梅岡楽器サービスHP

            日本古楽史研究会 HP 2 (2024年10月〜)


                 1937 4 14 osaka

            日本古楽史研究会 HOMEPAGE

          Japan Early Music Research Association

    〜日本の古楽の源流を検証する〜

         日本古楽界の礎を作った先人達の功績に光を!


   日本古楽史研究会はまだ殆ど解明されていない日本の古楽の歴史を研究・記録するため設立した組織です。

   現在では世界の古楽界の中でも大きな存在感を持つ様になったと言える日本古楽界も自らの歴史は殆ど検証

    されておらずその成り立ちや先人達の偉大なる功績を知る事が難しい状態です。

   日本古楽史研究会では今迄忘れ去られていた日本古楽の歩みを検証し後世に伝えていきたいと思っております。


      このサイトでは我々が調査した日本の古楽史の研究成果を順次発表していく予定です。

   我々は皆様と共にこの価値ある作業を進めていきたいと願っております。

   皆様から様々な情報提供、内容修正、その他ご意見、お送り頂けましたらありがたいです。


 日本古楽史研究会 (2017年6月5日設立)  設立メンバー   梅岡俊彦  松田喜久子



  日本古楽史研究会 facebook こちら をご覧ください (更新情報UPしております)


   古い記事はこちらをご覧ください。

    2024年10月以前の記事は旧ページで公開中


記事更新情報

2024年10月18日 「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.15」          (No.52) →こちら
               東京協奏楽会、バッハ・ブランデンブルク協奏曲第5番の日本初演 1937年
↓ここまで旧ページで公開中
2024年9月9日   「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.14」          (No.51) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1936年
2024年9月9日   「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.13」          (No.50) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1935年
2024年8月10日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.12」          (No.49) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1934年
2024年4月13日  「日本古楽史研究会 ラ・フォル・ジュルネ東京2024 に登場」  (No.48) →こちら
              5月3日東京国際フォーラムでの無料講演会で日本のチェンバロ史を紹介いたします。
2024年3月19日  「日本初のクラヴィコード製作者 補足」              (No.47) →こちら
               昭和16年クラヴィコードが作られた関西のピアノ工場
2024年3月19日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.11」          (No.46) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1933年
2024年3月19日  「1932年あれこれ」                       (No.45) →こちら
2024年2月28日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.10」         (No.44) →こちら
             東京マドリガルクラブ 1932年新シーズン
2023年12月5日   「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.5」            (No.43) →こちら
               昭和16年9月大阪の相愛女子専門学校に音楽教師として就任
2023年11月26日  「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.4」            (No.42) →こちら
               日本デビューリサイタルを検証する (2)
2023年11月26日  「エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.3」            (No.41) →こちら
               日本デビューリサイタルを検証する (1)
2023年11月22日  「戦前日本でのチェンバロ放送記録」               (No.40) →こちら
               昭和初期から電波を通じて届けられていたチェンバロの音色
2023年11月19日  戦前の東京音楽学校で「バッハ以前の音楽」を模索したピアノ科の学生 (No.39) →こちら
               金子登が生涯追い求めた「古楽」
2023年11月17日  「戦前日本でのチェンバロ演奏記録」               (No.38) →こちら
               明治から始まるチェンバロ演奏を検証する
2023年11月16日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.9」           (No.37) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1932年 パレストリーナの大曲に挑戦
2023年10月19日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.8」           (No.36) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1931年 Norman Brainの登場
2023年10月18日  「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.7」           (No.35) →こちら
               東京マドリガルクラブ 1930年のメイコンサートと第1回クリスマスコンサート
2023年9月29日   「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.2」       (No.34) →こちら
               エタ・ハーリッヒ=シュナイダー持参の楽器と言われた謎を検証する
2023年9月28日   「黒澤家のチェンバロとクラヴィコードについて vol.1」        (No.33) →こちら
               戦前にドイツから来たと伝わる2台の楽器の由来を検証する
2023年9月27日   「日本初のクラヴィコード製作者」                 (No.32) →こちら
               昭和16年関西のピアノ工場の片隅で作られていたクラヴィコード
2023年9月26日    「戦前日本のクラヴィコード事情」                (No.31) →こちら
               戦前から注目されていたクラヴィコードの音色
2023年9月25日   「チェンバロ奏者 エタ・ハーリッヒ=シュナイダー vol.1」     (No.30) →こちら
               日本チェンバロ界の貢献者エタ・ハーリッヒ=シュナイダー初登場
2023年8月20日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.6」          (No.29) →こちら
               東京マドリガルクラブのはじまり (10月18日加筆)
2023年7月29日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.5」                       (No.28) →こちら
               ロンドン合唱団来日公演と東京マドリガルクラブ発足
2023年6月26日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.4」         (No.27) →こちら
              日本人が初めて聴いたフォルテピアノ生演奏
2023年5月20日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.4」          (No.26)  →こちら
               黒澤敬一 (その1 補足)
2023年3月3日     「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.3」          (No.25)  →こちら
               黒澤敬一 (その1) 
2023年2月22日    「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 5」    (No.24) →こちら
               日本に来た初めてのチェンバロ奏者アナトール・ヴィーティングホフ=シェール
2023年2月17日        「日本人が初めて聞いたチェンバロ演奏を検証する Vol.4」     (No.23) →こちら
                チェンバロではなくツィンバロンだったアロイス・バルナ
2023年2月14日        「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.2」           (No.22) →こちら
                黒澤敬一とその家族 (2) 
2023年2月9日    「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.1」           (No.21) →こちら
                黒澤敬一とその家族 (1)
2023年2月2日    「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.2」            (No.20) →こちら
                日本人初のチェンバロ購入に貢献した太田太郎
2023年1月31日   「初めてチェンバロを購入した日本人 Vol.1」            (No.19) →こちら
                昭和13年ドイツからチェンバロを購入した大倉喜七郎
2023年1月22日   「日本で最初の古楽器公演を検証する Vol.2」            (No.18) →こちら
                昭和12年ヴィオラダモーレを弾いたエマヌエル・ムーラ
2023年1月19日   「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する Vol. 2」     (No.17) →こちら
                楽器図鑑で紹介されたヴィオラ・ダ・ガンバ
2023年1月14日    「戦前日本でのヴィオラ・ダ・ガンバ人気を検証する vol.1」     (No.16) →こちら
                戦前の古楽ブームの中でも人気高かったヴィオラ・ダ・ガンバ
2023年1月10日    日本で最初の古楽器展示会を検証する」               (No.15) →こちら
                昭和12年東京大阪であった古楽器展示会
2023年1月9日    日本人が聴いた古楽器演奏を検証する vol.3」           (No.14) →こちら
                日本人が初めて聴いたオリジナルチェンバロの音色
2023年1月6日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する Vol.2」          (No.13) →こちら
                日本人が初めて聴いたフォルテピアノの音色
2023年1月5日    「日本人が聴いた古楽器演奏を検証する vol.1」           (No.12) →こちら
              戦前の古楽器演奏のレコード
2023年1月4日    「日本で最初のチェンバロ演奏家を検証する vol.1」         (No.11) →こちら
              昭和12年大阪でチェンバロを演奏した中瀬古和
2023年1月4日    「日本で最初の古楽器公演を検証する vol.1」           (No.10) →こちら
                昭和12年関西で開催された古楽器公演
2023年1月2日    「宮沢賢治とヴィオラ・ダ・ガンバの関係を検証する Vol. 1」    (No.9) →こちら
                何故宮沢賢治は大正13年にヴィオラ・ダ・ガンバを知っていたのか?
2023年1月2日    「日本で最初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を検証する Vol. 1」    (No.8) →こちら
                ベルギー大使館と徳川頼貞の関係
2023年1月1日    「日本で最初のチェンバロ奏者を検証する Vol. 1」         (No.7) →こちら
                約百年前ベルギー大使館で密かに演奏されていたチェンバロ
2022年12月31日   「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 3」     (No.6) →こちら
                チェンバロ持参で来日したシュナイダートリオの足跡
2022年12月31日   「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」     (No.5) →こちら
                シュナイダートリオの来日に関わった日本人達
2022年12月31日    「日本人が初めて聴いたチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」     (No.4) →こちら
                昭和6〜7年日本で初めてステージとラジオに登場したチェンバロ演奏
2022年12月27日   「日本で初めてのラジオでのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」   (No.3) →こちら
                昭和2年ラジオで放送されたチェンバロ演奏とは?
2022年12月24日   「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 2」        (No.2) →こちら
                                  明治から盛んだった東京音楽学校でのチェンバロ演奏
2022年12月20日   「日本で初めてのチェンバロ演奏を検証する Vol. 1」        (No.1) →こちら
                 明治41年上野でのチェンバロ演奏記録


 ★ 内容の承諾無い無断転用はおやめください

 ★ 情報提供、ご意見、お問合せは こちら までメールでご連絡ください


古い記事はこちらをご覧ください。

    2024年10月以前の記事は旧ページで公開中



2024年10月18日

「日本古楽界初期の貢献者 黒澤敬一 Vol.15」  (No.52)

   東京協奏楽会、バッハ・ブランデンブルク協奏曲第5番の日本初演 1937年


  

*黒澤敬一所蔵 ブランデンブルク協奏曲第5番     *同 楽譜をまとめていれていた茶封筒*
  の楽譜(ピアノパート)


東京協奏楽会については、今までもたびたび演奏の記録があったのでその都度少しずつ説明をしていたが、
この年の演奏は写真やチケット、新聞(The Japan Advertiser)の切り抜きなどが残されており、バッハの
有名曲の日本初演という話題があるので大きく紹介したい。

1931年ころから活動が始まったこのアンサンブル、正式に「東京協奏楽会」と名乗るようになったのは、
残されたこの公演の案内によると、この4年前、1933年だそうだ。十数人で週に1回集まって合奏を楽しんだ、
と記してある。この4月5日(月)の東京・帝国ホテル演芸場での公演は以下の通り;

ラモー:     弦楽協奏曲変ロ短調
バッハ:     ブランデンブルク協奏曲第5番
ヘンデル:    コンチェルトグロッソ第5番ニ長調
モーツァルト:  弦楽四重奏曲ニ長調
作曲者不詳:  8つのエリザベス朝の舞曲(Edited by Dr.Fellowes)

演奏
ヴァイオリン:佐藤譲(ソロ)、島村忠雄(ソロ)、Celia Wild、與良吉治、岡田壬一郎、熊澤郁郎、Helen Durgin
ヴィオラ:伊藤貞亮(ソロ)岩松榮、N.Brain
チェロ:黒澤敬一(ソロ)、舟山信吾、岩岡二郎
コントラバス:馬場正郎
フルート:H.平林廣志(ソロ)
ピアノ:N.Brain(ソロ)
(外国人女性のメンバーがいるが、なぜ日本人女性がいないのか、と記者は書いている。
 なおCeliaはマドリガルクラブのメンバーでもあった。)

記者のI.J.Fisher はラモーの音楽をあまり知らなかったようだが、この曲を聴いて大変感銘を受けたようだ。
もっと演奏されるべき曲だと書いている。
またN.ブレインのブランデンブルク協奏曲でのピアノ演奏について、軽やかなタッチと音楽的なフレージングを
絶賛している。

また、差出人が不明なのだが、黒澤敬一宛に送られた友人からの手紙にも、N.ブレインの演奏が達者だった
らしい、と書かれている。手紙によるとこの人物は横浜在住の音楽仲間(演奏家)だったようだが、病気療養の
ため京都に滞在しており、コンサートの招待状を受け取ったが在京の友人に託したようだ。その友人が、
コンサートを聴いて感激し「大した腕前だ」と言ってきたらしい。協奏楽会第1回の公演を聴いたらしいこの人物は、
会の演奏は以前よりずっと上手になっていて、特にブランデンブルクの第5番には驚愕したという。
ブレインはペダルを使わずにピアノを(チェンバロのように)弾いたのに驚いたようだ。

このブランデンブルク第5番の演奏は、日本での初演だと言われている。東京音楽学校の記録では、
大正9年6月12,13日に第3番を演奏した記録があるようだが、黒澤たちの演奏までに5番の記録がない。
横浜の在留外国人などが弾いたかもしれないが、定かではない。


*1937年東京協奏楽会公演チケット

*1937年東京協奏楽会 バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番


東京協奏楽会の活動は、コンサートの記録としてはこれを最後に見当たらないのだが、戦争が激化するまで
集まりは続いていたとされる。次々にメンバーが出征し、また日本国内で欧米の音楽を演奏することに風当たり
が強くなったのだ。戦後もすぐには同じように集まることもできず、残念ながら会としての活動は途絶えてしまった。
しかし、この戦前の会の活動は記憶されるべきものだ。黒澤敬一の人柄に惹かれ、プロアマ問わず優れた
音楽家が毎週のように集っていた。それは敬一が英国留学中の豊かな音楽経験から、音楽のセンスを
持ち合わせていたこと、演奏技術も持っていたこと、日本では入手困難だった楽譜をたくさん持っていたこと、
また自宅を開放して練習会場にできたことが幸いしたのだろう。もちろん財力があったことも大きかったに
違いない。集会の日は黒澤邸に夕方から集まり、深夜まで演奏に熱中したそうだ。途中サンドイッチやビール
がふるまわれ、それはもちろん敬一の負担であったという。帰宅は「円タク」に相乗りして帰宅したそうだ。

敬一はハイドンの弦楽四重奏曲が好きで、83曲全部を演奏した。「ます」を弾くためにコントラバスも用意して
あった。長男の宏によるユニークな話。宏が学生のころ、学校の音楽の宿題で、「家にある楽器を調べる」と
いうものがあったそうで、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、太鼓、ピアノ、リコーダー…などと書いて
提出したら、先生から職員室に呼ばれ、「そんなものが家にあるわけがない、嘘をつくな」と叱られたそうだ。
宏はよくその話をしており、よほど腹を立てたようである。


*黒澤敬一宛手紙(部分)

      (文責・松田)

【参考】
東京藝術大学百年史 演奏会編(音楽之友社)
日本におけるリコーダー音楽の導入について〜黒澤敬一の音楽活動を通して〜 川添圭子(1998)