしのぎ、業績を上げる。(長男敬一は1921年に英国に留学しており、被災をしていない。)

1924(大正13)年 東京ロータリークラブ入会、銀座の顔として生涯「真の」ロータリアンとして尽くす。クラブの事務所には家業のタイプライターや、重厚で定評だった家具も寄付している。(時期不明ながら、1920年代初めには、東京・飯倉に徳川頼貞が作った日本初の音楽図書館「南葵音楽図書館」にカードボックスを納めている(現存)。他にもタイプライターや文具を納めたのではと考えられるが、資料が見つかっていない。)

・・・・・・・・・・・

ここまで見てみると、幼少時からバイタリティがあって、賢く、商才に富み、発明家でもあった貞次郎の人物像が浮かぶ。(この性質は「いろおんぷ」というピアノ教授法を考案した次女すみが受け継いだ。)貞次郎は大胆な発想で日本人の価値観に大きな影響を与えたであろう人物だが、素顔は派手な生活を好まず、質実剛健、週末には家族(三男四女)で教会に通う熱心なクリスチャンであった。しかし、事務所は銀座のど真ん中、会社も成長していくとそれなりのつきあいも増え、外食の機会も多かったようだ。ただ、貞次郎はいつも同じような黒いスーツ、一説には仕事着以外では生涯三着のみの黒いスーツ(上質ではあった)を着まわしていたともいわれる。
貞次郎が音楽に興味があったかははっきりわからない。もしかすると母親の関係から、敬一は田村直臣牧師が牧会する数寄屋橋教会や巣鴨教会で画家の岸田劉生や音楽家となる山田耕筰と出会ったり、霊南坂教会ではオルガンを大中寅二に習ったり、チェロを大塚淳に習ったりしたのかもしれない。次女すみ以外の音楽教育などについてはあまり記録がないので、他の兄弟のことは不明だが、家には足踏みオルガンがあり、こどもたちは競って弾いて遊んだということだ。(文責・松田)

【主な参考資料】
虹色のひらめき…をあなたも    たなかすみこ著 シンコーミュージック(1984)
黒澤村と貞次郎の記録       黒沢厚 他監修 大田観光協会(2010)
喪失の戦後史            平沢克美著 東洋経済新聞社(2016)
黒澤貞次郎ホームページ      2023年2月9日最終閲覧
タイプライターに魅せられた男たち 安岡光一 2023年2月9日最終閲覧 
黒澤貞次郎と「吾等が村」      岡茂光 (蒲田モダン研究会HP)2023年2月9日最終閲覧



2023年2月2日

「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.2」  (No.20)

   日本人初のチェンバロ購入に貢献した太田太郎

日本人で最初にチェンバロを購入したのは大倉喜七郎と思われる。昭和13年に大倉喜七郎が持つ銀座の大倉音楽事務所(KOK)にチェンバロが届いた様である。
大倉喜七郎がチェンバロを購入した事は音楽学者太田太郎が雑誌記事で詳しく紹介していた。
そしてその文には自分が大倉喜七郎の代理でアマー社にチェンバロを注文したと記されている。この日本人最初のチェンバロ購入をサポートした太田太郎とはどんな人物だったのだろうか? 今回はチェンバロ購入における彼の貢献振りと古楽との関わりを紹介したい。

大倉喜七郎が何故日本人で初めてチェンバロを購入する事になったのかその動機はまだ判明していない。ただ昭和12年にはチェンバロ購入に向けて動き出していた様でありちょうど長期で渡欧する事になった太田太郎にチェンバロの選択・発注を託したと思われる。
まずは大倉喜七郎のチェンバロ購入に大きく貢献した太田太郎の経歴を紹介したい。

       
 太田太郎 (1900〜1945)
明治33年東京生まれ。東京市誠之(せいし)小学校から開成中学、東京外国語学校独語部文科を卒業。さらに東京帝国大学文学部美学選科で1年学んだあと東北帝国大学法文学部美学科を卒業して昭和4年から1年間高野山大学教授としてドイツ語を教えた後東京へ戻り東京音楽学校講師となる。音楽史や美学の教鞭をとり独語主任も務めた。昭和7年東京音楽学校教授就任するも昭和9年7月依願退職。同年ソプラノ歌手の荻野綾子と結婚。昭和12〜13年音楽博物館設立準備のための視察のため渡欧、綾子夫人も同行。昭和13年JOAK洋楽部長就任。昭和16年1月日本放送協会参事、業務局音楽部長に就任。昭和17年2月結核療養のため休職。昭和20年8月25日東京で死去
(論文「太田太郎の欧米における音楽公共施設視察と音楽研究所の設置」井上裕太
         2015年 國學院大學博物館学研究室 参照)

太田太郎は音楽学者であるが音楽史と楽器研究が専門であった。昭和11年から12年にかけては音楽月刊誌に「西洋音樂史の概要」という長期連載記事を発表している。昭和12年4月から13年3月までは文部省嘱託として海外の音楽公共施設視察のため欧米を回っている。これは日本初の音楽博物館開設に向けての視察であった。
この視察旅行で訪れた音楽施設は判明しているだけで75館、その内訳は博物館51館、図書館8館、音楽研究所9館、音楽学校10校、楽器店4店との事である。約10カ月の滞在で精力的に関係施設を視察した様だ。

太田太郎の昭和12〜13年の海外視察旅行の主な出来事を紹介する
 昭和12年4月  シベリア鉄道経由で欧州へ出発 同行は綾子夫人 ピアニスト豊増昇
      6月  パリで開催の國際音樂教育會議に出席 
           楽器学、楽器史の権威クルト・ザックス博士と面談
      7月  フランスでランドフスカの自宅サロンで公開講習会見学
           同行は綾子夫人 豊増昇 歌手の古澤淑子 
            ランドフスカのプレイエルチェンバロの演奏を鑑賞
      11月    スイス・バーゼルのスコラカントルム視察 
           世界で唯一の古楽専門学校を詳しく検分し帰国後報告している
            購入可能なチェンバロについて情報交換
      12月  パリでフルートの大御所マルセル・モイーズ宅訪問
           同行は綾子夫人 大倉喜七郎 原智恵子 諏訪根自子
           大倉喜七郎が発明したオークラウロについてモイーズと意見交換
 昭和13年1月  欧州からアメリカへ向かう ニューヨークでザックス博士と再会
       3月  アメリカから船で帰国 大倉喜七郎も同行

太田太郎は昭和13年帰国後音楽雑誌に視察旅行の報告記事を大量に投稿しているがまだ一部しか検証出来ていない。今後チェンバロ購入に関わる新発見が期待される。

太田太郎の報告記事には当時古楽器民族楽器の権威だったクルト・ザックスとの会見や設立間もないバーゼルの音楽史音楽学校(スコラカントルム)訪問、チェンバロのランドフスカのサロンの訪問など古楽関係の記事も多い。

ここで太田太郎の書いた2つの古楽関係の記事を紹介したい。

「ランドフスカ夫人とクラヴサン音樂」(昭和13年11月 レコード音樂)
ここでは昭和12年7月18日、パリ郊外サン・ル・ラ・フォレにあるランドフスカの自宅兼サロンでの古代音樂公開講習演奏會の訪問記をまず述べている。同行は太田太郎の妻で歌手の太田綾子(荻野綾子)、綾子の弟子の歌手古澤淑子、そしてピアニストの豊増昇であった。入場券は30フラン。150人位は入れるホールにはプレイエル社製のクラヴサンとピアノが中央に置かれ横には昔のクラヴサンやクラヴィコード、スクエアピアノなどのオリジナルの鍵盤楽器、ヴィオラダモーレやヴィオラ・ダ・ガンバ等の弦楽器などが沢山置かれていたとの事。日本人4人は正面最前列に座ったのでランドフスカは「何うも見慣れない變な人達が来てゐる」とでも思ったらしく終始私達の方を見てゐた」と記している。
最初ピアノでモーツァルトの變ロ長調ソナタの1楽章を弟子と共に演奏し解説したがそれだけで1時間掛かったとの事、ランドフスカのピアノの弾き方は手の甲を反らして變な指使いをするが非常な技巧派で弟子よりも遥かに上手く非常に良い音樂を聴かせたと述べている。次にクラヴサンでクープランやラモーのレッスンを行った。色々な曲を解説する際ピアノとクラヴサンの両方を弾いて違いを聴かせていた様だ。レッスンが終わり最後はランドフスカによる半音階的幻想曲と遁走曲の演奏を披露したが太田太郎はその演奏を絶賛している。ランドフスカのレッスン風景を紹介する貴重な証言と言える。

ランドフスカ訪問記の次にはクラヴサンの楽器構造と歴史を詳しく紹介している。そこでは「ピアノは二十世紀以来殆んど完成されきつてしまつた。樂器として完成された許りでなく。樂器を生かす樂曲も従来の意味では書き尽くされた感さへある。そこで大戦頃からクラヴサンの再興がランドフスカ夫人やイギリスのドルメッチに依つて唱へられて来たが、これは一方に大戦後の新古典主義の運動と関連がある。新ポリフォニーの線的な音樂の振興に絡まつてゐる。ナチス・ドイツでは意識的にクラヴサンを普及させ、各音樂學校に選任の教師を置いているし、独逸のノイペルトでは非常に優秀なチェンバロを製作してゐる。其他チューリンゲンのアマと云ふ所でも近頃は改良されたチェンバロを作っている。私がNOKに持つて来た樂器は此所のものである」という文も残している。当時のチェンバロへの認識を知るこれも貴重な証言であると言える。「プレーエルのクラヴサンは今一萬圓以上もしてゐて中々優美に出来ている」とも記しておりプレイエルの楽器がかなり高額だった事が判る。

最後に太田太郎がアマー社に注文したチェンバロを次の様に紹介している。「この樂器は會てノイペルトの紹介演奏を除けば日本に初めて入れるので特に湿気に對する注意をし、熱帯向に作らせたものである。クラヴサンの方は寫眞の如く二段鍵盤の五本ペダル、二つのストップ附きで、最大のクラヴサンでコンサートグランド即ち演奏會に使へるものである。クラヴィコルドの方は一番大きな五オクターブのものである」 この文にあるノイペルトの紹介演奏とは昭和6〜7年来日したシュナイダートリオの事だと思われる。太田太郎はノイペルトのチェンバロ持参で来日したシュナイダートリオの事を知っていた様だが昭和12年に関西でチェンバロを演奏したレネ・フランクの事は知らなかった可能性が高い。我々が推測する昭和12年5月の銀座十字屋でのレネ・フランクが弾いたと思われるチェンバロ展示も渡欧中で接する機会が無かった様だ。

「世界唯一の音樂史音樂學校」 (昭和14年8月 レコード音樂)
次に太田太郎のスイス・バーゼルで1933年に開校したバーゼルスコラカントルム訪問記を紹介したい。昭和12年11月末にイタリア旅行の帰りに立ち寄っている。太田太郎はこの学校が興味深かった様で詳しく紹介している。当時教鞭を取っていた各学科の教師陣の名前や指導内容、設備の詳細、学費等まで紹介しているのでいずれ日本人が入学する事を期待していたのであろう。教師にはブロックフレーテValerie Kagi 十七及び十八世紀の室内楽 ヴィオラ・ダ・ガンバAugust Wenzinger 古い指筏のヴァイオリン属 Walter Kagi リュート Hermann Leeb  Fritz Worsching オルガンチェンバロ Dr.Fritz Morel などが紹介されている。太田太郎は学校でDr.Walter Robert Nefと会い意見交換をしている。二人は「ノイペルトは良いと思うがフランスのプレイエルは値段が高い割にはその賣値は疑はしい」という意見で同意した様だ。

太田太郎は渡欧中に大倉喜七郎のためにドイツのアマー社にチェンバロとクラヴィコードを発注したと述べているがアマー社に発注した時期は不明である。

昭和13年アメリカから大倉喜七郎と共に船で帰国の途に就いたというニュースを見ると大倉喜七郎がプレイエルのチェンバロとエラールのハープを持ち帰る予定と報じられているので、日本出国時に早くもランドフスカで有名なプレイエルのチェンバロを購入し持ち帰る事を予告していたのかもしれない。
そのためすぐにランドフスカの演奏を自宅サロンまで聴きにいったのであろう。しかし欧州で沢山のチェンバロを見、また多くのアドヴァイスを得るうちにプレイエルでは無くドイツのアマー社のチェンバロを購入する事になったのではと推測している。バーゼルのスコラカントルム訪問時プレイエルは値段程の価値は無い、ノイペルトなどドイツのチェンバロが優秀であるというアドヴァイスを得たと記しているので同様の意見を聞いていたのかもしれない。

我々がドイツのアマー社に大倉喜七郎、もしくは太田太郎がチェンバロを注文した件を問い合わせしたが第2次世界大戦のため工房は被災しておりその頃の資料は残っておらず不明との事であった。

しかしコンタクトしたアマー社の社長のJurgen Ammerからは「1938年豊増昇という日本人演奏家が工房に来た。彼は工房の街で演奏会を行った」という証言を得ている。当時新進ピアニストであった豊増昇は太田太郎と一緒に渡欧しランドフスカの演奏も一緒に聴いている。バッハを重要なレパートリーとしていた彼がチェンバロに興味を持ち演奏を試みた可能性は充分あると思える。豊増昇がアマー社の街でのコンサートでチェンバロを弾いたのか再度J.Ammerに問い合わせたが返事が無く残念ながら2017年彼は亡くなってしまった。1945年生まれの彼が1938年の豊増の工房訪問を知っているという事は工房で長らく日本人が初めて訪ねてきてチェンバロを演奏した事が語り継がれていたのであろう。また昭和13年にドイツでチェンバロを演奏した事が事実なら最初期にチェンバロを演奏した日本人であった可能性も出てくる。豊増昇のご息女と面談した際彼が昔チェンバロを弾いたと言っていたかを伺ったがその事は何も聞いていなかったとの事である。今後豊増昇とチェンバロの関係の研究が進む事を期待したい。

     豊増昇 (1912〜1975)

太田太郎は渡欧中にドイツのアマー社に日本向けに特別にアレンジされたチェンバロとクラヴィコードを発注し帰国した。2台の楽器は昭和13年に日本に到着し銀座の大倉音楽事務所(KOK)に届けられたと思われる。

以上の様に日本人が初めて購入したチェンバロとクラヴィコードは太田太郎が大きく関わり貢献していた様だ。また太田太郎が昭和初期欧米の古楽事情を詳しく日本に伝える重要な役割を果たしていた事にも注目すべきである。

日本に到着してからの大倉喜七郎のチェンバロとクラヴィコードの事は別の項で紹介したい。
                                    (文責 梅岡)

参考資料   評伝 まぼろしの歌姫荻野綾子 香月隆著 荻野綾子顕彰会 2014年刊
       論文「太田太郎の欧米における音楽公共施設視察と音楽研究所の設置」井上裕太
         2015年 國學院大學博物館学研究室


2023年1月31日

「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.1」  (No.19)

   昭和13年ドイツからチェンバロを購入した大倉喜七郎

日本人で最初にチェンバロを購入したのは誰だったのだろうか?今回はこの謎を検証したい。

昭和初期には何台か日本にチェンバロが持ち込まれた事が確認されている。昭和2年(1927年)ラジオにチェンバロで出演したと記録されていたアロイス・バルナは残念ながら楽器がチェンバロでは無くツィンバロンだったと判明したが(詳しくはこちら)、昭和6〜7年にオーストリアから公演のため来日したシュナイダートリオはノイペルトの2段チェンバロを持ち込んでいる(詳しくはこちら)。また大正末期から昭和7年にかけて(時期不明)ベルギー大使館にもチェンバロがあったとの証言が残っている(詳しくはこちら)。そして昭和12〜13年には神戸在住のスイス人レネ・フランクとエマヌエル・ムーラがノイペルトの2段チェンバロを所有し公演に使用していた(詳しくはこちら)。
現在昭和初期に日本に運ばれたと確認出来たチェンバロはこの3台であるが皆外国人の所有物であった。では日本人で最初にチェンバロを購入し所有したのは誰だったのであろうか?
現在の調査で確認出来ている日本人最初のチェンバロ購入者は大倉喜七郎である。

 大倉 喜七郎(1882 - 1963)
大倉財閥2代目総帥。男爵。慶應義塾大学卒業後明治33年イギリスに留学。帰国後は日本屈指の趣味人として囲碁、音楽、舞踊、ゴルフ、カーレースと多彩な才芸を発揮。気さくで気前がよく派手好みなハイカラ男爵だったため「バロン・オークラ」と呼ばれ膨大な資産を背景に様々な分野に多大なる支援を行う。特に音楽関係ではオーケストラやバレエ団設立、演奏家支援等日本における西洋音楽や舞踊の普及活動に尽力した。自ら尺八奏者としても活動、昭和8年伝統的な三味線音楽に西洋音楽の歌唱法などを取り入れた新邦楽「大和楽(やまとがく)」を創設、昭和10年には尺八にフルートのキーシステムを取り入れた新楽器「オークラウロ(後にオークラロとも呼ばれた)」を考案・製作するなど邦楽界にも足跡を残した。自分が開発したオークラウロや大和楽の普及のため銀座4丁目の安藤七宝店の2階に大倉音楽事務所(KOK)を開設、防音冷房完備という豪華な部屋には参考資料として東西の様々な楽器が収蔵されていた(昭和20年戦災で焼失)。敗戦で財閥は解体され多くの資産を失うも昭和37年ホテルオークラを開業、大倉家が長年収集した美術品は父喜八郎が大正6年に設立した日本初の私設美術館「大倉集古館」で保管展示され現在もホテルオークラの隣で活動継続している。

         大倉喜七郎

大倉喜七郎はイギリス留学で海外の文化に触れ帰国後は大倉財閥2代目としての膨大な資産を惜しげもなく文化支援に注ぎ込んだ様である。特に西洋音楽に対してはオーケストラ設立や藤原義江、諏訪根自子など演奏家への支援など非常に熱心であった。同時に尺八奏者でもあったので邦楽にも熱心に取り組み西洋音楽と邦楽の融合を目指した大和楽の普及や尺八にフルート的な機能を加えた新楽器オークラウロの発明などにも尽力した。
大和楽とオークラウロの普及研究のために設立した大倉音楽事務所(KOK)には参考資料として多くの楽器が収蔵されていた様である。そこにチェンバロがあったという証言が複数残っている。
まず我々は大倉家の所有美術品を管理している大倉集古館に戦前のKOKで所蔵されていた楽器の事を問い合わせたが戦災のため資料は殆ど残っておらずチェンバロを持っていたという記録は無いとの事であった。
そこで大倉喜七郎のKOKの事に触れた文献資料を調査して下記の記述を確認する事が出来た。

大倉喜七郎の腹違いの弟大倉雄二著の兄の伝記「男爵(Baron) 元祖プレイボーイ 大倉喜七郎の優雅なる一生」(1989年刊)には下記の記述がある。
<・・・KOKでは個々の研究に邪魔にならぬように個室をもうけ、音質やハーモニーを知るためにクラブチェンバロ、ハープ、純正調のオルガン、ピアノ、日本楽器は勿論のこと、フリュートに関する楽譜を全世界から買い集めてくれたのである・・・>
この記述からは当時日本では珍しいチェンバロや純正調オルガンなどが所蔵されていた事が判る。

次に尺八奏者でオークラウロ開発にも大きく関わった福田蘭堂の雑誌での大倉喜七郎追悼文にもKOKにチェンバロがあった事が記されている。
<そのころ銀座四丁目にバロンのプライベート・ルームがあった。あのビルの二階全部を借りきったもので、雑音が入って来ないように防音装置をほどこし、個個の研究の邪魔にならぬように個室をもうけ、音響やハーモニーを知るためにクラブチェーンバロ、ハープ、純正調オルガン、ピアノ、日本楽器は無論のこと、フリュートに関する楽譜を全世界から買集めてくれたのである> (文芸朝日 昭和38年)
大倉喜七郎がチェンバロ購入時にKOKに出入りしていた人物による貴重な証言と言える。

また音楽学者太田太郎の昭和13年の音楽月刊誌への投稿記事には下記の記述がある。
まず昭和12年ランドフスカのパリ郊外の私塾サロンを訪問した報告を述べその後チェンバロとクラヴィコードの紹介をしているがそこで「今度N・O・Kの事務所に来た両方の楽器を比較されれば、この事を良く判ると思ふが・・・」と述べている(NOKはKOKの印刷ミスと思われる)。続いて「ナチスドイツでは意識的にクラヴサンを普及させ、各音楽学校に専任の教師を置いているし、独逸のノイペルトでは非常に優秀なチェンバロを製作している。其他チューリンゲンのアマと云う所でも近頃は改造されたチェンバロを作っている。私がN・O・Kに持って来た楽器は此所のものである」とあり、「序でだから、今度私がN・O・Kに持って帰ったクラヴサンとクラヴィコルドについて一言しよう。先ず我が楽壇の為非常な理解と最高の努力を之が為に興へられた大倉男に感謝したい。抑々この楽器は曾てノイペルトの紹介演奏を除けば日本に初めて入るので特に湿気に対する注意をし、熱帯向けに作らせたものである。クラヴサンの方は写真の如く二段鍵盤の五本ペダル、二つのストップ附きで、最大のクラヴサンでコンサートグランド即ち演奏会に使へるものである。クラヴィコルドの方は一番大きな五オクターヴのものである。・・・」と述べている。

日本で最初にチェンバロを製作した百瀬正二のインタビュー(昭和41年ラジオ技術)にも
「僕の知っている限り、日本へ初めてハープシコードを持ってきた大倉男爵のチェンバロ・・・」という記述がある。

以上の資料から日本人で最初にチェンバロを所有したのは大倉喜七郎と思われる。
また上記の証言で太田太郎が昭和12年渡欧時に大倉喜七郎の依頼でドイツのアマー社のチェンバロを注文しその楽器が昭和13年に日本に到着しKOKに収まった事が判る。
そしてアマー社からは2段チェンバロと共にクラヴィコードも購入している。
我々はアマー社にこの件問い合わせたが戦前の資料は戦災で焼失しており日本に送った楽器については全く不明であるとの回答があった。

          
        大倉喜七郎が購入したアマー社製チェンバロとクラヴィコードのカタログ写真
          実際に送られてきた楽器はカタログとは少し外相が違っている

次に大倉喜七郎が何故チェンバロを購入したかを推測したい。
大倉喜七郎が大和楽やオークラウロの普及研究のため設立した銀座のKOKには邦楽器以外にも多数の西洋楽器が所蔵されていたようだ。特にチェンバロやハープ、純正調オルガンなど当時まだ日本では珍しい西洋楽器を積極的に収集していた様である。豊富な財力と旺盛な好奇心を持つ大倉喜七郎に周辺から日本ではまだ入手困難であった楽器の購入依頼が多数あったためではなかろうか。

大倉喜七郎がチェンバロを購入するに至った理由を推測したい。
1) 大倉喜七郎が自らチェンバロやクラヴィコードという鍵盤の古楽器に興味を持ち、大和楽やオークラウロの研究のためと称して欧州から楽器を購入した。
2) 昭和7年までに早くも東京でチェンバロを演奏していたベルギー大使夫人そしてその娘婿でチェンバロ所有者だったと思われるJ・ベリエと交流がありその影響でチェンバロに興味を持ったので購入した。大倉喜七郎はベルギー及び在日大使館との関係は深く長年親交があった。
3) 大倉喜七郎と同じく長年音楽界に多大な支援をしていた徳川頼貞は昭和6〜7年チェンバロを含む演奏グループをオーストリアから招聘していた。チェンバロなど古楽器にも関心を持っていた徳川頼貞の影響で大倉喜七郎はチェンバロを購入した。この両者は音楽界を代表する支援者として出会う事も多く共にベルギー大使館との関係は深かった様だ。
4) 大倉喜七郎が支援する演奏家の中に海外でチェンバロに触れた者がおり、日本でもチェンバロ演奏を希望されたため楽器を注文した。昭和14年に大倉喜七郎所有のチェンバロを使って歌手のベルトラメリ能子とピアニストの宅孝二がラジオ出演したという記録が残っている。大倉喜七郎はベルトラメリ能子の支援者であった。
5) 音楽学者で音楽史に詳しい太田太郎が欧米の音楽施設を調査するため半年に渡る旅行をする際に太田太郎から大倉喜七郎にこの機会を使ってのチェンバロ購入を進言した。ただ大倉喜七郎から渡欧する太田太郎に楽器発注を依頼したという可能性も充分ある。

以上の可能性を挙げてみた。
現状ではKOKに所蔵されていた当時のチェンバロの写真や資料はまだ見つかっていない。
また大倉喜七郎がチェンバロやクラヴィコードを購入した動機も判っていない。

ただ大倉喜七郎が購入したアマー製のチェンバロとクラヴィコードは幸い現存している事が確認されている。この楽器の遍歴は別の機会に紹介したい。
また大倉喜七郎の依頼でドイツのアマー社に楽器を発注した太田太郎についても別の機会に紹介したい。

今後の研究で大倉喜七郎が所有していた頃のチェンバロの詳しい状況がもっと解明される事を期待したい。
(文責・梅岡)


2023年1月22日

「日本で最初の古楽器公演を検証する Vol.2」  (No.18)

   昭和12年ヴィオラダモーレを弾いたエマヌエル・ムーラ

昭和12年(1937年)4月から13年5月にかけて神戸大阪でヴィオラダモーレの演奏で公演やラジオに出演したのがエマヌエル・ムーラである。この古楽器の日本初の奏者と思われる。彼の活動歴はこちらで紹介したがプロフィールについては殆ど判っていない。今回は彼の足跡を検証したい。

     

《エマヌエル・ムーラという人物》
わたしたちの調査では、未だムーラの人物像が絞れていない。なにしろ古い時代の話なので、文献やインターネット上で彼を見つけるのはなかなか大変である。しかも、正確な綴りでの彼の本当の名前がわかっていないのだ。筆者はおそらくEmanuel Muller(もしくはM?ller)だと考えているが、候補の人物はいるものの、手元の資料と今一つ一致しない。

重要な資料である朝日新聞の1937年4月14日の記事によると、エマヌエル・ムーラは当時神戸在住で約10年前に日本に来たスイス人。東京にいたころシフェルブラッドにヴァイオリンを習ったとされる。

第一候補は1939年の英国の弦楽器専門誌Violins &ViolinistsにMusic and Violins in Japanという文章を寄せているEmanuel Muller(ウムラウトなし)。この署名記事のMullerは神戸の住所を記している。また、文末の肩書にはパリの楽器メーカーの名前を記しており、なんらかの関係を持っていたようだ。ムーラとレネ・フランクとの活動の様子が途絶えたのが1938年6月以降。1939年に神戸在住のMullerが弦楽器専門誌に日本での西洋音楽事情をレポートすることは十分あり得ることだ。

第二候補はアマチュアヴァイオリン製作家のEmanuel M?ller (ウムラウトあり)(1904-1954 スイス・チューリッヒ没)。ネットにある某サイト(英文)によれば、1943年から日本で活動し、1946年にスイスに帰国、チューリヒの近くで働いたのち、ハーグで楽器を展示(出品?)後、再び1954年に日本に戻ったとある。その後またスイスに戻って同年に亡くなったのか?といささか疑問が残るが、こちらも候補に挙げられる人物だ。

アマチュアながらヴァイオリン製作をする人物が神戸でヴィオラ・ダモーレを弾き、チェンバロを所有していてもなんの不思議もない。ただ、年齢的にムーラとMullerとM?llerは一致するようだが、今ある資料だけではプロフィールが微妙に重ならないのだ。M?llerは 1943年から日本で活動し…とした某サイトでの紹介文は、何らかの事情(文字数?)で1927年ころにすでに日本に来ていたことを省略したのだろうか。

非常に確率は低いが第三候補を挙げておく。日本の民藝運動に興味があったと思われるエマヌエル・ミューラー。彼の文章が国立国会図書館に所蔵されている雑誌「民藝」1956年2月号にある。それによれば、彼は30年ほど前に日本に来た(1925年前後)とき、日本の美術や文化に興味を持った。1935年に一度帰国したが、この文章を書いた時点ではまた日本にいたようだ。彼はその「民藝」に日本の『絵絣(えがすり)』について書いている。1961年発行の美術家年鑑に日本墨絵会会友としてエマヌエル・ミュラーという名前が見られるがこれはおそらく同一人物であろう(第四候補?)。この人物は1961年に存命と考えられるので、M?llerではないだろう。ムーラやMullerである可能性は薄いがゼロではない。

その他、アメリカでヴァイオリン教則本を出して活躍した教師もいたが、これは明らかに時代がひと昔前であった。現代に活躍する人物やSNS上にも同じ名前の人はたくさんいるので、この名前は昔からわりとある名前だと考えられる。しかし、筆者は少なくともムーラとMullerは同じ人物だと考える。そしておそらくM?llerも。それにしても、いつの時代も外国人の名前をカタカナにするのには困難が伴うものだ。(文責・松田)


2023年1月19日

「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する Vol. 2」  (No.17)

     楽器図鑑で紹介されたヴィオラ・ダ・ガンバ

今回は明治時代の洋楽伝来以来日本にどの様にヴィオラ・ダ・ガンバ(以後ガンバと略す)の存在が伝わったかを当時の楽器図鑑等の専門書の紹介から検証したい。
ガンバという楽器はキリスト教伝来と共に日本に到来していた様であるがこの時代の検証は多くの研究が発表されており敢えて言及しない。
また江戸時代に日本でガンバが演奏されていた可能性はあるがまだ調査が進んでおらずこの時代の検証は改めて行いたい。
今回は明治以降日本で出た出版物の中からガンバについての記録を紹介する。

 ◆ヴィオラ・ダ・ガンバを紹介する楽器専門書

明治43年(1910年) 「音楽辞書」  吉田恒三編 開成館 出版

「Gam'ba,」 (伊)(ガムバ)Viol di gambaに同じ又baso violとも云ひ小なるviolincellの古名なり
「Gambe」 (獨)(ガムベ)viol di gambaに同じ
「Viol」 [英](ヴィオール)ヴァイオリンの原の樂器。六弦を有し弓にて奏せり。

★以上の様な短文紹介のみ
   この1910年の音楽辞書での記述が日本でのガンバの紹介では一番古いと思われる

大正2年(1913年) 「コーテ氏著音樂史要」 ベルンハルト・コーテ原著 東京音楽学校訳
             東京音楽学校学友会 出版

弱い鈍い音のヰ"ォーレは漸々ヴァイオリンの立派な性質の爲めに斥けられ、之れの要求が多に増加し、其製造も非常に隆盛になつた。

高音ヰ"ォーレ(ヰ"ォレッタ)  

中音及次中音ヰ"ォーレ      

低音ヰ"ォーレ(ガムバ)     

                      ヰ"ォーレ

★「低音ヰ"ォーレ(ガムバ)」と表記し音域説明と絵有り
非常に実物を想像しづらい絵だが最初期のガンバの画像情報だと思われる

大正13年(1924年) 「白眉音楽事典」 白眉社編 白眉出版社 出版  

「Viol」 [英](ヴァイオル)古代よりあつた絃樂器で、絃数は五及至八絃で、後に四絃のViolinが作られたものである。[獨]Viole(ヴィオーレ)、[佛]Viol(ヴィオル)[伊]Viola(ヴィオーラ) 音域によって四種の大小高弟がある。 
(1). viola alta(d, g, c', a', d'')  (2). viola tenore(G, c, f, a, d', g')  (3). viola basso(D, G, c, e, a,d')
(4). Violone は(3) の八音低に調奏する。
「Viola da gamba」 脚のviolaの意味で〜
★文紹介のみ
  
大正13年(1924年) 「文明史より見たる世界の楽器 下」 カール・エンゲル著 田邊尚雄訳
                                     世界文庫刊行会 出版

第七十五圖は、ヴィオラ・ダ・ガムバ(viola da gamba)といふ樂器を奏して居るところで、これは西暦一六五九年に、ロンドンで出版された「ヴィオル奏者圏組合」("The DivisionViolist")といふ書の中に揚げてあつた圖から寫したものである。この圖を見ると、微を以って如何様に扱つて行くかといふこと、また弓を如何様に持つて居るかといふやうなことを明瞭に示して居る。その頃由美を用ひて奏する最も普通の樂器は、高音部ヴィオル(treble-viol)次中音部ヴィオル(tenor-viol)、及び低音部ヴィオル(baso-viol)であつた。ヴィオル奏者は「ヴィオル箱」(chest of viol)と称するものを持つて居るのが通例であつた。これは一つの箱で、その中に大きさの違つた四つまたは四つ以上のヴィオルを容れてゐたのである。例えばトーマス・メース氏は西暦一六七六年に出した、ヴィオルの用法に就ての指導書なる「音樂の記念物」("Musik's monument")といふ書の中に、次のやうなことを言つて居る。「君等が最もよく準備し、最も多く完全を期すしようと思へば、ヴィオルのよい箱の中に六個のヴィオル、即ち低音部のもの二個、次中音部のもの二個、高音部のもの二個とを容れて、凡てこれを全く相比例して適当に摘んで置かねばならぬ。」それ故ヴィオル奏者が、自分の要求にちやんと合ふやうに備へて置くのには、今日のヴァイオリン家よりも、その樂器の数を非常に澤山持つてゐなければならないのである。

              

  ★「ヴィオラ・ダ・ガムバ(Viola da gamba)」の詳しい解説と演奏絵有り

昭和4年(1929年) 「最新音樂辭典」  K.Shioiri editor  Okada Nichieido 出版

「Viol」(英 ヴァイオル)  16世紀以来用ひられたヴァイオリン属
「Viola da Gamba」(伊 ヴィオラ・ダ・ガムバ) 膝のヴァイオル Violincello ヴァイオリンチェロの前代樂器

★短文紹介のみ

昭和8年(1933年) 「楽器図鑑」 近衛秀麿 菅原明朗著 
                        文藝春秋社 出版 1938年清教社より改訂再版

ヴィオラ・ダ・ガムバは、チェロに比較すると裏が直線になつて居て、現在のコントラ・バスの型をもつて居たのである。前記の通りバスの小型なのである。昔は非常に愛用された樂器であつて、美しい装飾を施され、主に婦人が演奏したものである。一見女性の樂器とは思へないが、絃が細く、チェロ程の太い音を出したのでないから、婦人に愛用され、現今のピアノのやうに、各家庭の樂器として揃へられたのである。ヨハン・セバスティアン・バッハも多くの曲をヴィオラ・ダ・ガムバの爲めに書いてゐる。しかしこの楽器の良いものが殆んど保存されてゐないのは、後にチェロに進化した時に、多くチェロに改造されたからである。

         

  ★「ヴィオラ・ダ・ガムバ」の詳しい解説と楽器図有り

昭和13年(1938年) 「世界楽器大図鑑」 黒沢隆朝著 共益商社書店 出版

          

  ★ 冒頭にヴィオラダモーレとハープシコードと共に写る著者写真有り
    16.7世紀木版画 弓奏弦楽器の変遷(解説付き写真)で「ヴィオラ ダ ガンバ」を多数紹介


明治から昭和20年頃までの楽器専門書の中にあるガンバの記載を紹介した。

大正13年に出た「文明史より見たる世界の楽器 下」カール・エンゲル著によって初めてガンバを演奏する様子と楽器の詳しい紹介がされた様だ。
大正13年と言うと宮沢賢治がガンバを登場させた作品を書いた時期である。もしかするとこの本を見た影響でガンバに興味を持ち詩に登場させたのではとも考えられるが本の発刊がこの年の12月5日とあり賢治の作品の下書きの方にはこの年の2月20日に作られたと思える日付が記されている。よって賢治がこの本を見てガンバについての詩を書いた可能性は低いと推測される。ただ賢治が書いた様な「中型のヴァイオル」の存在を知るには充分な情報量を持つ本である事は間違いないので出版前に何らかの形で読んだ可能性は無いとは言えない。(文責・梅岡)

          宮沢賢治


この文は2020年11月日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会に報告した物を参照にした

協力 日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会


2023年1月14日

「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する Vol. 1」  (No.16)

  戦前の古楽器ブームの中でも人気高かったヴィオラ・ダ・ガンバ

今回は戦前の日本での古楽器への関心の高さを検証したい。当時レコードが沢山発売されていたWランドフスカを筆頭に古楽器の代表としてチェンバロの人気は一般音楽愛好家の間でもかなり高かったようだ。しかし同じ古楽器のヴィオラ・ダ・ガンバ(以下ガンバと略す)の人気も意外にもあったようだ。その人気振りを当時の音楽雑誌の記事とレコードで紹介したい。
まずは音楽雑誌の中でのガンバの関連記事を挙げてみたい。
まだ実際のガンバの演奏に触れる事が無かった時代にこれだけのガンバに関する記事が出されていた事には皆驚かれると思う。戦前の日本に第1次古楽ブームがあったという我々の説を裏付ける貴重な証拠とも言えるだろう。戦前の音楽雑誌をまだ全部調査した訳では無いので下記以外にも多数の記事があったのではと思われる。

■大正 13年(1924年)
音楽新潮 4月号
  レコード解説 ランドフスカ 鍛冶屋/土耳古 ビクター初録音 輸入盤紹介
  「この作品を正確に味ふにはハアプシコードに依るより他はない」
   ★古楽器に触れた最初期の記述 ランドフスカのチェンバロ初録音の事が早くもニュースとして日本に届いていた
■昭和2年(1927年)
音楽新潮  11月号
  十七世紀の音樂会(クラヴサンとセロ)口絵  ★セロとあるがガンバ演奏である
■昭和4年(1929年)
音楽新潮  4月号 
  仏蘭西音樂の父リュリイ リュリィと彼の音楽家(ヒアシンス・リゴオ絵)(★ガンバ絵)
音楽新潮  7月号
  口絵古楽器 森の中での4人の弦アンサンブルの絵(★ガンバ絵)
■昭和5年(1930年)
The GRAMOPHIL  2月号  創刊号
  コロンビア盤ドルメッチ一家のヴァイオラ合奏曲 海外盤紹介
   ★原始時代の楽器の演奏と紹介するも佳品であると好意的 
音樂世界  12月号
  マルテイニ/愛の歓喜 パリ古典樂器研究會 アンリ・カザドシュ設立 日本盤紹介
   「ヴィオラダガムバ チェンバロ他5種の楽器演奏」★最初のガンバ演奏の日本盤
■昭和6年(1931年)
音楽新潮   9月号
  ドルメッシュ一家ヴィオール・ダ・ガンバ ★ドルメッチの紹介
ディスク  9月号
  ヘンデル「ヴィオラダガムバとチェンバロの為のソナタ」
   ルドルフ・ヒンデミットVgアリス・エーラアスCem 
   ★いずれ日本盤も出るだろうと紹介 海外盤紹介
■昭和7年(1932年)
音楽新潮  12月号
  アーノルド・ドルメッチを語る 経歴と活動を紹介 VioladaGamba演奏 Gamba製作
   ★ ドルメッチ特集記事
レコード音樂  11月号
  ア・ドルメッチュその他 古楽器演奏家紹介 ドルメッチ一家ガンバ演奏写真
   ヒンデミットは熱心に古代音楽を研究し〜弟のルドルフ(ガンバ)他と演奏
   1928年ヘスルメーア音楽祭プログラム紹介 使用楽器 ヴィオール系はトゥレブル
   アルト・テノール・バス ヴィオラダガンバ
   ★ ドルメッチ特集記事
■昭和8年(1933年)
音楽新潮   2月号
  ヘンデル/ヴィオラダガムバとチェンバロソナタ Rヒンデミット&Aエーラース
   ★ ヒンデミットの日本盤紹介
レコード音樂 11月号
  スカルラッティ奏鳴曲 ルドルフ・ドルメッチ(ハープシコード)
   ディヴィジョン第5番ニ長調(シムプソン) ミリセント・ドルメッチ(ヴィオラダガムバ)可愛らしく面白い〜 日本盤評 ★ドルメッチの日本盤紹介
disque   2月号
  ヘンデル「ヴィオラダガムバとチェンバロの為のソナタ」
   ルドルフ・ヒンデミットVgアリス・エーラアスCem 日本盤新譜紹介
   パーロフォン広告にも新譜告知 ★ ヒンデミットの日本盤紹介
disque   5月号
  ドルメッチ一家 「サラバンドとミュゼット」デルヴェロア 英国盤紹介
    トレブルヴイオール ヴィオラダガムバ ハープシコード ★ドルメッチ輸入盤紹介
   「古い楽器の演奏見本、歴史的に非常に価値が有り一度は是非聴くべきレコードである」
disque   6月号
  古樂器に依る古典器樂曲のレコード  ★ヴィオラダガンバの紹介記事
    コロンビア音楽史「1台のヴァイオールの為の即興的作曲」紹介
    肉声(Voyces)又はヴァイオール(Chest of Viols)の為に作られた〜
    ライプチヒのPaul de wit氏の弦楽器コレクションの写真 viola de gamba 掲載
disque    7月号
  ヘンデルソナタ11番ヘ長調 ドルメッチ一家(トレブルリコーダー ヴィオラダガムバ
    ハープシコード)英国盤紹介 「古典音楽の愛好家は是非一度聴くべき〜」
    ★ドルメッチ輸入盤紹介
  古樂器に依る古典器樂曲のレコードガンバ 
   後期の古曲は〜ヴァイオールの衰退ヴァイオリンの復興が特徴〜 ★楽器解説
disque  10月号
  ディヴィジョン第5番ニ長調(シンプソン)他
    ミリセント・ドルメッチVgルドルフ・ドルメッチCem  ★ドルメッチ日本盤紹介
disque  11月号
  ディヴィジョン第5番ニ長調(シンプソン)他
   ミリセント・ドルメッチVgルドルフ・ドルメッチCem 日本盤評
   ヴィオラダガムバはどちらかというとアマチュアの楽器でこれに名演奏というものを
   期待すべきでないから特に下手でない限り普通に演奏していればそれ以上巧拙を問題
   にすることは無い〜 ★ドルメッチ日本盤紹介
  ヘンデル「ヴィオラダガムバとチェンバロの為のソナタ」日本盤紹介
   ルドルフ・ヒンデミットVgアリス・エーラアスCem  ★ヒンデミット日本盤紹介
Disque  12月号
  アーノルド・ドルメッチ「十七八世紀樂器研究」 翻訳連載
    ★ ドルメッチの著書を翻訳し連載
■昭和9年(1934年)
音楽新潮  10月号
  ヘンデル/ヴィオラダガムバとチェンバロ奏鳴曲 
    ルドルフヒンデミット&アリスエーラース ★ヒンデミット日本盤紹介
レコード音樂  3月号 
  米國古代音樂協會演奏会情報 (毎年開催)古代樂器使用 録音予告
   サッキニ/シメヌ モーレ―/ディヴェルティスマン 
   バード/パヴァンヌ ガイヤール パーセル/シャコンヌ 米國古代音樂協會 米国盤
    バスドヴィオール ヴィオラダガムバ他 使用 レコード講評
    日本ビクターも近き将来にプレスされるよう希望する ★海外古楽器団体紹介
  巴里古典樂器研究会写真 ヴィオラダガムバ含む5人組  ★海外古楽器団体紹介
   田園の歓喜 モンテクレール/カザドシュ編曲 巴里古典樂器研究会 日本盤評
   古典楽器をこれだけ駆使して古典の魂を聞かせてくれたのは大いに有難い〜
    ★フランスの古楽器団体の日本盤紹介
レコード音樂  4月号  ★ドルメッチ日本盤紹介
  ヘンデル奏鳴曲第11番 ミリセントドルメッチ(ヴィオラダガムバ)
   トレブル・レコーダー ハープシコード ドルメッチ一家 日本盤評 
レコード音樂  5月号
  バッハ奏鳴曲第1番ト調アレグロ ヘンデルパッサカリアト短調 輸入盤情報
   ミリセントドルメッチ(ヴィオラダガムバ) ルドルフ・ドルメッチ(ハープシコード)
   ★ドルメッチ輸入盤紹介
レコード音樂  10月号
  古典作曲家達の音楽 米國古代樂器協會 
   マルセロ 奏鳴曲第4番ト短調 ヂョセフ・スミット(ヴィオラダガムバ)フローラ・
   スタット(ハープシコード)日本盤評 ★アメリカの古楽器団体の日本盤紹介
  ヘンデル ヴィオラダガムバとチェンバロの奏鳴曲日本盤評 
   ルドルフ・ヒンデミット(ヴィオラダガムバ)アリスエーラース(チェムバロ)
    ★ヒンデミット日本盤紹介
レコード音樂  11月号
  古典作曲家達の音楽 古代樂器協會 輸入盤情報 ★アメリカ古楽器団体輸入盤紹介
   フレスコバルディ/ヴィオール四重奏曲フーグト短調
   リュリィ/やさしいアリアとクーラント
   モーリススタッド(バスドヴィオール)ヨセフシュミット(ヴィオラダガムバ)他
DISQUE   4月号
   ヘンデル/奏鳴曲第1番 ミリセント・ドルメッチ(ヴィオラダガムバ)他 
    日本盤紹介 ★ドルメッチ日本盤紹介
    まだ見ぬ樂器の魅力 あらえびす「某國大使夫人が1臺持って居る〜」
  日本のチェンバロ事情紹介 ★ベルギー大使館のチェンバロについて言及
DISQUES  8月号 
  ブランデンブルグ協奏曲のレコード 解説 ★ヴィオラダガンバの不使用を批判
    6番の演奏を比較 コルトー盤チェンバロを使用するもヴィオラダガムバを使っていない事を批判 ドルメッチはやっているので不可能では無いはず
■昭和10年(1935年)
レコード音樂  3月号
  バッハのレコード 解説 ドルメッチガンバソナタ1番に言及
    ガムバのとぼけたようなユーモラスな音色は到底セロにはない素朴さとのどかさを備へてゐる〜
    ★ ドルメッチの日本盤紹介
  バッハ ブランデンブルグ第6番メリハル指揮 伯林フィル 日本盤評 
    ハウスグリュマー教授 シルヴィアグリュマー(ヴィオラダガムバ)
  エタ・ハーリッシュ・シュナイダー(チェムバロ)他★ガンバ奏者紹介
    フランスのレコードに依る音楽史ヴィオール
  フロンレンスの宗教歌曲とバラード フレデリック・シーダースバックヴィオール伴奏
    仏蘭西とフランドルの四歌曲 ヴィエール他伴奏 ★フランスの古楽器演奏盤紹介
レコード音樂   4月号
  バッハ ブランデンブルグ協奏曲6番3番 メリハル指揮伯林フィル 日本盤評 
    ★ヴィオラダガムバ使用に言及
DISQUES  2月号
  バッハ/奏鳴曲1番 他  ★ドルメッチ日本盤紹介
    ミリセント・ドルメッチ(ヴィオラダガムバ)ルドルフ・ドルメッチ(ハープシコード)
    骨董的には面白いがいかにも憂鬱で間延びしてゐて親しめない〜 日本盤評
DISQUES   3月号
  ブランデンブルグ6番 メリハル指揮 伯林フィル 日本盤評 ★ガンバ奏者紹介
    バース・グリューマ&シルヴァイア・グリューマ(ヴィオラダガムバ)
    ヴォルフラム・クレーベル(チェロ)エタ・ヘリツシユ・シュナイデル(チェムバロ)  
■昭和11年(1936年)
レコード音樂  2月号
  英国の珍しいレコード「音樂寶庫」 ★イギリスの古楽器演奏輸入盤紹介
    テレマン四重奏曲ロ短調 バッハ奏鳴曲二短調 
    ライッセン(ヴィオラダガムバ)アリバン(ハープシコード)他 海外盤紹介
レコード音樂  3月号
  ブランデンブルグ協奏曲とその新しいレコード 解説
    メリハル盤 第6番 ヴィオラダガムバ2台とチェロ使用 ★ガンバ使用に言及
  ブッシュのブランデンブルグ協奏曲に就いて 解説
    ヴィオラダガンバを除く他の楽器は全部現代のものが使用〜 ★ガンバ使用に言及
  ヘンデル王宮の花火 解説 
    ハミルトンハアティ編曲指揮 倫敦フィル盤は管弦楽
     米國古代音樂協會盤はヴィオラダガムバ他を使用した室内楽 ★ガンバ使用に言及
■昭和12年(1937年)
音楽新潮    5月号
  銀座十字屋広告 クラヴサン古楽器陳列古樂器 クラヴサン ヴィオラ・ダモール 
    其他古典樂器 ★ チェンバロ ヴィオラダモーレ等を1カ月店内に展示
  編集室より クラヴサン陳列中 ★ 古楽器展示会紹介
レコード音樂   1月号
  古代作曲家の音樂 米国古代樂器演奏協會 日本盤評 ★アメリカ奏者の日本盤紹介
    サッキニ モーレ― バード ガイヤール パーセル マルセロ フレスコバルディ
  リュリィ 「ヴィオール四重奏曲」
    モーリススタッド(バッセドヴィオール)ヨセフスミット(ヴィオラダガムバ)他
レコード音樂  2月号
  弦樂器の発達 解説 
    十五世紀に入るとヴィオールとガムバが現れ〜 ★ヴィオラダガンバの詳しい紹介
  ヴィオラダガムバの各種類(写真)
    高音ヴィオラダガムバ(ウィーン藝術史博物館)
    中音ヴィオラダガムバ(ライプチヒ・ハイヤー博物館)
    下中音ヴィオラダガムバ(伯林 ヴイルドハーゲン所蔵)
    低音ヴィオラダガムバ(伯林 ヴイルドハーゲン所蔵)
    最低音ヴィオラダガムバ(ウィーン藝術史博物館)
レコード音樂  5月号
  絃樂器とその音樂 解説  ★解説の中にヴィオラダガンバについて言及
    コンティヌオ楽器として〜低音部としてガンバ及びチェロが使われ〜
DISQUES    5月号
  趣味の樂器 鈴木喜久雄  随筆 ★ベルギー大使館と南葵文庫にガンバがあったと紹介
    ヴイオール族の説明 徳川候の音楽図書館に蔵されていると聞く
    白耳義大使館ベリヒル氏美麗なガンバ所有 大使館でチェンバロとガンバと演奏
DISQUES    7月号
   ガンバ絵 表紙 ★ガンバを弾く女性の絵
■昭和13年(1938年)
レコード音樂  5月号  ★ 音楽史シリーズの輸入盤日本盤の紹介
  ブクステフーデ/カンタータ クレルゲー(ヴィオールダガンバ)輸入盤情報 
  バッハ/聖ジョン受難樂  クレルゲー(ヴィオールダガンバ)輸入盤情報
  アントロジーソノール 十六世紀の仏蘭西舞曲 弦楽合奏団(ガンブ他)日本盤評
レコード音樂  6月号
  太田太郎 ザックス博士會見記 古楽器研究家 ★古楽器の第1人者のインタビュー
レコード音樂  7月号   ★ フランスの古楽器団体の日本盤紹介
  クープラン/国王の協奏曲第2番 巴里ヴィオールクラヴサン協會合奏團
   3個のヴィオールとクラヴサンの為に書かれた〜 日本盤評 
レコード音樂  10月号
  ドルメッチ一家 第14回ヘスレミア音楽祭明細報告 ★ドルメッチ主催の音楽祭紹介
    バッハ ヴィオラダガムバとハープシコードの奏鳴曲他を演奏
レコード音樂  11月号
  ブッシュ ブランデンブルグ6番 ヴァイオリンが無く〜ヴィオラダガムバ〜 日本盤評
    ★ ガンバ不使用を指摘
  十七世紀後期独逸のヴィオラダモーレ協奏曲 巴里ヴィオールクラヴサン協會合奏團
    日本盤評 ★ フランスの古楽器団体の日本盤紹介
disques   5月号
  アルペジョーネソナタ 解説 ★ アルペジョーネの楽器解説でガンバに言及
     「ヴィオラダガムバとチェロとの間位の大きさで〜」 
disques  11月号 ★ フランスの古楽器団体の日本盤紹介
  アントロジイソノール 十七世紀後期のヴィオラダモーレ協奏曲(作曲者不明)
    巴里ヴィオールクラヴサン協会合奏団 日本盤評
音樂評論   8月号 
  ドルメッチ新しいレコード予告 ソプラノの為の歌曲 リュートとヴイオール伴奏
   ★ ドルメッチの録音紹介
  2つのシェークスピアの歌 レコーダー ヴイオル ハープシコード伴奏
    バス・ヴイオル ハープシコード伴奏
■昭和14年(1939年)
レコード音樂   8月号 
  太田太郎 世界唯一の音樂史音樂學校 バーゼル スコラカントルム 紹介
   ディスカント及びアルトのヴィオールの技巧と合奏
    ヴィオラダガムバ(ディスカント アルト テノールガンバ)ウェンツィンガー
   ★ バーゼルスコラカントルム訪問記
アントロジーソノール 
  ヨハン・バイフェル/ヴィオラダガムバとクラヴサンコンセルタントのための奏鳴曲
   Eハイニツ嬢(ガムバ)ジェルラン(クラヴサン)日本盤紹介 ★音楽史日本盤紹介
■昭和15年(1940年)
レコード音樂  1月号
  バッハ/奏鳴曲第3番 ヤノス・ショルツ(ヴィオラダガムバ)★ アメリカの奏者の輸入盤紹介
  E・V・ヴォルフ(ハープシコード)米国盤紹介 
■昭和16年(1941年)
ディスク    3月号 
  音樂史的鑑賞 フレスコバルディオルガン遁走曲〜ブロドオ編曲 
  ヴィオールの為の四重奏曲 ベンスタッド アメリカ古代樂器演奏協会 紹介
  ★ アメリカの古楽器団体紹介
ディスク   10月号    終刊號 
  音樂史的鑑賞 リューリイ やさしきアリアとクーラント 
    ベンスタッド アメリカ古代樂器演奏協会 紹介 ★ アメリカの古楽器団体紹介
■昭和17年(1942年)
音楽公論   6月号
  東京室内交響楽演奏會 デルヴェロワチェロ組曲第2番 公演評 
  マレーの指導の元でバスドヴオールを研究し〜バスドヴオールとクラヴサンの為の曲で〜
   ★演奏曲解説でヴィオラダガンバに言及

以上の様に昭和初期から戦時中までかなりの量のガンバに触れた記事が音楽雑誌に掲載されていた。特に昭和8〜9年頃のガンバへの関心の高さは特筆すべき現象と言えるだろう。ドルメッチの古楽復興の活動が日本でも注目されていたためと思われる。ガンバの演奏レコードが多数発売されてくると評論家がバロック作品で本来ガンバを使用すべき曲でチェロなどで代用している録音を厳しく批判している事にも注目したい。まだモダン楽器でのバロック作品の演奏が主流の時代にこの要求は古楽の存在を充分に理解し賛同していた証拠とも言える。

戦前日本ではガンバは徳川頼貞の南葵文庫で所蔵されていたという話があり(確証はまだ得ていない)、ベルギー大使館勤務だったジョー・ベリエがガンバを所有し大使館内でエレーナ・ドゥ・バッソンピエールのチェンバロと鈴木喜久雄のヴァイオリンと合奏を楽しんでいたという証言が残っているが戦前に日本の一般音楽愛好家がその音色に直に触れた機会は無かったと思われる。レコードでの演奏を聴くだけであった中でこれだけガンバについての記事が沢山書かれていたという事は当時古楽への関心が高く古楽器の代表的な存在だったガンバの事をもっと知りたいという要望が大きかったためではないだろうか。また当時の音楽愛好家にとって古楽が一般教養的な音楽知識として充分広まっていた証拠とも言えるだろう。(文責・梅岡)

この文は2020年11月日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会に報告した物を参照にした

協力 日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会


2023年1月10日

「日本で最初の古楽器展示会を検証する 」  (No.15)

   昭和12年東京大阪であった古楽器展示会

日本人が実物の古楽器を見たのはいつ頃だろうか?この謎を究明していきたい。

記録に残る一番古い古楽器の展示は昭和12年7月24日大阪の瓦斯ビル公演場で行われたレネ・フランク(チェンバロ)、エマヌエル・ムーラ(ヴィオラダモーレ)の演奏会で行われた様である。

      
 大阪瓦斯ビル(昭和8年建築 現存)        レネ・フランク エマヌエル・ムーラ

プログラムに下記の様な文が掲載されている。


この演奏会はドイツから運ばれてきたノイペルトの2段チェンバロとヴィオラダモーレが登場しているが他の古楽器もロビーに展示されていた様だ。エマヌエル・ムーラの経歴には「弦楽器の蒐集家でもありスイスの博物館にも古い弦楽器を出品していたとの事。ヴィオラダモーレも所有し演奏していた」とあり多数の古楽器コレクションを所有していたようだ。演奏会にはどんな楽器が展示されていたかは不明であるが初めて一般市民が間近で古楽器を見れた機会であったと言える。

もうひとつ大阪の楽器展示の前に東京で古楽器の展示会があったという記録が残っている。

昭和12年5月号の音楽月刊誌「音楽新潮」に下記の様な広告と編集後記の文が掲載されている。

                昭和12年5月号 音楽新潮  (銀座十字屋発行) 広告と編集後記

この広告によるとチェンバロとヴィオラダモーレなどが銀座の楽器店十字屋で5月中展示されていたようだ。銀座の一等地にある有名楽器店で長期に古楽器が展示されていたのであれば楽器を見た感想などが残っているはずと思われたが現在この展示会についての情報は上記の広告と紹介文のみでその内容は全く伝わっていない。

我々はこの古楽器展示会の内容から、神戸在住のフランク、ムーラ両氏の楽器を東京に運んで展示したのではと推測しているがまだ確証は無い。しかしこの時期チェンバロとヴィオラダモーレの組み合わせは彼ら以外は無いと思える。

ここでこの古楽器展示会での撮影の可能性がある写真を紹介したい。

音楽学者黒澤隆朝の著書に掲載されていた写真にはチェンバロとヴィオラダモーレが写っている。私は最初昭和24年(1949年)に出版された「西洋音楽の歴史」という著書の中で下記の写真を発見したが戦後のこの時期は洋行が可能ではあったので欧米のどこかで撮影された物ではないかと推測していた。
        西洋音楽の歴史 黒澤隆朝著 昭和24年刊 より

しかし次に見た彼の著書「世界楽器大辞典(西洋編)」昭和13年刊でもチェンバロとヴィオラダモーレ、そしてポシェットヴァイオリンが写っているが楽器や服装などを観察すると先程挙げた昭和24年の本の写真と同じ時期・場所で撮影されたと推測出来る。よってこの2枚の写真は昭和13年以前の撮影のようだ。そしてチェンバロを観察するとフランクが関西で演奏したノイペルトとそっくりである。これらからこの2枚の写真は昭和12年5月に銀座十字屋での古楽器展示会で撮影された物ではないかと推測しているが確証はまだ得ていない。

       世界楽器大辞典(西洋編) 黒澤隆朝著 昭和13年刊 より 
          黒澤隆朝(右)と共益商社書店店主白井保男(左)

もし銀座十字屋での古楽器展示会がフランク、ムーラの2人の楽器であったなら何故神戸から東京まで楽器を運んでその様な展示会をしたのかその理由を推測したい。

ユダヤ系のフランクは欧州でのユダヤ人排除から逃れるため日本に移住してきたようである。ムーラの来日の理由は不明であるが同じだった可能性もある。新天地日本で積極的な音楽活動を行う際彼らは日本では珍しい古楽器の演奏で人気を得ようとした様である。人脈を広げるため慈善演奏会に出演したり関西の裕福な音楽愛好家の夫人のグループであるピアノ同好会に公演の主催を依頼したり、関西の有力演奏家(中瀬古和、加藤貞、永井静子)と共演したりと様々な試みを行った様である。また公演やラジオ出演に際しても新聞への記事掲載を熱心に行った様だ。彼らの音楽活動を年表でまとめてみた。

昭和11年      ドイツのノイペルト社より送られたチェンバロが神戸に届く
昭和12年4月14日 大阪のラジオにチェンバロとヴィオラダモーレ演奏で出演
            新聞等で大きく宣伝 東京でも放送
昭和12年4月20日 神戸海員会館での慈善演奏会に出演 
              共演は関西在住外人演奏家や関西学院グリークラブなど多数 新聞等で大きく宣伝
(昭和12年5月   東京銀座十字屋 チェンバロ、ヴィオラダモーレなど古楽器展示)
昭和12年7月24日 大阪瓦斯ビル公演場でリサイタル
              共演は中瀬古和(チェンバロ) 加藤貞(アルト) 主催はピアノ同好会
              会場で古楽器の展示有り 
昭和13年5月23日 エマヌエル・ムーラ 大阪のラジオにヴィオラ・ダモーレ演奏で出演
              共演はチェンバロの永井静子

この様に彼らの活動を見てみると昭和12年には演奏活動を積極的に行っておりまた新聞等への露出も多い。7月24日の重要な初リサイタルに向けて色々画策していた中で4月のラジオ出演、慈善演奏会出演に続いて5月東京へ楽器を運び展示会を開催した可能性は充分考えられる。もしかすると東京で演奏会などの演奏活動を当初計画していたのかもしれない。何にしろ東京での楽器展示が関西だけでなく全国に演奏活動を広げようとした彼らの試みだったのではないだろうか。

また1カ月もチェンバロなどを展示していたとなると当然その期間演奏家がデモ演奏をした可能性もありそうである。人出多い銀座の真ん中の楽器店でチェンバロの生演奏を初めて聴いたという方は多かった可能性は高いがまだその証拠は発見されていない。
多くの一般人がチェンバロに初めて触れたと思われる銀座の古楽器展示会、その明細が解明される事を期待したい。(文責・梅岡)

       戦前の銀座十字屋 外観 十字屋タイムス 昭和5年11月号より

調査協力  銀座十字屋   中央区郷土資料館


2023年1月9日

「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.3」  (No.14)

   日本人が初めて聴いたオリジナルチェンバロの音色


日本でチェンバロがレコ―ドによって盛んに聴かれる様になったのは昭和初期の頃からである。昭和3年(1928年)のWランドフスカのレコードの国内発売を手始めに昭和8年以降は多数のチェンバロのレコードが発売された。20世紀になってチェンバロが復興した際演奏された楽器はバロック時代の歴史的楽器では無く現代的に復元されたモダンチェンバロであった。そのため20世紀後半ヒストリカルチェンバロもしくはその復元楽器による演奏が広まるまではすべてモダンチェンバロでの演奏だったと考えがちであるが、実は20世紀前半よりオリジナルチェンバロでの演奏は始まっていた様である。そしてその活動はいち早くレコードにより日本にも届いていた。

今回は戦前日本でのオリジナルチェンバロについての状況を紹介したい。

チェンバロでは無くフォルテピアノではモーツァルト時代1790年製のオリジナルフォルテピアノのレコードが早くも昭和4年(1929年)に複数発売されている。

オリジナルのチェンバロのレコードも輸入盤では比較的早く日本に届いていた様である。日本発売のレコードとしてはポール・ブルノールのチェンバロ演奏盤が昭和8年から4枚も発売されている。

現在確認されているオリジナルチェンバロとフォルテピアノのレコードを挙げたい。

昭和4年(1929)
   Cカウフマン charlotte Kaufmann (フォルテピアノ)
     ハイドン・シューベルト 3種類 日ポリ
      使用楽器はMozart piani of the year 1790 と記載
発売時期不明 (1930年前後か?)
   エルンスト・アンセルメErnest Ansermet(指揮)  Decca symphony Orch
    ヘンデル 合奏協奏曲 no.12 ロ短調
      チェンバロ Bloadwood 1790?     日本ポリ45241-2  1929年録音
   アーウィン・ボドキー Erwin Bodky (Cem)  
         バッハ sonata for Vn & Cem 2    共演 MarthaGlissmar(Vn)
      チェンバロ  AndreasRuckers1618        
         ヘンデル Trio no.3 E♭majar 
       共演 Ob George Blumensaat  Vn MarthaGlissmar  Vc Paul Hemann
      チェンバロ Bach's cembalo lent by the Berlin state high school of music
        2000 years of music 21&22  英国Parlophone R 1026
   レジーナPカザドシュ Regina Patorni Casadesus (Cem)
    スカルラッティ トッカータ
    モーツァルトPastorale variations with cadenza 
      1901年HenriCasadesusによって発見された古楽器   英国Columbia DX 53
昭和8年(1933)
   ポール・ブルノールPaul Brunold(Cem)
    ラモー 牝鶏 鳥の呼び聲花盛り 日ポリ30129
昭和9年(1934)
   ポール・ブルノールPaul Brunold 
    クープラン花盛り/ シテールの鐘 日ポリ35007
   ポール・ブルノールPaul Brunold 
    バッハ ガヴォット・ミュゼット/ ダカン 郭公 日ポリ35012
   ポール・ブルノールPaul Brunold 
    バッハ平均律8番&1番プレリュード 日ポリ 15022
          使用楽器 Clavecin Watters 1737 の記述あり


スイスの高名な指揮者アンセルメが初期の録音で1790年製ブロードウッドのチェンバロをヘンデルの合奏曲で使用したとの情報を得ているがどの曲で使用したかはまだ確認出来ていない。

ドイツの音楽学者で鍵盤楽器奏者のEボドキー(1896〜1958)は1920年代からベルリンにあった歴史的チェンバロで録音を行った。上に挙げたA.Ruckers1618 Cembaloは現在もベルリン楽器博物館に展示されている楽器であろう。Bach-Cembaloとあるのは同じくベルリンの楽器博物館にあるJ.S.バッハ所有と伝わる楽器である。この楽器は1960年代以降は演奏不能な状態となってしまったのでこの音源はバッハの音を伝える貴重な録音と言える。但し長年に渡り大改造されている楽器なので元の音がどうだったかは不明である。ボドキーの演奏は2000 years of musicという音楽史のシリーズの1枚である。当時古楽史シリーズは人気あった様で輸入盤で聴いた日本人も多かったと思われる。

           
Eボドキー Ruckers演奏盤       ベルリン楽器博物館にあるRuckers1618

           
Eボドキー BachCembalo演奏盤      ベルリン楽器博物館にあるBachCembalo

R.P.カザドシュの盤は古楽器であると表記されているのみでチェンバロの明細は不明である。カザドシュが在籍していた古楽器グループ(日本では巴里古典樂器研究會と訳されていた様である)は話題を得るため歴史的検証から外れた内容の演奏を行っていた様でこの盤ももしかすると話題性のためこの様な楽器表記をされた可能性がある。

昭和8年から9年にかけて日本で発売されたPブルノールのレコードはすべてWatters 1737のチェンバロで録音されている。このWattersとは有名なフランスのチェンバロ製作家エムシュの師匠にあたるA.Vaterの事と伝わるが確証は無い。

      

ブルノール日本盤         ノルウェーRingve MuseumのWatters1737  (MuseumHPより)

ブルノールはパリにあるクープラン一族との関係で有名なサン・ジェルヴェ教会のオルガニストであった。そして録音で演奏したチェンバロは彼の所有していた物である。現在その楽器はノルウェーのRingve Museumの所有である。しかしこの博物館は数年前に火災被害があり楽器の被害が心配されるがブルノールが所有していた楽器の現状はまだ確認出来ていない。

ブルノールがオリジナルチェンバロで多くの曲を録音したのはもしかするとモダンチェンバロでの演奏に対する問題提議だったのではないだろうか?チェンバロ復興の立役者として絶大な人気を誇っていたランドフスカがモダンチェンバロしか弾かなかった事へのフランス音楽界の重鎮の意思表示だった可能性は無いとは言えない。

しかし昭和8・9年と言えばランドフスカの人気が一般愛好家の間にも広まりチェンバロへの関心が高くなっていた時期ではあるが日本では無名の演奏家のオリジナルチェンバロで演奏したという一般向けでは無いレコードを立て続けに発売したというのも不思議である。特に昭和9年は3枚の彼のレコードを毎月連続で発売しておりやはり当時かなり特別な扱いだった感がある。発売元の日本ポリドール社の担当者が本当に売れると思っていたかは疑問であるが日本にオリジナルチェンバロの音色を届けたいという熱意は存分に伝わってくる。しかしこのブルノールの盤はレコード評では不評で楽器の質が低いのではと書かれしまい話題にはならなかった様である。

今回紹介したオリジナル楽器の日本発売盤は皆日本ポリドールからの発売である事に注目したい。日本の古楽史において重要な役割を担ったレコード会社と言える。


ここで昭和初期、チェンバロに関心が高まっていた頃のオリジナルチェンバロの存在がどういう物であったかを検証したい。

実はチェンバロ界の第1人者であったランドフスカはオリジナルチェンバロのコレクターでもあり彼女のサロンにはプレイエルのモダンチェンバロと共に多くのオリジナルチェンバロが置かれていた様である。また彼女の宣伝用写真では愛用のプレイエルのモダンチェンバロでは無く装飾が施されたオリジナルチェンバロと一緒の物が多い。オリジナルチェンバロはコンサートで使うのは音量的にも機能的にも現実的では無いがチェンバロ奏者としてのイメージ上では重要な役目を果たす物という考えであったと思われる。

       オリジナルチェンバロを弾くランドフスカ

また戦前より日本で演奏活動を行っていたチェンバロ奏者エタ・ハーリッヒ=シュナイダーも生涯演奏活動はモダンチェンバロがメインであったが晩年出版された自伝の表紙にはベルリンにあるMietkeのオリジナルチェンバロを演奏する写真を使用している。彼女は写真だけでなく1930年代には演奏会でこの楽器を弾いたとの記述も残している。

    エタ・ハーリッヒ=シュナイダー自伝「Charaktere und Katastrophon」表紙 Mietkeを演奏


またランドフスカと同時期人気があったチェンバロ奏者シャンピオンの「現代のハアプシコード」という論文が日本語に訳され紹介されている。一般音楽雑誌に掲載された物が戦前のピアノ調律師の協会誌に転載されている物を確認出来たが、音量も無く環境変化に弱くピッチも低くタッチも軽すぎる古代ハープシコードは実用には向かず、その欠点を補った現代の楽器こそ実用的であるという論調でありオリジナルチェンバロでの演奏は否定的である。しかしオリジナルチェンバロでの演奏機会は殆ど無い時代にこの様な説を主張すると言う事は実は作曲された当時の楽器で演奏すると言う事の価値は認識しているがあえてそれには従わないという弁明であるとも言えるのではないだろうか。

モダンチェンバロこそがバロック作品を演奏する最適な楽器であるという意見が20世紀前半は主流であった。オリジナルチェンバロでの演奏が再評価されるのは20世紀半ばになってからである。

この様にモダンチェンバロ全盛期にもオリジナルチェンバロでの演奏が僅かであるが残されていた事は是非記憶に留めておきたい事実である。(文責・梅岡)



2023年1月6日

「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.2」  (No.13)

   日本人が初めて聴いたフォルテピアノの音色


日本人が初めて古楽器としてのピアノ「フォルテピアノ」を聴いたのはいつだったのか?
その疑問を調べてみると意外に古く昭和4年(1929年)に早くもフォルテピアノのレコードが日本で発売されていた。ランドフスカのチェンバロ演奏のレコードが日本で初めて発売されたのが前年の昭和3年なのでフォルテピアノも相当早く紹介されたと言える。そして演奏されたフォルテピアノはオリジナルの楽器だったようである。
初めてのフォルテピアノのレコードは日本ポリドールから3種類も発売されていた事が確認されている。そのレコードを紹介する。

1)ハイドン 四重奏 ト短調 (騎士)      日本ポリドール 40322-4
    ブックスバウム絃樂四重奏團
      3枚組の最終面に別録音が挿入
     Charlotte Kaufmann  (Mozart piano of the year 1790)
       ハイドン Minuet in Eflat major
2)リムスキー・コルサコフ「シェヘラザード」 日本ポリドール 40360-5
    Oskar Fried 指揮 ベルリンフィル
      6枚組の最終面に別録音が挿入
     Charlotte Kaufmann  (Mozart piano of the year 1790)
       ハイドン Minuet in Eflat major      
3)モーツァルト 交響曲40番        日本ポリドール 60145-8
    リヒャルト・シュトラウス 指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団
      4枚組の最終面に別録音が挿入
     Charlotte Kaufmann  (Mozart piano of the year 1790)
       シューベルト Ecossaise Waltz in Dmajor 

  昭和4年日本で発売されたフォルテピアノのレコード

この3種類のセット盤はそれぞれ別の大曲がメインで収録されているが最終面に全く違う演奏家による録音が挿入されている。また3種類の内2つは同じ録音なのでフォルテピアノの演奏は2曲であった。欧州で発売された原盤を入手してみるとこのフォルテピアノ演奏の2曲は1枚の盤の裏表に収録されていた。日本で発売するにおいてフォルテピアノの演奏だけでは売れないと判断したレコード会社がセット物の余りの面におまけとして入れた様である。もしかするとこの珍しいフォルテピアノでの演奏をどうしても日本で聴いて欲しいが売れる目途が無いので仕方なく行ったのだろうか。しかし同じ録音曲を2種類も出すところを見ると是非フォルテピアノの音色を日本人に届けたいという担当者の強い意志を感じる。

このフォルテピアノ録音の2曲は所有しているので機会あれば多くの方に聴いて頂きたいと思う。
中々興味深い演奏である。

次に演奏に使われたフォルテピアノを検証してみたい。
レコードのラベルには「Mozart piano of the year 1790」と記載されており、日本ポリドールの当時のカタログには「1790年モーツァルト使用のピアノで演奏」とある。確かにその楽器紹介からはモーツァルトが1790年に所有していたか演奏したピアノと言う意味にとれる。しかし現在その様なモーツァルトに関係するオリジナルフォルテピアノは確認されていないと思われる。数年前ザルツブルグの国際モーツァルテウム財団のトップの方が来日した際同席する機会があり、この謎の盤を見てもらったがモーツァルト関係のその様なピアノの事は何も知らないとの事であった(逆に大変驚かれその資料を送って欲しいと懇願された)。
また演奏曲の選曲も不思議である。モーツァルト由縁のピアノであれば当然モーツァルトの作品を弾くはずであるが何故かハイドンとシューベルトを弾いている。

          

改めて20世紀前半の欧米でのフォルテピアノ事情を調べてみるとどうも当時18世紀後半のウィーン式ピアノの事を「モーツァルトピアノ」と呼んでいた様だと判明した。モーツァルトが所有もしくは演奏したという意味では無くモーツァルト時代のピアノという意味であったようだ。そうするとこの録音では1790年製のウィーン式フォルテピアノが使われたという事になり、それなら充分考えられる事である。我々はこの盤は1920年代後半ドイツのベルリンでの録音の様であるので使用された楽器はベルリンに当時あったオリジナルのフォルテピアノで、またその楽器は戦災で焼失したのではと想像している。いずれそのフォルテピアノの正体を解明したい。

演奏したCharlotte Kaufmannについてはまだ何も情報を入手出来ていない。どうやら1929年にクラヴィコードやハープシコード演奏でアイスランドをツアーしたという未確認情報を得ているだけである。ベルリン在住のピアニストかチェンバリストだったのかもしれない。

日本のフォルテピアノの歴史はこの昭和4年のオリジナルフォルテピアノのレコード発売から始まったと言っても過言ではないのではないだろうか?
このレコード発売と同時期昭和4年にショパン愛用のプレイエルピアノの写真も音楽雑誌に掲載されているのを発見している。演奏家の宣伝写真だったようであるが作曲家が弾いていたピアノが現代とは違う物だったという事を当時の音楽愛好家にアピールしたはずである。

        昭和4年の音楽雑誌に掲載されたショパン愛用のプレイエル

戦前では他に下記のフォルテピアノについての記事を発見している。

昭和13年には音楽月刊誌に掲載された音楽学者属啓成の「維納樂會の印象(2) 維納の音樂生活」」というウィーン旅行の報告記事に「各家庭には、大抵ピアノは割合に少い。ウィナーメヒヤニクと云つて、ダンパーの旧式な骨董品見たいなのが大多数である。日本で使つて居るのは「エングリシェメヒャニーク」と云つて、モダーンだと称して居る」という文があった。これはウィーン式メカニックのピアノの事を言っておりフォルテピアノ関連の初期の言及と言える

       昭和13年の音楽雑誌に掲載されたモーツァルト生家の写真

また同じ年の音楽月刊誌にモーツァルトの記念館の写真が掲載されておりモーツァルトピアノとして現在知られているワルターの楽器を見る事が出来る。音楽専門書以外で一般の音楽愛好家がフォルテピアノの情報に触れたのは今のところの調査では以上である。
残念ながらフォルテピアノの実物は戦前には日本には来ていなかったようだ。
しかし昭和初期のチェンバロブーム、古楽ブームを思うと他にもフォルテピアノに触れた情報が日本に届いていたのではとも思う。今後の調査に期待したい。(文責・梅岡)



2023年1月5日

「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.1」  (No.12)

   戦前の古楽器演奏のレコード


日本人が初めて古楽器の演奏を聴いたのは昭和6年のシュナイダートリオのラジオ出演(チェンバロ演奏有り)昭和7年同じくシュナイダートリオの東京・大阪での公演(チェンバロ演奏有り)であったと思われる。そしてその後昭和12年まで古楽器の生演奏を聴く機会は無かった様だ。しかし昭和の始めから海外で録音された古楽器のレコード(当時はシェラックで作られた78回転のSPレコード)が多数日本で発売されていた様である。
そのため生演奏は聴いた事が無くても古楽演奏に関心を持つ音楽愛好家は非常に多かったようで、各レコード会社は競って古楽器レコードを発売し、また音楽雑誌も頻繁に古楽器の特集を組みレコードを紹介し愛好家の欲求に応えていたようである。

今回は戦前の日本発売の古楽器レコードを主な出来事も交えて年代順に紹介したい。

      発売元のレコード会社は次の様に略した
            日本ポリドール蓄音器商会株式会社    → 日ポリ
            日本コロンビア蓄音器株式会社      → 日コロ
            日本ビクター蓄音器株式会社        → 日ビ

大正
12年(1923)9月  関東大震災
15年(1926)1月  日本交響楽協会第1回予約演奏会(近衛秀麿指揮)
         8月  日本放送協会設立
       10月  近衛秀麿 新交響楽団設立(後のN響)
昭和
2年(1927) 3月 日本 金融恐慌
         5月〜9月 日本ポリドール・日本コロンビア・日本ビクター相次いで設立
3年(1928)
                  ランドフスカ ヘンデル「調子の良い鍛冶屋」モーツァルト「トルコ行進曲」日ビ
4年(1929)
            グレゴリオ聖歌集(2枚)日ビ
            Cカウフマン フォルテピアノ ハイドン・シューベルト 3種類 日ポリ
6年(1931) 
            M・デュプレ(Or)バッハ 前奏曲と遁走曲ト長調 日ビ
            ファリャ(Cem)クラヴサン協奏曲 日コロ
            耳と眼によるコロンビア音楽史1 日コロ
7年(1932)
            ランドフスカ バッハ イギリス組曲第5番 日ビ
            耳と眼によるコロンビア音楽史2 日コロ
           アーノルド・ドルメッチのクラヴィコード演奏入り
8年(1933)
            バッハ四十八協会第1回 アーノルド・ドルメッチ(クラヴィコード)
               平均律から8曲 半音階的幻想曲 7枚 日コロ (第2回は未発売)
           耳と眼によるコロンビア音楽史3 日コロ
                  ヒンデミット(Va)ヘンデル ガンバソナタ パーロフォン
           ポール・ブルノール ラモー 牝鶏 鳥の呼び聲花盛り 日ポリ
9年(1934)
           バッハ協会第1回 「四十八」平均律洋琴曲集 日ビ
                        エドヴィン・フィッシャー 1〜12番
           ランドフスカ ゴールドベルグ変奏曲 日ビ
           Aリンデ バッハCem協奏曲7番(ヴァイスマン・BSTO)日コロ
           カール・ドルメッチ(Bfl)ヘンデル ソナタOp11 日コロ
           ポール・ブルノール クープラン花盛り/ シテールの鐘 日ポリ
           ポール・ブルノール  バッハ ガヴォット・ミュゼット/ ダカン 郭公 日ポリ
           ポール・ブルノール バッハ平均律8番&1番プレリュード 日ポリ
             (Clavecin Watters 1737 の記述あり) 
10年(1935)
            メリハル&ベルリンフィル ブランデン6番 日本ポリドール
             エタ・ハーリッヒ=シュナイダーCemポール&シルヴィア・グリュマーVg
            ビクター洋楽愛好家協会販売開始 毎月1枚8年96枚頒布
           第1回5番ランドフスカ ダカン燕 リュリ愉しき夢
              シャムボニエール シャコンヌ
           ランドフスカ クープラン クラヴサン曲集 6枚 日ビ
11年(1936)
           家庭音楽名盤集 日ビ 1回12枚 5回頒布
             第1回6番ランドフスカ ヘンデル 調子の良い鍛冶屋他
           亜米利加古代楽器演奏協会 古代作曲家の音楽 3枚 日ビ
            フレスコバルディ リュリ スカルラッティ パーセル他
           ランドフスカ Dスカルラッティソナタ集 日ビ
           ランドフスカ バッハ 半音階的幻想曲とフーガ ヘンデル組曲5番
           ペッスル(Cem)バッハ12の小前奏曲 日コロ
 12年(1937)
           名演奏家秘曲集 日ビ 8枚組
              5番ランドフスカ バッハガヴォットト短調 
                         ランドフスカ編 オーヴェルニュのブーレー
           ランドフスカ バッハ パルティータ5番他
           ペッスル(Cem)ヘンデルシャコンヌト長調 日コロ
           シルヴィア・グリュンマー(Gamba)ケクス・テルヴロウ前奏曲 日ポリ
13年(1938)
           「アントロジー・ソノール」(巴里アントロジー・ソノール協会)日コロ
             クルト・ザックス監修 第1回 幅広い古楽演奏の連続シリーズ
           Nブーランジェ モンテヴェルディ 歌曲選集(5枚)日ビ
           ランドフスカ バッハ イタリア協奏曲 ハイドンCem協奏曲ニ長調
                         (ビゴー/O)日ビ
           耳と眼によるコロンビア音楽史4 日コロ
           アントロジー・ソノール1〜9 日コロ
14年(1939)
           バッハ「フーガの技法」10枚 日V
              ヘルマン・ディーナー教授とコレギウムムジクム合奏団
           ランドフスカ ラモークラヴサン曲集(6曲)日ビ
           ディジョン大伽藍聖歌隊 文芸復興期聖合唱曲集(5枚)日ビ
           アントロジー・ソノール10〜16 日コロ  
15年(1940)
           ショルツ(Gamba)バッハGambaソナタ1番 日コロ
           耳と眼によるコロンビア音楽史5 日コロ
           アントロジー・ソノール17〜18 日コロ
16年(1941) 
       12月 太平洋戦争開戦
           Hディーナー=ヘンデル合奏協奏曲Op6−5(コレギウムムジクム)日ビ
           アントロジー・ソノール19 日コロ
           ハーリッヒ・シュナイダー(Cem)バッハイタリア協奏曲他 日ポリ
17年(1942)
        2月 米英楽曲の演奏禁止
           ペッスル(Cem)バッハ音楽の捧げもの 日ビ
           Eハーリッヒ=シュナイダー チェンバロ邦人作品集(3枚) 日ポリ
18年(1943)
        3月 ジャズレコード禁止

   参照「証言 日本洋楽レコード史(戦前編)」 編著 歌崎和彦 

以上の様に戦前早くも沢山の古楽器演奏、バロック曲演奏のレコードが発売されていた様である。
ただ参照した資料には欠落している情報が多く、ランドフスカのライバルとして人気高くレコードが大量に発売されていたCemのマルグリット・レスゲン・シャンピオンの盤が全く挙がっていないなど追加すべき情報がかなり有る。今後修正版を随時出す予定。

上記のリストは日本発売の盤だけなので、輸入盤の量を入れると数倍の発売量だったと思われる。
欧米録音の盤が日本で製造される様になったのは昭和2年からなのでそれ以前から輸入盤を入手していた愛好家は多く、熱心な愛好家の間では高額でも海外の原盤を好む風潮があった様だ。そのため欧米での古楽演奏の流行をいち早く知っていた日本人もかなりいたのではないだろうか。

         ワンダ・ランドフスカ     アーノルド・ドルメッチ
                          (1879-1959)                                                (1858-1940)

上記のリストを見ると古楽演奏レコードの初めての日本盤発売は昭和3年のランドフスカ盤である。ただ大正13年の音楽雑誌には早くも海外盤のランドフスカ盤の講評が掲載されており、昭和2年頃からランドフスカに関する記事も多数出てくるので日本盤発売は輸入盤でのランドフスカの人気振りに刺激されての物だったかもしれない。
また昭和4年にはフォルテピアノのレコードがいち早く発売されているがこれは別の機会に詳しく紹介する予定。
昭和6年頃から音楽史のシリーズ盤が発売されている。この時代多くの愛好家が聴いた事が無かったルネサンス・バロック時代の音楽を聴こうとセット物で高額な盤を求めるという風潮が広まったのであろう。
そして一般の愛好家にも大きな注目を集めたのは昭和8年のAドルメッチのクラヴィコード演奏のバッハ四十八協会のセット盤とランドフスカのゴールドベルヒ變奏曲のセット盤であった。音楽誌も特集を組み大々的に取り上げた様だ。ドルメッチ盤は録音前からその動向が逐一レポートされており体調不良で録音が延期になったという事まで書かれている。この時代「バッハを演奏するには本人が一番愛したクラヴィコードが最適である」という説がかなり浸透していたのも興味深い。ランドフスカのゴールドベルグ変奏曲盤も音楽誌に大特集が組まれ「バッハ究極の名曲遂に録音される」という論調で紹介され、中には楽譜付きの特集もあった様だ。この2つの話題盤が起爆剤となり古楽器演奏の盤がその後多数発売される様になった。当時一般向けの名曲集のセット物にもランドフスカのチェンバロ演奏が必ず入っていたなど昭和8年以降のチェンバロの幅広い人気振りが伺い知れる。
チェンバロ演奏盤はランドフスカの他にもマルグリット・レスゲン・シャンピオン、ポール・ブルノール(彼については別の機会に詳しく紹介の予定)A・リンデなどが日本盤で発売されている。そして昭和16年エタ・ハーリッヒ=シュナイダーが来日すると国内で初めてチェンバロが録音され発売されたが戦争の影響で余り出回らなかった様である。

                              
 ドルメッチの録音を伝える音楽雑誌記事       ランドフスカの事を紹介する大正時代の音楽雑誌の記事

最後に日本のレコード会社の事に触れたい。ランドフスカの人気でチェンバロ盤を多数出した日本ビクター、ドルメッチの盤を中心に早くから古楽史のセット物を出した日本コロンビアと大手2社は有名演奏家を中心に多数の古楽盤を発売したが、日本ポリドールは有名演奏家が少ない中珍しい古楽器の演奏盤を多数出していたようだ。昭和4年のオリジナルフォルテピアノ演奏、昭和8〜9年のオリジナルチェンバロ演奏、そして昭和16年のエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの日本録音などマニアックな古楽系企画盤は皆日本ポリドールでの発売であった。この会社には設立当初からかなりの古楽好きの担当がいたと思われるがその正体はまだ不明である。

この様に戦前にも昭和8〜9年を中心にレコードでの古楽ブームと言える現象が有った事は日本の古楽史の中でも忘れてはならない事だと考える。
近日中にレコードによる戦前の古楽器演奏に触れて頂く機会を作りたいと思う。(文責・梅岡)



2023年1月4日

「日本で最初のチェンバロ演奏家を検証する Vol.1」  (No.11)

   昭和12年大阪でチェンバロを演奏した中瀬古和


昭和12年(1937年)7月24日大阪瓦斯ビル公演場でレネ・フランク(チェンバロ)とエマヌエル・ムーラ(ヴィオラダモーレ)の2人のリサイタル「珍しい樂器 ハープシコードとヴィオラダモーレ演奏會」が開催された。この公演が日本での最初の古楽器公演であった。その公演に2人の日本人が賛助出演している。メゾソプラノの加藤貞子とチェンバロ伴奏の中瀬古和(当時は中瀬古和子)である。この中瀬古和こそ日本人で最初のチェンバロ演奏家と思われる。
まだ日本にチェンバロが殆ど無く楽器に触れる機会も無い時代に彼女がチェンバロを弾く事になった経過を検証していきたい

              中瀬古和(中瀬古和子) (1908ー1973)

まず中瀬古和の経歴を挙げる。
1908年11月18日   京都生まれ 同志社女子部教頭・同志社大学教授化学者中瀬古六郎の次女
                          小学校3年よりピアノを習う
          同志社女学校(中高の前身)在学中はアメリカ人宣教師クラップ先生にピアノや音楽理論を習う
1926年       同志社女子校普通部を卒業
          18歳でアメリカに留学
1930年      米国ワシントン大学音楽学部ピアノ専攻卒業 BMを受ける
1931年      米国イーストマン音楽学校大学院音楽学専攻終了 MMを受ける
          帰国前にヨーロッパに渡る 最初はフランスへ そこでヒンデミットの作品に触れ興味を示す。
            ヒンデミットに師事するためベルリンへ向かうも入学試験をアクシデントで逃し学長面接で
             特別に入学する。
1932年〜33年     ベルリン国立高等音楽院でヒンデミット教授につき作曲を学ぶ
            ヒンデミットの授業では古いドイツ民謡やグレゴリオ聖歌の研究を採用。
            オーケストラの楽器演奏や合唱も練習させ古楽器演習もあった。
            ヒンデミットの日本人門下生は他に下総皖一(1898年-1962年)作曲家・音楽教育者
            坂本 良隆(1898年-1968年)日本の指揮者、作曲家 がいた
1933年            帰国
1935年10月29日(同志社栄光館)30日(大阪中央公会堂)
                     同志社メサイア公演戦前第1回 チェンバロパートを担当(ピアノ演奏)
                     第3部は演奏されず? 両日超満員 NHKで全国放送(第1・2部)
1937年7月24日  「珍しい樂器 ハープシコード ヴィオラダモーレ演奏會」
                 大阪市平野町瓦斯ビル公演場
               レネ・フランク(ハープシコード獨奏) 
               エマヌエルムーラ(ヴィオラダモーレ獨奏)
               加藤貞子女史(メゾソプラノ獨唱)
               中瀬古和子嬢(ハープシコード伴奏)
1940年11月23日  同志社メサイア公演戦前第2回 チェンバロパートを担当(ピアノ)
1942年             第11回NHK毎日新聞社主催音楽コンクールに参加
             「交声曲」で作曲部門第3位入賞
1947年〜53年   同志社メサイア公演戦後第2回〜9回 オルガンを担当
1949年      同志社女子専門学校講師(主にピアノを指導)を経て同志社女子大学教授となる
1950年      レオニード・クロイツァー著 中瀬古和訳 「ある音楽家の美学的告白」出版
1951年       毎日音楽特別賞を受賞
          鳥井晴子氏の伴奏としてヒンデミット作「マリアの生涯」を演奏発表
1954年       米国イエール大学音楽学部においてディビッド・クレエンビュール教授のもとで多機能性の技法
             などを研究
             当初ヒンデミットに再び師事するための渡米であったが師がヨーロッパへ帰ってしまったので
             後任で弟子のクレエンビュール氏に師事
1956年        イエール大学よりMMを受ける
1956年〜1972年  NHK毎日新聞社主催音楽コンクール ピアノ部門審査員を務める
1966年        大阪パレストリーナ・インスティテュート所長ヴリーゲン神父と関西キリスト教音楽研究グループ
             を作り詩篇の研究を進める
1973年5月18日  永眠 享年64歳6か月

中瀬古和は18歳で米国に音楽留学する程抜きんでた音楽的才能の持ち主だった様である。米国からフランスそしてベルリンへ移りそこでヒンデミットに作曲で師事したのであるが、彼の授業では古楽演習がありそこで古楽器に触れたと後に語っているのでベルリン留学中に早くもチェンバロに触れた可能性が高い。実はその時期彼女が学んでいたベルリン芸術大学では昭和16年に来日し日本で積極的にチェンバロ演奏を繰り広げたエタ・ハーリッヒ=シュナイダーがチェンバロを教えており接点があった可能性もある。エタ・ハーリッヒ=シュナイダーとヒンデミットの親交振りは多くの証言が残っている上中瀬古和と同時代ベルリンのヒンデミット門下で同門だった下総皖一と坂本良隆はエタ・ハーリッヒ=シュナイダー来日時ベルリン留学時代の彼女との親交を語っているので中瀬古和もエタ・ハーリッヒ=シュナイダーと親交があっても不思議では無いがまだそれらの証拠は出てきていない。また貴志康一も同時期同じヒンデミット門下であったはずであるが彼との交流の証言も全く残されていない。同じ関西出身なので交友があった可能性は充分あると思える。中瀬古和のベルリンでの活動についての今後の研究に期待したい。

中瀬古和は帰国後メサイア公演のチェンバロパートを担当するなど(但しピアノで演奏)チェンバロ音楽に精通している演奏家として信頼されていたのであろう。昭和12年のフランク・ムーラ両氏のリサイタルにチェンバロ演奏で出演したのは当時関西で唯一のチェンバロ経験者だったという事が大きな理由だったかもしれない。勿論フランク・ムーラ両氏と何らかで接点があった、主催のピアノ同好会の推薦があったなどの理由も充分あると言える。

この昭和12年大阪瓦斯ビル公演での中瀬古和の演奏したプログラムを挙げる
  メゾソプラノ 加藤貞子 チェンバロ伴奏 中瀬古和子
  演奏曲
 メゾソプラノ独唱(ハープシコード伴奏)
    イ) 我が魂よ喜べ(五句節のカンタータより)    バッハ曲
    ロ) 君居ませば                  バッハ曲
 メゾソプラノ独唱(ハープシコード伴奏)
    イ) 麗はしきアマリリよ              カッチーニ曲
    ロ) 幻想よ来れ                  スカルラッテ曲
    ハ) 愛らしの唇                  ロッテ曲

中瀬古和が昭和12年7月24日大阪瓦斯ビル公演場でノイペルトのチェンバロを演奏したという記録は残っているが残念ながらその際の写真はまだ発見されていない。また彼女のチェンバロ演奏はこの大阪での1回のみ記録されているだけである。

中瀬古和は昭和12年に日本人が国内では初めてチェンバロを弾いた事になるが本人はその後その画期的な事実を周辺には全く語っていなかった様である。本人の謙虚さのためなのかチェンバロ初演奏がそれ程の価値が有ったとは思っていなかったのかは証言が無く今となっては判断出来ない。しかしその後もオルガンの演奏は続けており、また晩年に日本でいち早く古楽器による宗教音楽の演奏を開始していたヴリーゲン氏と研究で行動を共にするなど古楽との接点は持ち続けていた様である。
日本古楽史における彼女の功績をより多くの方に知ってもらえる事を願っている。

日本で最初期にチェンバロを演奏したのは昭和12年大阪での中瀬古和、そしてそれに続くのは昭和13年大阪のラジオでチェンバロを弾いた永井静子と思われる。
          
          永井静子

 永井静子(1903〜2000)
旧姓片山 晩年は志づと表記 彼女はプール女学院を卒業後、創立後間もない大阪音楽学校で永井幸次からオルガンを学んだ。音楽学校に在学中の大正十二年、二十歳で文部省検定に合格。それから三年間、母校で教師をしつつ、パウル・シュルツに師事した。その後パウル・カヴァリヨフとアンリ・ジルマルシェック、レオニード・クロイツァーに師事した。特にクロイツァーからは大きな感化を受けた。大阪音楽学校の創設者永井幸次の次男・直と結婚し、そのご子息・譲氏も大阪音楽大学の元学長である。母校の大阪音楽学校で長年教鞭をとり、病を得て演奏活動から遠のいた。
 (毛利眞人著 貴志康一 永遠の青年音楽家 参照)


昭和13年5月23日 エマヌエル・ムーラ 大阪のラジオ出演(一部の地域のみ放送か?)
共演はチェンバロの永井静子
出演  エマヌエル・ムーラ ヴィオラダモーレ 永井静子 チェンバロ
  ソナタ   変ホ長調     マリオステイ
   第一楽章 アレグロ 第二楽章 ラルゴー 第三楽章 アンダンテ
 獨奏曲より?         ホフマイステル
  アレグレット
   アンダンテとメヌエット   ミランドル 

永井静子は中瀬古和と違い海外留学経験が無いのでラジオ出演までにチェンバロに触れた可能性は低いと思われる。ただ昭和7年のシュナイダートリオ大阪公演や昭和12年のレネ・フランク、中瀬古和の大阪公演を見た可能性は有るので全く未知の楽器では無かったかもしれない。ラジオ出演はフランクとムーラ両氏で出演予定がアクシデントで急遽チェンバロ演奏を引き受けたのか、今後の幅広い人脈作りを狙って関西の実力者に共演を申し入れたのかは不明である。

この2人以降の日本人チェンバロ演奏家の事は改めて検証していきたい。(文責・梅岡)

調査協力  同志社女子大学 音楽学会「頌啓会」  亀谷喜久子様 



2023年1月4日

「日本で最初の古楽器公演を検証する Vol.1」  (No.10)

   昭和12年大阪で開催された古楽器公演

昭和6〜7年オーストリアのシュナイダートリオがチェンバロ持参で来日し東京・大阪で公演、ラジオにも出演しているがこの際の演奏ではピアノも使われておりチェンバロが完全に主役では無かったと言える。その5年後昭和12年(1937年)神戸在住のスイス人2人によってチェンバロとヴィオラ・ダモーレでのリサイタルが大阪で行われた。この公演こそ古楽器が主役となった初めての演奏と言えるだろう。
またこの2人こそ日本で演奏活動を行った最初の古楽器奏者とも言える。この2人のスイス人を紹介したい。

        大阪のラジオ局出演時のレネ・フランクとエマヌエル・ムーラ

   Rene FRANK  レネ・フランク (1910-1965) チェンバロ奏者
アルザス・ロレーヌ生まれのドイツ人(スイス人という説もあり)ピアニストで歌手の母親の影響で幼少から音楽に親しみ作曲などの専門教育を受ける。1936年、25歳の時横浜のスイス系企業に勤務のため来日し後神戸に移住。来日してすぐにチェンバロ演奏で関西のラジオやコンサートに出演。後に神戸でピアノ教師に転職。戦後は京都で米軍向け音楽指導も行う。1947年アメリカに渡り大学で教鞭を取り作曲家としても活動。残念ながら日本滞在時の活動については殆ど記録が残っていない。
   Emanuel Muller  エマヌエル・ムーラ(?〜?) ヴィオラ・ダモーレ奏者
スイス人 昭和初期に来日。日本で新交響楽団(後のN響)の指揮者でVn奏者のシフェルブラットにヴァイオリンを師事。横浜から神戸に移り会社勤務の傍らヴァイオリンやヴィオラで演奏活動を行う。弦楽器の蒐集家でもありスイスの博物館にも古い弦楽器を出品していたとの事。ヴィオラ・ダモーレも所有し演奏していた。彼の生涯はまだ全く解明されていない。

現在判明している彼らの日本での演奏記録は下記の通り

昭和12年4月14日 大阪のラジオにチェンバロとヴィオラダモーレ演奏で出演
昭和12年4月20日 神戸海員会館での慈善演奏会に出演
  共演は関西在住外人演奏家や関西学院グリークラブなど多数
昭和12年7月24日 大阪瓦斯ビル公演場でリサイタル
  共演は中瀬古和(チェンバロ) 加藤貞(アルト)
昭和13年5月23日 エマヌエル・ムーラ 大阪のラジオにヴィオラ・ダモーレ演奏で出演
  共演はチェンバロの永井静子

昭和11年に来日したレネ・フランクは早速ドイツからチェンバロを輸送させた様である。ノイペルト社の記録によると「1936年9月24日にノイペルト社チェンバロ「クープラン」製造No.16180が神戸のエマニュエルミュラー氏に送られた」と記されていた。昭和11年秋にはチェンバロが神戸に届いた様でフランクとムーラは早速チェンバロとヴィオラ・ダモーレでの演奏活動を開始したと思われる。

昭和12年4月14日 2人で大阪のラジオに出演している。この演奏は全国に放送された様である。
この時のプログラムは下記の通り

昭和12年4月14日 大阪のラジオ出演(全国放送か?)
出演 チェンバロ レネ・フランク ヴィオラダモーレ エマヌエル・ムーラ
 奏鳴曲 イ長調        ミッシェル・コレット  
    1 アレグロ・モデラート
   2 アダヂオ・ソステヌーム
   3 アレグロ・モデラート
 組曲 ニ長調         マール
   1 プレリュード・エ・サラバンド
   2 メヌエット・アベック・オンテルメード
   3 ジーグ

彼らはラジオ出演に際し京阪神の新聞各社に働きかけた様で「珍楽器の初放送」という紹介記事が多数掲載されている。
           レネ・フランクとエマヌエル・ムーララジオ出演予告の新聞記事


また彼らは4月20日には神戸海員会館での慈善演奏会に出演している。
この公演が彼らの公開の場での初出演と思われる。

この公演の明細は新聞記事によると下記の通り
昭和12年4月20日 神戸音樂聯盟主催 慈善演奏会 (神戸海員会館)
 ピアノ協奏曲マゼツバ(リスト作)~戸女學院 窪田美知子 羽室美津子
 ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品六十四(メンデルスゾーン)E・Jマスシテー博士
 コーラス 関西學院グリークラブ
 ハープシコード獨奏 フランス風組曲(バッハ作)レネ・フランク
 ビオラダモール獨奏 ハープ伴奏ソナタ(イ長調コレツ作) エマヌエル・ムーラ
 提琴 ビオラ セロ三重奏 ハイドン作 提琴獨奏トーマスレチ博士 スイトナム嬢伴奏

多くの演奏家が出演する公演なので宣伝のため慈善演奏会に出演したと思われ、そのためこの公演の予告記事が新聞に大きく掲載されているが彼らのチェンバロとヴィオラ・ダモーレの演奏が注目されていた様で写真入りで特別に紹介されている。
                      
      ノイペルト社に残されていた神戸公演のチラシ     神戸での慈善演奏会の予告新聞記事


そして彼らの正式なデビューと言える大阪でのデュオリサイタルが昭和12年7月24日に大阪瓦斯ビル公演場で開催されている。主催はピアノ同好会。

公演の明細は下記の通り

「珍らしい樂器  ハープシコード ヴィオラダモーレ演奏會」
 昭和12年7月24日午後7時  大阪市平野超瓦斯ビル公演場
  出演   ハープシコード獨奏   レネ・フランク氏
       ヴィオラダモーレ獨奏  エマヌエル・ムーラ氏
       メゾソプラノ獨唱    加藤貞子女史
       ハープシコード伴奏   中瀬古和子嬢
  プログラム
           T
1) ヴィオラダモーレ独奏(ハープシコード伴奏)
    ソナタ ニ長調                   ロレイ曲
2) ハープシコード独奏
    フランス風組曲                   バッハ曲
3) メゾソプラノ独唱(ハープシコード伴奏)
    イ) 我が魂よ喜べ(五句節のカンタータより)    バッハ曲
    ロ) 君居ませば                  バッハ曲
           U
1) メゾソプラノ独唱(ハープシコード伴奏)
    イ) 麗はしきアマリリよ              カッチーニ曲
    ロ) 幻想よ来れ                  スカルラッテ曲
    ハ) 愛らしの唇                  ロッテ曲
2) ハープシコード独奏                  
        題未定
3) ヴィオラダモーレ独奏(ハープシコード伴奏)
    イ) 快活調「レチオニ」より            アリオステイ曲
    ロ) メロディ                   ブルチエル曲
    ハ) アンダンテとメエヌエット           ミランドリ曲 

この公演では演奏はチェンバロとヴィオラダモーレのみであり、この公演こそ日本で最初の古楽器公演と言えるのではないだろうか。
プログラムには「當夜は参考資料として古き絃樂器類各種陳列し、随時御演奏の便に供します」と書かれており古楽器の演奏と共に楽器展示も行われた様である。
この公演も京阪神の新聞各社で予告記事が出た様でまだ古楽器という名称は普及していない時代なので(この時代古楽器はオールドヴァイオリンを指す事が多かったようだ)「珍しい楽器」としてアピールした様である。新聞の予告記事では古楽器という名称を使用している。

          大阪瓦斯ビル公演の予告新聞記事

この公演では日本人2人が共演している。加藤貞子の歌をチェンバロで伴奏した中瀬古和子は我々の調査では日本人で初めてのチェンバロ演奏者である。この件は別の機会に検証したい。また主催のピアノ同好会は大正時代に関西の富裕層の婦人が音楽を鑑賞するために設立された組織である。大正時代はゴドウスキーなど海外の大物の公演を主催するなど活発に活動していたがこの時代には殆ど活動はしていない。豊富な人脈と動員を期待して主催を依頼したのかもしれないがその関係は全く不明である。

公演があった大阪瓦斯ビルは昭和8年(1933年)に完成した大阪を代表する名建築であり公演場は当時関西でも有数の豪華なホールであった様だ。写真を見ると舞台の装飾が実にユニークである。公演場は残念ながら現存していないが建物はほぼ建築当時の姿で残っている。

そこで彼らの業績を後世に伝えたいと建物を所有する大阪ガスと日本テレマン協会の延原武春氏の協力を得てレネ・フランク、エマヌエル・ムーラが古楽器公演を行った日からちょうど80周年にあたる平成29年(2017年)7月24日に同じ大阪瓦斯ビルで80年前の演奏の再現公演を主催する事が出来た。出演は高田泰治(チェンバロ)姜隆光(ヴィオラ・ダ・モーレ)の両氏、楽器はヒストリカルチェンバロとオリジナルのヴィオラダモーレを使用し当時のプログラムを出来るだけ忠実に再現して演奏を行った。80年前の全く忘れられていた演奏会を再現するという地味な企画ながら多くの方の関心を集める事が出来大盛況の中終える事が出来た。

           
   大阪瓦斯ビル(昭和8年建築)     大阪瓦斯ビル公演場(現存せず)     2017年7月24日の再現公演チラシ
 
大阪でのリサイタルを終えた2人はその後一緒に活動は行っていない。僅かにエマヌエル・ムーラが翌年にラジオ出演した程度である。

昭和13年5月23日 エマヌエル・ムーラ 大阪のラジオ出演(一部の地域のみ放送か?)
共演はチェンバロの永井静子
 プログラムは下記の通り
出演  エマヌエル・ムーラ ヴィオラダモーレ 永井静子 チェンバロ
  ソナタ   変ホ長調     マリオステイ
   第一楽章 アレグロ 第二楽章 ラルゴー 第三楽章 アンダンテ
  獨奏曲より?         ホフマイステル
   アレグレット
   アンダンテとメヌエット   ミランドル 

共演の永井静子は当時関西で活躍していた実力派ピアニストである。大阪のラジオ局開設の際最初に演奏したのは彼女だったそうである。留学経験も無くチェンバロ演奏は初めてだったと推測されるが何故彼女がチェンバロを弾く事になったのかは不明。チェンバロは過去レネ・フランクが弾いた楽器を使ったと思われる。もしかするとレネ・フランクの体調不良などのアクシデントがあったのかもしれない。
この出演で永井静子は中瀬古和子に続く日本で2番目のチェンバロ奏者となった。

          永井静子

 永井静子(1903〜2000)
旧姓片山 晩年は志づと表記 彼女はプール女学院を卒業後、創立後間もない大阪音楽学校で永井幸次からオルガンを学んだ。音楽学校に在学中の大正十二年、二十歳で文部省検定に合格。それから三年間、母校で教師をしつつ、パウル・シュルツに師事した。その後パウル・カヴァリヨフとアンリ・ジルマルシェック、レオニード・クロイツァーに師事した。特にクロイツァーからは大きな感化を受けた。大阪音楽学校の創設者永井幸次の次男・直と結婚し、そのご子息・譲氏も大阪音楽大学の元学長である。母校の大阪音楽学校で長年教鞭をとり、病を得て演奏活動から遠のいた。
 (毛利眞人著 貴志康一 永遠の青年音楽家 参照)

以上の様にレネ・フランクとエマヌエル・ムーラの2人は昭和11年にドイツからチェンバロを入手の後新聞などでの情報拡散を計りながら人脈を広げ古楽器で積極的に演奏活動を展開しようとした様であるが昭和13年以降は全く活動を停止してしまう。
レネ・フランクは神戸でピアノ教師としても活動していた様だがその情報も全く出てきていない。これだけ積極的に演奏活動を展開しようとしていた二人の行動の履歴も殆ど残っていないのが残念である。今後の調査研究に期待したい。(文責・梅岡)

調査協力  大阪音楽大学 大阪ガス株式会社 日本テレマン協会 延原武春氏
        ノイペルト社 ヴォルフ・ディーター・ノイペルト氏 金澤古楽堂 輪島忠雄氏



2023年1月2日

「宮沢賢治とヴィオラ・ダ・ガンバの関係を検証する」  (No.9)

   何故宮沢賢治は大正13年にヴィオラ・ダ・ガンバを知っていたのか?


日本を代表する作家・詩人の宮沢賢治(1896〜1933)が大正13年(1924年)に書いた詩にヴィオラ・ダ・ガンバが登場している事は余り知られていない。またその事実を知っている者にとってはそろそろ洋楽が普及し始めるも古楽器の事など知られていなかったはずの時代に何故宮沢賢治がガンバの存在を知ったのかは謎に感じられたはずである。我々はその謎の解明に挑戦してみたいと思う。

          宮沢賢治 (1896〜1933)

まず問題の詩を紹介したい。
大正13年(1924年)4月20日詩集「心象スケッチ 春と修羅 第1集」刊行 
詩集「心象スケッチ 春と修羅 第2集」は生前未発売。そこには大正13〜15年に書かれた詩を収録
心象スケッチ 春と修羅第2集の中の「空明と傷痍」(大正13年2月20日作?)には下記の様な文がある。

  こう気の海の青びかりする底に立ち いかにもさういふ敬虔な風に (中略)
  しかればきみはピアノを獲るの企画をやめて かの中型のヴァイオルをこめ弾くべきである (後略)

この文にある中型のヴァイオルという表記からはこの楽器はヴィオラの事であるのでは?と推測した者が多いと思う。しかし宮沢賢治の弟清六の著書「兄のトランク」でその詩の該当部分の下書きが公開されている。

下書き稿 
しかればきみはセロを獲るの企画をやめて ビオラダガムバを買うべきである
然れば君はピアノを買い得ぬ焦燥をやめて ビオラダガムバを買うべきである

下書きを見ると宮沢賢治はヴィオラ・ダ・ガンバと言う楽器を知っておりその楽器を詩に登場させたかった事が判る。
また中型のヴァイオルという表現からガンバという楽器にはサイズの違うタイプがあった事も知っていた可能性が高い。
しかしこの詩が書かれた大正13年の日本でガンバの存在を知る機会は非常に少なかったはずである。まして東京の様な大都会では無く情報少ないはずの東北に住む宮沢賢治がどうやって古楽器の事を知っていたのかは大きな謎と言える。
またこのガンバが登場する詩が作られた大正13年はまだ宮沢賢治は後に愛用するチェロを所有しておらず(入手は大正15年)この時期チェロに憧れはあったと思われるがガンバは全く違うルートでその存在を知った可能性が高い。

では宮沢賢治がガンバの存在を知った経過を推測して行きたい。

1)音楽書(楽器図鑑等)で知った可能性

宮沢賢治が詩を書いた当時下記の音楽書にガンバに関する記載が確認出来た
 
  「音楽辞書」 吉田恒三編 明治43年(1910年)刊 
   ガンバは短文紹介のみ
  「コーテ氏著音樂史要」コーテ原著 東京音楽学校訳 大正2年(1913年)刊
   「低音ヰ"ォーレ(ガムバ)」と表記し音域説明と絵有り
  「白眉音楽事典」 白眉社編 大正13年(1924年)刊
   ガンバは短文紹介のみ
  「文明史より見たる世界の楽器 下」エンゲル著 田邊尚雄訳 大正13年(1924年)
    「ヴィオラ・ダ・ガムバ(Viola da gamba)」の詳しい解説と演奏絵有り

宮沢賢治は上記の文献を読んでガンバに興味を持った可能性は有ると言える

2)輸入音楽書もしくは雑誌でドルメッチ一家等の古楽器復興運動を知った可能性

当時古楽復興運動の中心であったドルメッチやランドフスカのレコードはまだ欧米でも発売されていないが彼らの事は音楽雑誌で知った可能性は有る。宮沢賢治は当時からかなりのレコード収集家であったがまだすべて輸入盤の時代だったので海外の音楽情報には関心高かったと思われる。

当時欧米でガンバを演奏・製作していた音楽家・製作家を挙げる
 アーノルド・ドルメッチ一家(イギリス)  19世紀末より演奏及び楽器製作を開始
 カザドシュ古楽器協会(フランス)     1901年より古楽器演奏開始
 パウル・グリュンマー(ドイツ)       1910年より演奏開始
 デベランナー(ドイツ)            1920年代より演奏開始
 ペーター・ハルラン(ドイツ)         1921年よりガンバ製作開始

当時日本で閲覧出来た海外の音楽雑誌でどんな古楽器情報が掲載されていたかは未確認であるが、宮沢賢治が欧米の古楽器復興運動の記事を海外の音楽雑誌で知った可能性は有ると言える

3)徳川頼貞の南葵文庫・南葵楽堂訪問時にガンバを知った可能性
 
宮沢賢治は何度も上京していたのでその際南葵楽堂、南葵文庫を訪問した可能性はあると言える。ただまだその証拠は発見されていない。
当時彼の憧れだったパイプオルガンを見学にちょうどオルガン導入で話題の南葵楽堂を訪問したのではないだろうか?彼の大正14年10月作の詩「告別」には「光のパイプオルガン」という記述が現れる。花巻で以前よりリードオルガンには接していたのでセロよりも前からパイプオルガンへの関心は高かったと思われる。
もし南葵楽堂にパイプオルガンを見学に行ったなら音楽文庫にも行った可能性は充分あると言える。その際所蔵されていたガンバを見た?もしくは楽器の解説を受けた? 所蔵文献の閲覧でガンバの存在を知った?などの可能性が考えられる。
以前取り上げた鈴木喜久雄の証言では南葵文庫がガンバを所蔵していたとの事であり、入手時期は不明ながら宮沢賢治の訪問時にガンバに触れた可能性も充分有ると言える。
また南葵文庫にある豊富な音楽資料を閲覧しガンバの存在を知った可能性も有る。

宮沢賢治が南葵文庫を訪問した可能性ある時期を挙げたい
 大正4年     徳川頼貞 英国留学から帰国 ガンバを持ち帰った?
 大正6年     カミングスコレクションを落札し入手 ガンバが含まれていた?
 大正7年10月   南葵楽堂開設
      12月   宮沢賢治 上京 翌年3月まで滞在
 大正9年11月   南葵楽堂パイプオルガン披露
 大正10年1月〜8月宮沢賢治 上京
上記の様に大正7年12月〜8年3月、10年1月〜8月の宮沢賢治上京時に南葵楽堂を訪問した可能性はありそうである。ただまだ訪問の記録は発見されていない。

以上の様に大正13年までにヴィオラ・ダ・ガンバの存在を宮沢賢治が知った可能性は複数有ると言える。
今後の研究調査に期待したい。(文責・梅岡)

この文は2020年11月日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会に報告した物を参照にした

調査協力 日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会 神戸愉樹美様



2023年1月2日

「日本で最初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を検証する Vol. 1」  (No.8)

   ベルギー大使館と徳川頼貞の関係

日本で最初にヴィオラ・ダ・ガンバを演奏したのは誰か?その謎を解明する上で先に取り上げた昭和12年の鈴木喜久雄の証言はチェンバロだけでなくヴィオラ・ダ・ガンバについても非常に重要な情報を与えてくれた。

昭和12年に発売された音楽月刊誌の中にある鈴木喜久雄による「趣味の樂器(二)」という記事を再掲する。

「現代に於いても懐古的趣味のもとに之等の樂器を製造してゐるし之を使用して演奏する古典樂器研究會があり又其のレコードも發賣されてゐる。日本に於いては是等の樂器の所有され演奏される事は珍しく徳川候の音樂圖書館には蔵されてゐる事を話を聞いてゐるが筆者は丁度白耳義大使夫人及大使の愛息ベリヒル子爵と共にトリオの練習を趣味としてやってゐたが、ベルヒル氏は美麗なヴィオール・ダ・ガンバを所有され大使館にチェンバロを持ってゐられた爲にラモーのトリオ、コレリーのトリオ形式の作品は常にヴィオール・ダ・ガンバ、及バイオリン、チェンバロにて演奏を樂しんだ。ヴィオール・ダ・ガンバの音量は現在のセロに比ぶべくもないが、チェンバロの優雅な音色に最も好く調和しトリオを演奏しながら古典的な又貴族的なアツトモスフイヤーの内に夢の様な合奏の妙味に数刻を忘た事も度々であつた。」

この文の中でヴィオラ・ダ・ガンバに関わる部分を挙げてみる

 + ベルヒル氏は美麗なヴィオール・ダ・ガンバを所有され大使館にチェンバロを持ってゐられた
 + 筆者は丁度白耳義大使夫人及大使の愛息ベリヒル子爵と共にトリオの練習を趣味としてやってゐた
 + ラモーのトリオ、コレリーのトリオ形式の作品は常にヴィオール・ダ・ガンバ、及バイオリン、チェンバロにて演奏を樂しんだ。

このベルヒル氏とは大正14年から昭和7年に在日ベルギー大使館に書記官として勤務していたジョー・ベリエ子爵の事と思われる。彼はチェンバロと共にガンバを所有しており、鈴木喜久雄(Vn)、エレーヌ・ドゥ・バッソンピエール(Cem)と一緒にガンバを演奏しベルギー大使館内ででバロック作品の演奏を楽しんでいた様である。
現在の調査ではこのジョー・ベリエが日本最初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者だったと推測している。

ベリエが所有していた「美麗なヴィオール・ダ・ガンバ」は豪華な装飾あるオリジナルのガンバの可能性があるのではないだろうか?欧米では1920年代にはガンバの復元楽器も製作開始されていたと思われるがそれ程需要が無ければシンプルな外装だったと思われる。ガンバ特有のライオンヘッドなどで美麗な装飾と感じた可能性は無くは無いが鈴木喜久雄はヴァイオリンの製作家の息子で楽器の専門家なので僅かな装飾ではこの様な表現はしないのではないだろうか?そして1920年代ならオリジナルのガンバを入手する事はそれ程難しく無かったのではないかと推測している。
ベリエの生涯や所有楽器についての今後の研究調査に期待したい。

+ 日本に於いては是等の樂器の所有され演奏される事は珍しく徳川候の音樂圖書館には蔵されてゐる事を話を聞いてゐるが〜

この文にある「徳川候の音樂圖書館」とは紀州徳川家16代当主徳川頼貞が持っていた南葵音楽文庫の事と思われる。徳川頼貞は留学先の英国で音楽学を学び帰国時に楽譜や文献などの膨大な音楽資料や楽器を持ち帰り父頼倫が設立した「南葵文庫」(後に南葵音楽文庫となった)にそれらを所蔵し、日本初のパイプオルガン付きのコンサートホール「南葵楽堂」を建てたなど豊かな財力を元に日本の音楽界へ多大な貢献をした人物である。留学(大正2年〜4年)から帰国後も引き続き音楽資料や楽器を海外から購入していた様であるが、現存する資料からはガンバの購入記録はまだ出てきていない。しかし彼が英国で音楽学を学んだ時期は当地で古楽復興運動が盛んでありその影響を少なからず受けた可能性は高い。また贅沢な財力を持つ彼なら早くに音楽史的な資料として演奏しなくてもガンバを入手し日本に送ったとしても不思議では無い。
徳川頼貞が留学時か帰国後にガンバを入手し所有していた可能性は充分あると言える。

徳川頼貞がガンバを所有した経過のもうひとつの可能性を挙げたい。

彼は前項で紹介したベルギー大使バッソンピエール夫妻と長年親交を持っていた。バッソンピエールの回想録にも頻繁に登場しその親交振りを記している。当然大使夫妻の娘婿で大使館員でもあるベリエとも交遊があったと思われる。徳川頼貞は当時日本で唯一のチェンバロやガンバを所有しその演奏を楽しんでいたベリエから古楽器の重要性を教えられ、その影響でガンバを海外から入手したりオーストリアからチェンバロを含む演奏グループを日本に招聘したのではないだろうか?日本における音楽的な意義を感じ取った財力有る彼なら充分ありうる可能性だと言える。
ベリエの日本滞在は大正14年(1925年)から昭和7年(1932年)の期間であるのでその時期のガンバ入手の可能性を挙げたい。ただ現時点ではその証拠は発見されていない。

         バッソンピエール大使一家と徳川頼貞夫妻 和歌山訪問時の写真
                             (バッソンピエール著 Dix-huit ans d'ambassade au Japon より)

また徳川頼貞が自分用に作らせた蔵書票(結局使用せず)にはヴィオラ・ダ・ガンバが大きく描かれている。
よく見るとガンバの他にもリローネ、パイプオルガン、ショーム?などの古楽器が描かれている。
これこそ彼がガンバの存在を早くから知っておりガンバを筆頭に古楽器への愛着を持っていた証拠ではないだろうか。

         徳川頼貞蔵書票 (南葵音楽文庫紀要第1号より)

これらの情報を考慮すると鈴木喜久雄が述べた様に徳川頼貞がガンバを所有していた可能性は充分あると言える。
今後の確固たる証拠の発見に期待したい。(文責・梅岡)

調査協力  南紀音楽文庫アカデミー 



2023年1月1日  (2023年1月10日加筆)

「日本で最初のチェンバロ奏者を検証する Vol. 1」  (No.7)

   約百年前ベルギー大使館で密かに演奏されていたチェンバロ

日本で最初にチェンバロを演奏したのは誰か?我々は長年その謎を追っていたが戦前の音楽誌より重要な証言を発掘する事が出来た。

昭和12年に発売された音楽月刊誌の中にある鈴木喜久雄による「趣味の樂器(二)」という記事に下記の様な文が掲載されていた。

「現代に於いても懐古的趣味のもとに之等の樂器を製造してゐるし之を使用して演奏する古典樂器研究會があり又其のレコードも發賣されてゐる。日本に於いては是等の樂器の所有され演奏される事は珍しく徳川候の音樂圖書館には蔵されてゐる事を話を聞いてゐるが筆者は丁度白耳義大使夫人及大使の愛息ベリヒル子爵と共にトリオの練習を趣味としてやってゐたが、ベルヒル氏は美麗なヴィオール・ダ・ガンバを所有され大使館にチェンバロを持ってゐられた爲にラモーのトリオ、コレリーのトリオ形式の作品は常にヴィオール・ダ・ガンバ、及バイオリン、チェンバロにて演奏を樂しんだ。ヴィオール・ダ・ガンバの音量は現在のセロに比ぶべくもないが、チェンバロの優雅な音色に最も好く調和しトリオを演奏しながら古典的な又貴族的なアツトモスフイヤーの内に夢の様な合奏の妙味に数刻を忘た事も度々であつた。」


この文の著者鈴木喜久雄を紹介する
 鈴木喜久雄 (1904‐1977)
明治37年(1904)、日本のヴァイオリン製作の先駆者鈴木政吉の六男として生まれ名古屋市立商業学校卒業後、慶応義塾大学経済学部に進学。同大学ワグネル・ソサエティで活躍するかたわらヴァイオリンを安藤幸に師事した。スズキメソードで有名な兄鎮一とは6歳離れているためか時代の先端をゆくモダンな性格で華やいだ演奏振りを披露していた。兄弟で結成した鈴木カルテットの第2ヴァイオリン奏者として活躍。後にヴァイオリン製造会社の社長も務める
      父鈴木政吉と鈴木喜久雄 (鈴木鎮一記念館提供)


彼が雑誌に連載していた記事では様々な珍しい楽器を紹介していた様だがこの号ではヴィオラ・ダ・ガンバを取り上げている。この文の中で我々は下記の件に注目した。
 + 日本に於いては是等の樂器の所有され演奏される事は珍しく徳川候の音樂圖書館には蔵されてゐる事を話を聞いてゐるが〜
    この文が書かれた昭和12年以前に「徳川候の音樂圖書館」にヴィオラ・ダ・ガンバが所蔵されていた様である
    これは徳川頼貞の南葵文庫の事と思われる 
    この件は改めて紹介の予定
 + ベルヒル氏は美麗なヴィオール・ダ・ガンバを所有され大使館にチェンバロを持ってゐられた
    このベルヒル氏とは在日ベルギー大使館書記官ジョー・ベリエ子爵の事と思われる。
    ヴィオラ・ダ・ガンバを所有・演奏しチェンバロも所有していた様である。彼の事は後で詳しく紹介する
    美麗なヴィオラ・ダ・ガンバとあるのはもしかすると豪華な装飾あるオリジナルのガンバの可能性もある
    鈴木喜久雄はヴァイオリンの専門家なので僅かな装飾ではこの様な表現はしないのではないだろうか?
 + 筆者は丁度白耳義大使夫人及大使の愛息ベリヒル子爵と共にトリオの練習を趣味としてやってゐた
    ここにある白耳義大使夫人は当時のベルギー大使夫人エレーヌ・ドゥ・バッソンピエールと思われる。
    鈴木喜久雄がVn、ベリエがVg、バッソンピエール大使夫人がCemでトリオ演奏をしていた様である。
    バッソンピエール大使夫人の事も後に詳しく紹介する
 + ラモーのトリオ、コレリーのトリオ形式の作品は常にヴィオール・ダ・ガンバ、及バイオリン、チェンバロにて演奏を樂しんだ。
    ベルギー大使館内で3人でラモーやコレッリの曲をVn・Vg・Cemのトリオで楽しんでいた様である。
    ただVnやCemはモダン楽器だったと思われる。チェンバロの明細はまだ何も判明していない。

鈴木喜久雄の文では昭和12年以前にベルギー大使館でチェンバロが演奏されていたと書かれている。
そこでその時期を推測してみたい。
我々は麹町のベルギー大使館に戦前の大使館の様子を尋ねてみたが、残念ながら戦災で大使館が焼失しており戦前の資料は殆ど残っていないとの回答を頂いた。しかし幸い戦前大使を務めたアルベール・ド・バッソンピエールが「ベルギー大使が見た戦前日本」という綿密な回想録を残していた。そこには大使館内でのチェンバロやガンバ演奏については何も触れていないものの、大使夫人やベリエ書記官の音楽的才能や演奏活動については多数述べており鈴木喜久雄が述べた様な大使館内での古楽器演奏の可能性を充分伺い知る事が出来た。

             戦前のベルギー大使館(昭和20年空襲で焼失)
                                            日本・ベルギー協会会報77 より


大使の回想録からバッソンピエール夫人とベリエの日本滞在時期を検証してみた。
    バッソンピエール大使夫人 日本滞在時期
      大正10年(1921)5月 〜 大正13年(1924)7月
      大正14年(1925)2月 〜 昭和3年(1928)春
      昭和4年(1929)12月 〜 昭和7年(1932)3月
      昭和8年(1933)末   〜 昭和11年(1936)1月
      昭和11年(1936)12月〜 昭和14年(1939)2月
    ジョー・ベリエ 日本滞在時期
      大正14年(1925)2月 〜 昭和3年(1928)春
      昭和4年(1929)12月 〜 昭和7年(1932)3月

トリオの演奏はベリエの日本滞在中のはずであるので大正14年から昭和7年の間と推測出来る。
ベリエが来日の際一緒にチェンバロ・ガンバを持ち込んだのであれば楽器の日本到着は大正14年か昭和4年のどちらかの可能性がある。勿論別便で楽器を送ったのであれば時期は特定出来ない。
鈴木喜久雄の文ではチェンバロはベリエの所有であった様なので彼の離日時にチェンバロは持ち帰った可能性は高い。

鈴木喜久雄の記述以外にも日本で最初期のチェンバロについて触れた文をもうひとつ発掘する事が出来た。

昭和9年に発売された音楽月刊誌の中にある当時音楽評論家の第一人者であるあらえびすによる「まだ見ぬ樂器の魅力」というクラヴサンを紹介する記事に下記の様な文が掲載されていた。

「この樂器は、形は知らないまでも、少なくとも音の上で、我々には次第に親しいものになつていった「クラヴサンの實物を見度いが、何處かに無いものかしら」私は時々そんな事さへ言った。菅原明朗氏の言葉によれば、某國大使夫人が1臺持つて居ると言ふことであるが、その演奏を聴く機會は勿論、その實物を見る手筈も無い。」

これはベルギー大使夫人エレーヌ・ドゥ・バッソンピエールの事で間違いないと思われる。
当初この記述はドイツ大使館にチェンバロ持参で住み込んでいたエタ・ハーリッヒ=シュナイダーの可能性もあるのでは?と思えたがこの記事は昭和9年、エタ・ハーリッヒ=シュナイダーの来日は昭和16年なのでありえないと判明した。
一般人が入れない外国大使館内での趣味の楽器演奏だったのでそこのチェンバロやガンバの事を一般の日本人が知る機会はほぼ無かったと思われるが一部の音楽関係者はその存在を知っていた様である。

バッソンピエール大使夫妻は徳川頼貞や大倉喜七郎という2人の日本の古楽界と縁が深い人物と深い親交があった様である。ベルギー大使館にあったチェンバロが後の日本のチェンバロ史に大きな影響を与えたのではという可能性は別の機会に検証したい。

以上の様に、日本で最初にチェンバロを演奏したのはベルギー大使夫人エレーヌ・ドゥ・バッソンピエールの可能性が非常に高いと言える。大正14年(1925年)から昭和7年までの間にベルギー大使館内でチェンバロを演奏していた様である。昭和6年末から7年に掛けてオーストリアのシュナイダートリオがチェンバロ持参で来日し演奏会やラジオに出演したが彼女の方が時期は早かったのではないだろうか。
ただ彼女は公開では演奏しなかったと思われる。
ただこのエレーヌ・ドゥ・バッソンピエールが最初にチェンバロを弾いたと確実に特定出来る資料はまだ発見されていない。
今後の研究調査の進展に期待したい。

                  エレーヌ・ドゥ・バッソンピエール(1881-1951) 
戦前長く駐日ベルギー大使を務めたアルベール・ド・バッソンピエールと結婚し大正10年(1921)から昭和14年(1934)まで日本に滞在。優秀なピアニストとして各地で演奏も行った。長女が在日大使館書記官を務めたジョー・ベリエ子爵と結婚。ベリエもチェロやヴィオラ・ダ・ガンバを演奏し音楽理論に長けた優秀な演奏家で一緒にアンサンブルを組んだ。(文責・梅岡)


調査協力  ベルギー大使館  鈴木鎮一記念館



2022年12月31日

「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 3」  (No.6)

   チェンバロ持参で来日したシュナイダートリオの足跡

シュナイダートリオは確認出来たところでは来日前はマカオで演奏していた様で、昭和6年(1931年)12月31日の東京のラジオ局出演から日本で演奏活動を始め翌年3月10日大阪での公演の後は再びマニラで演奏した様である。
現在知られている公演情報は下記の通り(未確認を含む)

1931〜34年 シュナイダートリオ 公演記録

時期不明       オランダ領東インドで約60回の公演を行う
1931年 2月5日    シンガポール ダッチクラブ(オランダ倶楽部?)
      2月6日    シンガポール ラッフルズホテル
    11月22日   マカオ 国華劇場(マンダリンシアター)
    12月31日   東京でラジオ出演(パーセル室内楽など)
1932年 1月27日    大阪でラジオ出演 チェンバロは持参せずピアノのみ?
     1月30日    東京日本青年館 演奏会
    時期不明    徳川頼貞邸で演奏?
    時期不明    英国大使館で演奏? ヴィティーングホフ・シェール氏のみ?
     2月25日    東京日本青年館 告別演奏会
     3月10日    大阪朝日会館 演奏会
     4月17日    マカオ マンダリンシアター
         時期不明    中国演奏旅行中にチェンバロが破損 ドイツのノイペルト社に返送し修理という資料有り
     7月      シンガポール アデルフィホテル 2公演 (ピアノ使用)
                              公演評の中でチェンバロ破損についての記述有り
     8月16日   ノイペルト社チェンバロ「D4」製造No.15405がインドネシアのタンジュン・プリオク港に
                送られた      (ノイペルト社提供資料より) 
1933年8月 3日    サンパウロ サンタナ劇場で公演 (チェンバロ使用)
    8月 9日    サンパウロ サンタナ劇場で公演 (チェンバロ使用)
     8月29日   リオデジャネイロ プロアルテ(アートサロン)(ノイペルト持参と明記)
1934年10月31日   フロリアノポリス(ブラジル) ピアニスト変更 ピアノ使用
     11月3日       フロリアノポリス ピアニスト変更 ピアノ使用

以上の様に飛行機では無く日数掛かる船での移動の時代ながら驚くほど精力的に世界各国を演奏で回っていたようである。もしかするとオーストリアや欧州での演奏活動よりも欧州以外のアジアや南米など遠方の地域での演奏をメインとして活動していたのかもしれない。

当時はチェンバロも船便での楽器輸送の時代であったが幸いその頃の写真がノイペルト社に残されていた。

                 
この写真を見ると宣伝のためか運送用ケースの外部に大きくノイペルトの社名が掲げられている。
昭和13年日本人が最初にチェンバロをドイツから購入した際、「この樂器は曾てノイペルトの紹介演奏を除けば日本に初めて入るので〜」と紹介されており、その文調から推測すると昭和6〜7年のシュナイダートリオの来日にはノイペルト社の支援協力があった可能性が高い。そして楽器提供から船での運送代までノイペルト社が宣伝活動として負担したのかもしれない。当時欧州では人気メーカーとなっていたノイペルト社も今後のアジアや南米など世界各地での販路拡大を狙い楽器を提供し公演先での宣伝に務めたのだろう。
ノイペルト社には20世紀前半にアジアで自社チェンバロが活躍する様子を紹介するチラシが残っており日本での初期のチェンバロ演奏の貴重な写真が掲載されている。(文責・梅岡)

 調査協力  日本ピアノ調律師協会 ノイペルト社 ヴォルフ・ディーター・ノイペルト氏 金澤古楽堂 輪島忠雄氏


2022年12月31日

「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」  (No.5)

   シュナイダートリオの来日に関わった日本人達

演奏会のため日本に初めてチェンバロを持ち込んだオーストリアのシュナイダートリオは昭和6年(1931年)12月31日には東京のラジオ局に出演しているのでこの年の終わり頃に日本にやってきたと思われる。その後は翌年3月10日の大阪公演の記録が残っており4月にはマカオで演奏したという情報があるので日本には約半年弱の滞在だった様である。

             

シュナイダートリオの来日には2人の日本人が大きく関わっていた様である。

持参したチェンバロについては2つの証言から詳しい内容が判明している。
 調律師中谷孝男の証言
最初に彼らが持参したチェンバロを演奏会で調律したピアノ調律師の中谷孝男による2つの貴重な証言を紹介する。
彼の書いた回想録では トリオが持参したチェンバロはノイペルト製だった。自分は演奏会の調律を担当したがこれが初めて見るチェンバロであった。チェンバロという楽器はピアノと異なり細い弦が弱い張力で張られておりピアノの様な鉄骨が無いので調子の持ちは悪い、このチェンバロ2段鍵盤でペダルは5本、革のツメを使用、調律が良く狂うので奏者は調律工具や交換部品を持参し少々の調律の狂いは自分で直すそうだと述べている。

また彼は昭和7年の全国ピアノ技術者協會会報にも「チェンバロを見る」というレポート記事を残している。
そこでは初めてチェンバロに触れた日本人技術者として図を交えた綿密な楽器の構造の紹介と演奏の印象を3ページに渡り詳しく述べている。
彼の興味深いレポートを一部紹介すると「元来このクラヴィチェンバロ(ハープシコード)は十六・七世紀に置ける重要な楽器であってピアノの先行楽器であるがピアノの出現後次第に使用の水準下に降って了ったものである。今回携行の品はこの原始的楽器の機構を現代の進歩せる工學的材料を以てせるものにして独乙ニュールンベルグ市ヂエー・シー・ノイペルト氏の製作に係りシュナイダートリオの一員ヴイテイングホフ氏の持來せるものである」「グランド型三本足青緑色塗、長さ約二米突半、六十一鍵盤、三本ペダル」「鍵盤はピアノに於けると反對に白鍵が黒く黒鍵が白くなってゐる」「乙の楽器はピアノの様にタッチに依って強弱は出し得ない故ペダルを使用せざる普通状態に依って下段は強音に、上段は弱音となって居る」「音量は先づ少し大きなリードオルガン程度である」「演奏の効果は? 柔く輝やかしい音を出すと説明書に書いてある。古典曲をこれに依って奏すればその時代の色彩を出し得ることがこの楽器の特徴であらうが果たしてそれが現代のピアノに慣れたる人々の耳に如何に響くかは別の問題でなければならぬ。只吾人は今更に吾人が現代に於て保有する處のピアノの発明の如何に重旦つ大なりしことを通関するのである」
この様に名前だけだけしか知らなかった未知の楽器に初めて触れた技術者の真剣な観察力には感心するがチェンバロの存在価値は認めるもののその音への物足りなさを正直に述べている事も興味深い。

           

 中谷孝男 (1893ー1977) 浜松出身のピアノ調律師 
日本樂器製造徒弟養成所一期生 調律師としてヤマハから独立後も活躍し一時期はマネージャーとしても活動 全国ピアノ技術者協会や国立音大調律科創設に尽力した。ピアノ関係の著書多数。ミュージシャンの細野晴臣は孫。

 徳川頼貞とシュナイダートリオ
中谷孝男は証言の中で「このトリオは徳川頼貞侯爵の招きで来日した」「トリオは上大崎の侯爵邸に滞在していた」と述べている。徳川頼貞が自らシュナイダートリオを日本に招聘し面倒を見ていたと思える証言である。
徳川御三家のひとつ紀州徳川家当主だった徳川頼貞は大正時代に英国への音楽留学から帰国後早くも日本初のパイプオルガン付きコンサートホール「南葵楽堂」を自宅に建設しそこで意欲的なプログラムの公演を数多く開催し、英国から持ち帰った膨大な音楽資料を所有する私設音楽図書館「南葵音楽文庫」も持っていたという経歴を持ち20世紀前半日本洋楽界では有数のパトロンでもあった。来日した著名演奏家殆どと親交を持ち援助を惜しまなかったという彼が日本で初めてのチェンバロ演奏を支援した可能性は充分あると思える。その理由として彼は英国留学中音楽史を始めとする幅広い音楽理論を学び帰国時には膨大な音楽資料や楽器を持ち帰り日本初のコンサートオルガンを注文してくるなど専門的な音楽知識を持ち、かつ先祖から引き継いだ有り余る資産を惜しげも無く音楽に注ぎ込んでおり、日本で初めてのチェンバロ演奏会を開催するという様な先鋭的で学術的な価値も高いが膨大な財力を必要とする試みは当時彼しか実現出来なかったのではないだろうか?
ただトリオの大阪公演は朝日新聞社会事業部主催だったので、公演すべてを主催した訳では無い様であるが東京公演は主催者の名前がチラシには入っておらず徳川頼貞が主催した可能性はありそうである。
しかしまだ中谷証言以外に徳川頼貞がトリオを日本に招聘した証拠は見つかっていない。
またシュナイダートリオの来日演奏の記録も僅かしか残っておらず殆ど後世には語り継がれていない様である。
晩年数多くの演奏家との親交振りを存分に回想録で語っている徳川頼貞がチェンバロを初めて日本に招聘した事などを自慢しても良さそうなものだが彼の資料からはシュナイダートリオとの関係は全く出てきていない。
もしかすると彼の中では日本で初めてのチェンバロ演奏という事は記憶に残る程大きな出来事では無かったのかもしれない。
今後の調査研究によるこの件の真相解明を待ちたいと思う。(文責・梅岡)

               徳川頼貞 (1892 - 1954)  


2022年12月31日

「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」  (No.4)

  昭和6〜7年日本で初めてステージとラジオに登場したチェンバロ演奏

現在確認出来ている日本で一番古い舞台でのチェンバロ演奏記録は昭和6年(1931年)から翌年に掛けてにオーストリアから来日したシュナイダートリオの物である。また彼らは公演前にラジオ局にも出演しておりラジオで放送された一番最初のチェンバロ演奏も彼らである。

           

来日したシュナイダートリオのラジオ出演時の紹介は下記の通り。
 シュナイダートリオ
この三重奏は世界的に有名な三大家の演奏で、今回オーストリアからアメリカへの途中、日本訪問を機會に放送するのである。この樂團の統括者シュナイダー氏(セリスト)はオーストリア人で、ベルリン音樂學校においてベッカー教授の下にセロを研究し、その後ヨーロッパ樂壇に廣く知られてゐる ヴァシュヒッツ氏(ヴァイオリニスト)も同じオーストリア人、フランスにおいてカペー教授の許に研究した大家である。フイーテイングホッシエル氏はオーストリアの貴族の家に生まれ男爵の称號をもってゐる、ロシアの大作曲家グラズノーフの高弟で、古典音樂の研究家、ピアノ及びクラヴィチェンバロの名手である。

彼らが来日時持参したチェンバロの明細がノイペルト社の出荷記録より判明している。
 ドイツ ノイペルト社製 2段鍵盤チェンバロ D4モデル 製造番号15405

現在確認出来ているシュナイダートリオの日本での演奏記録は下記の通り

Schneider Trio
  Prof. Baron Anatol Vietinghoff-Scheel       Piano & Clavicembalo
  Remja Waschitz                                      Violin
  Prof. Wolfgang Schneider                         Violincello

1931年12月25日  東京でラジオ出演と告知有るも中止?(放送記録無し)
1931年12月31日 東京でラジオ出演 チェンバロを持参し演奏
             演奏曲目
              マルティーニ    アンダンテイノ
               (ヴァイオリンとクラヴィチェンバロ)
              パーセル      ?
               (チェロとクラヴィチェンバロ)
              モツアルト     ピアノ三重奏曲ハ長調
               (ヴァイオリンとチェロとクラヴィチェンバロ?)楽器記載無し
1932年1月27日  大阪でラジオ出演 チェンバロは持参せずピアノのみ?
              ハイドン 長調三重奏曲
              フランク ピアノ三重奏曲(作品1ノ1)
1932年1月30日  東京日本青年館 演奏会 明細不明
時期不明      徳川頼貞邸で演奏?
時期不明      英国大使館で演奏? ヴィティーングホフ・シェール氏のみ?
1932年2月25日  東京日本青年館 告別演奏会
             演奏曲目
               W.A.Mozart     三重奏曲二番
                (Clavicembalo Violine and Violoncello)
               Ildebrando Pizzetti (1880-1968)三重奏 イ長調 (1925 comp)
                (Piano Violine and Violoncello)
               Franz Schubert      三重奏ロ長調作品九十九番
                (Piano Violine and Violoncello)
             出演  洋琴 クラヴイチェンバロ(ハープシコード)の名手 
                    アナトール・ヴィティーングホフ・シェール氏
                  提琴の名手  レムヤ・ヴァシッツ氏
                  セロの名手  ヴォルフガング・シュナイダー氏 (当時の紹介文より)
1932年3月10日  大阪朝日会館 演奏会
             演奏曲目
               フレスコバルダ   アリア・コン・ヴァリアツイオニ
               スカラツティ    メヌエット
                (クラヴィチェムバロ獨奏)
               ビヴァ       ソナタ
                (ヴァイオリン チェムバロ二重奏)
               モツアルト     三重奏 ハ長調
                (チェムバロ ヴァイオリン セロ三重奏)
               シユウベルト    三重奏 ロ長調作品九九
                (ピアノ ヴァイオリン セロ三重奏)
              
         公演宣伝文
            歐州室内樂の権威として世界的にその名を知らるる「シュナイダー・トリオ」
            の來阪を迎え、ここに大演奏會を開きます。三氏何れも墺太利が生んだ名樂人
            ―その妙技に置いては今さら云わずもがな、特に珍しいクラヴィチェンバロ
            (ハアプシコード)の演奏など好樂家にとっては遁すべからざる好機と存じます
            切に御来場を願う。

シュナイダートリオの日本での演奏はラジオ出演2回(東京・大阪)、コンサート3回(東京2回・大阪)が確認されているが他に小規模な演奏会も行われた様である。彼らの演奏では持参したチェンバロが大きな話題となったようでチェンバロのソロも演奏されている。東京での1回目の公演のプログラムは確認出来ていないが大阪公演と同じであれば5曲中4曲でチェンバロを演奏しており日本で初めて披露されたこの楽器をかなり前面に立てて宣伝したようである。東京での2回目の公演はバロック作品は無くモーツァルトでチェンバロを使用しただけで残り2曲はピアノを演奏しており大阪でのラジオ出演ではチェンバロは演奏していない。このグループはチェンバロを交えたバロック作品の演奏を得意としていたが19世紀や現代作品にも精通していたようである。

シュナイダートリオの演奏がどんな物だったかを知る手掛かりは殆ど見つかっていないが現在下記の2点の資料を確認出来た。

昭和7年3月10日シュナイダートリオ大阪公演評 (音楽世界昭和7年4月号) 京都 近藤参四郎
 「初めてチェンバロを聴いたのですが可愛い美しい音を出す樂器だとは思ひましたが何となく物足りぬ気がしました」  「金属的な音がいやに目立って不愉快です。然し単音になると實に美しい音がしますね」 シューベルトの曲について 「ここで初めてチェンバロがピアノに換へられたのですが私達にはやはりピアノの方がよいと思いました」 等
ここでは初めて聴くチェンバロの音色を興味深く鑑賞し好意的に聞こうとするもピアノに比べての物足りなさを正直に述べている。

詩集 野路 山田百合子作 (昭和16年)
 「シュナイダートリオの演奏をきく」    眼閉ずれば三つの音色律動しつつもつれ合ふ線の描かれていく〜(略)〜
                          16世紀の樂器クラヴィチェンバロを演奏す〜(略)
シュナイダートリオの演奏を聴いた思い出を短い詩に託している
(文責・梅岡)

調査協力 ノイペルト社 ヴォルフ・ディーター・ノイペルト氏 金澤古楽堂 輪島忠雄氏 大阪音楽大学


2022年12月27日

「日本で初めてのラジオでのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」  (No.3)

  昭和2年ラジオで放送されたチェンバロ演奏とは?

日本でラジオ放送が始まったのは大正14年(1925年)3月である。そしてその2年後昭和2年(1927年)6月15日に早くもアロイス・バルナによるチェンバロ演奏が東京のラジオ局から放送された。このバルナのチェンバロでのラジオ出演情報は1970年に出版された大阪音楽文化史資料・昭和編(大阪音楽大学刊)に記載されており以前より知られていたがその明細は長年不明であった。まだ海外演奏家の来日が少なかった時代に早くも欧州からチェンバロを持参して本当に日本で演奏をしたのだろうかという疑問も当然出ていたが、我々のNHK放送記録の調査で昭和2年6月15日の東京、12月の大阪でのラジオ出演を確認する事が出来た。当時の放送記録原簿には「チェンバロ獨奏アロイスバルナ」と記載されており、これにより記録上初めてのラジオでのチェンバロ演奏はこのバルナという事になる。

           アロイス・バルナ

放送記録には下記の様な演奏プログラムが記載されていた。

昭和2年(1927年)
6月15日 JOAK放送 12時10分〜12時45分
    チェンバロ獨奏 アロイス・バルナ 
  一、 チェコスロヴァキア國歌
  二、 歌劇「椿姫」の抒情(?)(文字判読出来ず)  ヴェルディ作
  三、 歌劇「カヴァレリアルスチカナ」間奏曲       マスカニ作
  四、 機関銃                          バルナ作
  五、 マヅルカ                ウィニアフスキー(?)作
  六、 ハンガリア舞曲第五番              ブラームス作
  七、 チェンバル・チャルダス                トーロク作
        アロイス・バルナ 住所 神田區錦町河岸 芳千閣ホテル
7月26日 JOBK放送 バルナー(チェンバロ) 
   ★JOAK放送記録には記載無しJOBKのみ 記録抹消跡あり放送中止?
      歌劇「トロヴァトーレ」               ヴェルディ作
      ハンガリー舞曲                                  ?
      ナイチンゲール?                 バルナー作
      歌劇「トラビアタ」                 ヴェルディ作
7月30日 JOBK放送 バルナー(チェンバロ)
   ★JOAK放送記録には記載無し JOBKのみ放送
       歌劇「トロヴァトーレ」                     ヴェルディ作

このプログラムを見ると使用楽器はチェンバロでは無い様にも思えたが記録にはチェンバロ演奏とある。最近このバルナが朝鮮の京城で公演をしたという記録も発見されており日本だけでなく周辺地も公演で回った事が確認されている。この公演の紹介ではチェムバロの他にシロフォン、メトロフォンも演奏とあり実はチェンバロでは無い楽器だったのではと指摘する意見も出ていた様である。
バルナが演奏したチェンバロとは一体どんな楽器だったのか長年謎であったが我々はバルナのラジオ出演を告知する新聞記事を発見した。
そこには「チェンバロは卓子状の琴に似た樂器で、上の面に張ってある数十條のピアノげんを小さいつち(木琴をたたくつちのやうなもの)でたたく。起源は古代エヂプトあたりから発してゐるが現代のものはハンガリーおよびボヘミア等に中世期から廣く使はれてゐる。バルナ氏はチエツコスロヴアキアに産まれたジプシー簇の音樂家でチェンバロの名手 演奏曲目は多く通俗なもので特に説明の要が無いが、バルナ氏自作の機関銃というふ曲は、同氏が欧州大戦従軍中の作で、最終のチェンバロ・チャルダスはハンガリア固有の軽快な舞曲をチェンバロ獨奏様に編曲した地方色の豊なもの」と書かれていた。

この楽器紹介からバルナが演奏した楽器はチェンバロでは無く実は「ツィンバロン」であったと判明した。当時はまだ西洋楽器の名称が確定しておらず日本側の者がツィンバロンと聞いて名前だけ聞いていたチェンバロと混同したのが混乱の原因と思われる。

以上の様にラジオでの最初のチェンバロ演奏は昭和2年のバルナによる演奏では無い事が判明したが、NHKの放送記録ではチェンバロ演奏として記載されている事は事実である。
しかしNHKのラジオに昭和6年チェンバロが登場した際は「日本で初めてのチェンバロ演奏」と紹介しているので昭和2年のバルナの演奏がチェンバロでは無かったという認識が当時からあったのかもしれない。(文責・梅岡)



2022年12月24日

「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」  (No.2)

  明治から盛んだった東京音楽学校でのチェンバロ演奏

明治41年ヘルマン・ハイドリッヒによって「ツェムバロ演奏」が行われた東京音楽学校での演奏会であるが(但しピアノを代用)、その後も同校の演奏記録には多数のチェンバロ演奏が記載されている。現在確認されている明治から昭和初期までの同校のチェンバロ演奏記録を挙げてみよう。

明治41年 6月7日    東京音楽学校第18回音楽演奏会
   ヘンデル作曲 絃樂及ツェムバロ大司伴樂(第十七)
    ヴァイオリン獨奏部 教授 安藤幸 
    ツェムバロ     教師 ハイドリッヒ 
                  ピアノで代用したとの公演評有り
明治44年 5月27・28日東京音楽学校第24回定期演奏会
   弦楽合奏 ヘンデル作曲 コンチェルト・グロッソ
    教師 ロイテル(チェンバロ)
昭和 9年 6月16日    東京音楽学校第71回定期演奏会 (日比谷公会堂)
   オーボー、絃樂器及び持續低音の爲のコンチェルト・グロッソ 作品三ノ二 ヘンデル作曲 
    チェンバロ2台使用(プログラムにピアノで代用と記載)
     演奏 金子登 植田穣
昭和10年 6月15日    東京音楽学校第75回定期演奏会 (日比谷公会堂)
   バッハ生誕250年記念演奏
   ブランデンブルク2番 教会カンタータ第51番 
   ピアノ協奏曲二短調(豊増昇)マグニフィカート
    チェンバロ 本加スミレ子 横山田鶴 水谷達夫 遠見豊子
昭和10年12月14日    東京音楽学校第77回定期演奏会 (日比谷公会堂)
   ヘンデル生誕二百五十周年記念
     救世主 
    チェンバロ 山田和男 
昭和10年12月16日    ラジオ放送 JOAK 東京音楽学校演奏室より中継
   ヘンデル 救世主 抜粋
    チェンバロ 山田和男? (演奏者明細無し)
昭和11年10月17日    東京音楽学校第80回定期演奏会 (日比谷公会堂)
   リュリー ラモー ヴィヴァルディ パレストリーナ
   バッハ ブランデンブルク第4番
    チェンバロ 金子登 山田和男
昭和12年 6月19日    東京音楽学校第83回定期演奏会 (日比谷公会堂)
   バッハ 馬太受難楽 
    チェンバロ 山田和男

現在上記のチェンバロ演奏記録を確認している。明治41年ハイドリッヒの演奏に続いて44年にもロイテルによるチェンバロ演奏という記載があり、ハイドリッヒ以降もバロック作品はチェンバロで演奏すべしという意向が継続されていたと推測出来る。その後大正時代のチェンバロ演奏の記録はまだ確認されていないが昭和9年から再びチェンバロ演奏の記録が現れている。明治時代には実際のチェンバロの使用は困難だったと思われるが(しかし確証は無い)、昭和に入ると早くも日本にチェンバロが持ち込まれていたという証言がありピアノ代用では無く本当のチェンバロを演奏した可能性は充分有るとも言える。今後の検証に期待したい。(文責・梅岡)

調査協力  錦織麻里様


2022年12月20日

「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」  (No.1)

  明治41年上野でのチェンバロ演奏記録

現在我々の調査では、日本で最初にチェンバロが登場すると記録されたコンサートは 明治41年(1908年)6月7日東京音楽学校第18回音楽演奏会(会場は東京音楽学校)における 安藤幸(Vn)ヘルマン・ハイドリッヒ(ツェムバロ)の演奏である。

演奏記録には、演奏曲はヘンデル作曲 絃樂及ツェムバロ大司伴樂(第十七)ヴァイオリン独奏部 教授 安藤幸 ツェムバロ 教師 ハイドリッヒ と記載されている。

この1908年はまだ欧米でも古楽復興の動きが始まったばかりの時期であり、アーノルド・ドルメッチはその時期には古楽器演奏や楽器製作を始めているがワンダ・ランドフスカはまだチェンバロでの活動を本格的に始めていない時代である。やっと古楽復興運動が始まった20世紀初頭に早くも日本でチェンバロの演奏があったとは驚きであるが、公演後の公演評にはこの曲のツェムバロの演奏はピアノで代用したとあった。

やはりまだこの時期にはチェンバロは使われずピアノでの演奏だったようであるが、わざわざツェムバロ演奏とプログラムに記載されていたのは、演奏家が本来この曲はチェンバロで演奏すべきながら楽器が無いので今回は仕方無くピアノで代用したという意思表示を示す為だったのではないだろうか。奏者のハイドリッヒは欧米で始まっていた古楽復興運動の存在を知っておりバロック作品はチェンバロで演奏すべきという主張に賛同してツェムバロ演奏という表記を指示した可能性は高い。

このツェンバロ演奏と記載されたハイドリッヒの経歴は下記の通り 

 Hermann Heydrich(1855−?)

1855年、プロイセンのノイエルンブルクに生まれる。ベルリン皇室付属音楽学校でピアノ、楽理、作曲を学び、卒業後はアッピングハム学校やロンドン府音楽学校で勤務した。明治35年(1902)年1月11日、東京音楽学校に雇い入れられ、当初は1年1200円が支給されていた。ハイドリッヒは曲の形式を分解して教え、生徒がよく了解しなければ演奏のレッスンを始めなかったという。また、弟子の1人である小松耕輔は、メヌエットのレッスン時に「どんな踊りか検討がつかなかったら先生はいきなり立って踊り、一緒に踊れといって部屋中ぐるぐる踊ったことがある」と語っている。明治42年(1909)年に東京音楽学校を満期退職      (東京藝術大学音楽部大学史史料室HP参照)


彼の経歴を見るとバロック時代の音楽にも精通していたと思われ、ヘンデルの曲はチェンバロで演奏すべきという意向を持っていた可能性は高い。そしてチェンバロの存在を全く知らない日本人に敢えて演奏楽器をピアノでは無くツェムバロと記載する様に指示したという事実は、彼が古楽復興運動を意識して行った可能性が高いのではないだろうか。

残念ながら今から100年以上前に早くもチェンバロが日本にやってきてはいなかったものの、バロック作品の演奏でピアノを使いながら敢えて「ツェムバロ」という表記にしたというこの瞬間こそ日本の古楽の歩みの第一歩だと言えるのではないだろうか。(文責・梅岡)