トップ
ご案内
レンタル用チェンバロ 1
製品情報
製品情報
製品情報
楽器情報
スケジュール
お勧めイベント new
レクチャー2017
日本古楽史研究会
高橋HC
梅岡楽器サービスHP
お勧めイベント2
レクチャー2017
川口成彦 明日館リサイタル
ピリオド楽器ショパンコンクール2018
有田正広&有田千代子 明日館
日本古楽史研究会2020
災害復興支援 ご報告
蓄音器コンサート
New message from 明日館
200627
200714
200715
明日館 Abend シリーズ
京都Frame蓄音器コンサート
フレーム 蓄音器プログラム紹介
蓄音器サウンドの魅力
19世紀半ば、会話や音楽を記録し再生出来る装置が開発され始めました。
音の振動を溝に刻み込み、針でその溝の凸凹を擦る事でその振動を拾って再生すると
いうシステムが19世紀末エジソンなどによって実用化されフォノグラフ(蓄音器)
として発売されました。
録音を再生する際、溝を針で擦り振動を拾う方法は19世紀末から20世紀後半の
LPレコード時代まで約百年に渡り使われ続けた画期的なシステムとなります。
針で拾った振動は本来非常に小さな音量しか無く、19世紀末から1920年代までの
蓄音器はその小さな振動をラッパ式の拡声装置を通して電気を使わず音量を上げ録音
を再生していました。
その時代の物はアコースティック蓄音器と呼んでいます。
初期の蓄音器はまだ録音も再生音も不鮮明でしたが生演奏と違って家庭で音楽が気楽に
繰り返し鑑賞出来るシステムは大歓迎されます。
20世紀に入り徐々に録音や再生の技術が向上し、電気を使わなくても生演奏と遜色
無い程鮮明な音質で音楽を再生出来る様になりました。
1920年代半ばになると電気による音量増幅システムが開発され、その利便性が
受け入れられ一気に電気再生の蓄音器が普及する様になりました。
しかし電気再生の不自然な音に違和感を覚え、アコースティック再生の蓄音器の方が
優れていると主張する人もおりました。
彼らが電気再生に対抗するために特別に開発したのが、最後のアコースティック蓄音器
と言うべきこの英国のEMG社の蓄音器でした。
デジタル時代のサウンドと全く違う蓄音器の「生々しくも暖かみある音色」を間近で
是非お聞きください!
使用蓄音器 EMG社1930年製 Mark \
開口部60cmの巨大ストレートホーンを持つアコースティック蓄音器
鉄針でシェラック製の円盤レコード(SPレコード)を擦り拾った振動を巨大なラッパで
増幅するシステムを持つ。鉄針の他にも竹針やサボテンの棘を使ったソーン針も使用可能
当初はぜんまい式の駆動だったが後に電気モーター式に変更されている
ただ音の増幅には一切電気は使われていない
電気再生を凌駕する豊かな音量と生々しい音質を持つ究極の蓄音器と言える逸品
プログラム紹介
京都 FRAME in VOX 蓄音器コンサート 2025 2/1(金)
「百年前の蓄音器で聴く歴史的名演」
〜 電気を使わない蓄音器サウンドで百年前のGrooveを聴け! 〜
第1部 (15時〜16時半)
「伝説の巨匠がいた時代」
〜百年前のクラシックの名演を聴く〜
今から約百年前、20世紀前半の欧米のクラシック界は多くの名演奏家が競い合う
円熟期とも言うべき活気溢れる状況でした。
当時のトップ奏者達は名曲が次々と生まれた19世紀の演奏スタイルを継承していた
歴史的証言者でもありました。
現代とは全く違う演奏スタイルには驚かれると思います。
今回は20世紀前半のクラシックの名演奏家の歴史的名演をたっぷり聴いて頂きます。
演奏予定
サラサーテ 19世紀のヴァイオリンの巨匠 チゴイネルワイゼンの作者
エンリコ・カルーソー 20世紀前半を代表するテノール歌手
フリッツ・クライスラー 20世紀半ば人気No.1のヴァイオリン奏者 大正時代に来日
アルフレッド・コルトー フランスのトップピアニスト ショパンの名演多い
他
エンリコ・カルーソー
第2部 (17時半〜19時)
「100年前のグルーブを聴け!」
〜ポピュラー音楽の源流を訪ねて〜
20世紀前半はクラシックの円熟期と共にポップスの創世記とも言える時代でした。
アメリカでジャズが生まれ多くの名演奏家がレコードに名演を残してくれました。
またタンゴやシャンソンなどアメリカ以外でも多彩な音楽が生まれています。
今回はジャズやタンゴなど初期20世紀ポップスのグルーブ感溢れる演奏を堪能して
頂く予定です。
また当時早くも日本に渡って花開いた和製のグルーブ演奏も披露の予定。
演奏予定
チャーリー・パーカー ビリー・ホリディ、などジャズの巨匠達
タンゴ、和製ジャズ 等
ビリー・ホリディ
元のページに戻る
→こちら